インタビュー

頸部頸動脈狭窄症の原因と治療選択-超高齢社会の到来と食生活の変化

頸部頸動脈狭窄症の原因と治療選択-超高齢社会の到来と食生活の変化
飯原 弘二 先生

国立循環器病研究センター病院 病院長

飯原 弘二 先生

この記事の最終更新は2016年02月23日です。

頸動脈に動脈硬化が起こり、心臓と脳をつなぐ重要な血管が狭まってしまう頸部頸動脈狭窄症(けいぶけいどうみゃくきょうさくしょう)。進行すると脳梗塞を引き起こすこともある頸部頸動脈狭窄症の患者数は、現在日本で急増しているといいます。本記事では、九州大学大学院医学研究院・脳神経外科教授の飯原弘二先生に、頸部頸動脈狭窄症が増加した背景にある社会や生活様式の変化についてお話しいただきました。

頸部頸動脈狭窄症は、かつて欧米人に多い病気とされていましたが、近年では日本人にも急増しています。この原因としては主に次のふたつが関係していると考えられるでしょう。

  • 超高齢社会の到来
  • 食生活の欧米化

健康な人であっても、加齢に伴い血管はしなやかさを失い硬くなっていきます。また、動脈硬化高血圧糖尿病脂質異常症など、生活習慣病の増加に伴って増えるものなので、食生活の欧米化も、頸部頸動脈狭窄症の増加に大きく関与しているといえます。

内科的治療ではなく外科的な治療を要する症例は、頸部頸動脈狭窄症の中でも一部に過ぎません。それでも、私自身が治療に関与した頸動脈血栓内膜剥離術(CEA)とステント留置術(CAS)の年間施行件数の推移をみてみると、2000年には年間約40例だった件数が、今では1.5倍の約60例にまで増加しています。

血栓内膜を切除したり、狭窄した動脈にバイパスを作って良好な血行を確保する手術を「血行再建術」といいますが、より高度な血行再建術を必要とする患者さんも、この10年ほどで約1.5倍増えました。

手術適応(どのような方に対して手術を行うか)の範囲はそれほど変わっていないので、やはり社会全体の高齢化や生活様式の変化が手術件数を増加させている原因であろうと思われます。

頸部頸動脈狭窄症の治療法は、例外はあるものの狭窄の度合いに合わせて選択します。

狭窄度が50%以下であり無症状であれば一般的に薬は使用せず、生活習慣の改善などを行っていきます。狭窄度が50%を超えると抗血小板薬(血液を固まりにくくさせる薬)による治療を考慮します。

頸動脈内膜剥離術(CEA)やステント留置術(CAS)などの手術を考慮するのは、一般的には狭窄度が70%以上になったときです。ただし、狭窄度が50%(中等度狭窄)であっても症状が出ていたり、何度も再発を繰り返すといった特殊な症状がみられる場合は、例外的に手術を行うこともあります。

また、近年ではMRIの精度が上がり、プラークの性状(安定プラークか不安定プラークか)を診断できるようになったため、狭窄度だけで治療法を選ぶのではなく「不安定プラークだけを選んで手術をしよう」という考え方も取り入れられ始めています。今後は狭窄の段階とプラークの性状診断の両方を考え合わせて治療に臨むことになるでしょう。

受診について相談する
  • 国立循環器病研究センター病院 病院長

    飯原 弘二 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で動脈硬化の実績がある医師

    東京逓信病院 内分泌・代謝内科 部長

    かつた ひでのり

    内科、血液内科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、感染症内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、総合診療科、病理診断科

    東京都千代田区富士見2丁目14-23

    JR中央・総武線「飯田橋」西口 徒歩5分、東京メトロ有楽町線「飯田橋」B2a出口(東京メトロ南北線も同様) 徒歩6分、都営大江戸線「飯田橋」A4出口(東京メトロ東西線も同様) 徒歩9分

    東京都立多摩総合医療センター 副院長(前循環器内科部長)

    たなか ひろゆき

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、感染症内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、血管外科、頭頸部外科、精神神経科、総合診療科、病理診断科

    東京都府中市武蔵台2丁目8-29

    JR武蔵野線「西国分寺」南口 JR中央線も乗り入れ  バス(約5分):総合医療センター(府中メディカルプラザ)行き、西府駅行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 徒歩14分

    順天堂大学 大学院医学研究科循環器内科学・教授

    だいだ ひろゆき
    代田先生の医療記事

    2

    内科、血液内科、膠原病・リウマチ内科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都文京区本郷3丁目1-3

    JR中央線(快速)「御茶ノ水」御茶ノ水橋口  JR中央・総武線も乗り入れ、東京メトロ丸ノ内線も利用可 徒歩5分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」 徒歩7分

    日本赤十字医療センター 糖尿病内分泌内科 部長

    ひよし とおる
    日吉先生の医療記事

    3

    内科、アレルギー科、血液内科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、肝胆膵外科、肛門外科、脊椎脊髄外科

    東京都渋谷区広尾4丁目1-22

    東京メトロ日比谷線「広尾」港区コミュニティバス(ちぃばす):青山ルート 日赤医療センター下車 徒歩15分、JR山手線「恵比寿」西口 都営バス 学06系統 日赤医療センター行き終点下車 バス10分、東京メトロ日比谷線「恵比寿」西口 都営バス 学06系統 日赤医療センター行き終点下車 バス10分、JR山手線「渋谷」東口 都営バス 学03系統 日赤医療センター行き終点下車 バス15分

    医療法人社団三喜会 有楽橋クリニック 院長

    はやし としゆき

    内科、糖尿病内科、代謝内科

    東京都中央区銀座2丁目2-17 龍保険ビル4階

    東京メトロ有楽町線「銀座一丁目」4番出口 徒歩1分、東京メトロ銀座線「銀座」C8番出口 徒歩3分、JR山手線「有楽町」 徒歩3分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が13件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「動脈硬化」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app