インタビュー

女性の産後うつ(産後メンタルヘルス)の現状と課題

女性の産後うつ(産後メンタルヘルス)の現状と課題
齋藤 益子 先生

帝京科学大学医療科学部看護学科 教授 医学博士

齋藤 益子 先生

この記事の最終更新は2016年06月09日です。

医療に携わるのは医師だけではありません。帝京科学大学教授の齋藤益子先生は、看護の立場から医療に携わってこられました。性の健康を専門とされている齋藤益子先生が近年特に注目されている、出産後の産後うつの現状についてお話をうかがいました。

分娩時の出血や早産時の帝王切開対応など医療技術の目覚ましい進歩により、これまでは救うことのできなかった命を救うことができるようになりました。厚生労働省によると平成26年では年間約100万人の女性が出産していますが、そのなかで妊産婦の死亡例は40件と言われています。このように出産で死亡する女性は国際的にも少数になりました。

しかし、産後にうつ傾向になり、自殺したり、子どもを殺してしまう事例が多くなってきていることに注目する必要があります。東京23区における“自殺により亡くなった妊産婦”の数が、2005~2014年の10年間で63人にのぼることが、日本産科婦人科学会で発表されました。これは、出産数に占める割合では10万人あたり8.5人で、出産時の出血などによる妊産婦死亡率の2倍になります。

国立神経・神経医療研究センターの田口寿子先生は、子どもを殺してしまった産後うつの事例17例を報告しており、母親のうつ病の背景に、生まれた子どもの健康発育状態などの出産・育児に関わる因子が相互に強く影響し合っていることを指摘しています。

結婚と出産は、女性の人生のなかで大きなイベントです。本来なら幸せでいっぱいの母親が、どうして自殺を選択してしまうのでしょうか。

ひとつには、産後の母親に対するメンタル面でのサポート体制の弱さに問題があると考えられます。母親となる女性は、妊娠から出産までの10か月という短期間に、体型や体調の変化などたくさんの「はじめて」を経験します。医療技術の進歩により、体調の変化や早産・難産などのトラブルに対しては手厚いサポートを受けることができるようになりました。しかし、こうした体調面のサポートにくらべると、精神的な面でのサポートはまだ十分とは言いがたい状況です。

女性の出産には産婦人科の医師だけでなく助産師も関わっています。この助産師の仕事は分娩時の手助けにとどまらず、出産前の教育や出産後の母親と新生児の体調管理や生活指導など多岐にわたります。この助産師による出産前教育のなかに、母親となるための教育なども含まれているのですが、病院の業務の複雑化などでマニュアル通りの内容しか指導しない場合も多く、このような場合には、母親と助産師との関係はどうしても希薄なものになってしまいます。すると、出産に対する「怖い・痛い・出産後の育児が大変」というイメージをポジティブなものへと変化させることができないまま、育児に対する不安を抱えた状態で女性は出産の時を迎えることになってしまいます。

そして、出産後の母親を見る社会の目も、必ずしも温かいものばかりではありません。街中でも、赤ちゃんを抱いている母親に差しのべられる手や、温かい空気を感じることができないことも多くあるでしょう。そのために母親は外出時など「赤ちゃんが泣きだしたらどうしよう」と心理的なプレッシャーを感じてしまうのです。

このような状況におかれた女性が、完璧に育児をこなすことができずに自分を責めることが高じてしまった結果、自殺を選択してしまうケースがあるのです。私はこの自殺者や子殺しの実態を非常にショッキングなものとして受け止めています。

国も少子化対策として子どもを産む方向に力を入れています。しかし、子どもは産んで終わりではなく、産んだ後の子育てにも力を入れて取り組まなければなりません。

女性が妊娠・出産すると子育てに割く時間が増えるために、仕事が中途半端になってしまう、以前に比べて家庭の時間を持てなくなる、ということが多いです。しかし、こうした肉体的・精神的な負担はすべて個人の、つまり母親の問題とされてしまうことが多く、その結果「産んだら損」という雰囲気も一部にみられるようになってしまいました。

しかし、妊娠・出産そして子育ては母親やその家族だけの問題ではありません。

メンタル面での支援ももちろんですが、母親がもっとおおらかに育児ができるように支援する社会的環境の整備など、そして子育てを行う母親にやさしい社会を実現していくことが大切です。

そのためにも、街で赤ちゃんを連れた母親に接する機会があれば、「かわいいですね」「育児頑張っていますね」と声をかけてあげてください。それだけで、母親は認めてもらえたと感じることができるのです。こうした行動が、子育て中の母親への手助け、ひいては産後うつに悩む母親にとって何よりの応援になるのではないのでしょうか。

この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

実績のある医師

周辺でうつ病の実績がある医師

恵比寿駅前メンタルクリニック 院長

すぎもと あずさ
Web予約対応

心療内科、精神科

東京都渋谷区恵比寿南1丁目3-7 隅越ビル3階

東京メトロ日比谷線「恵比寿」 徒歩1分

日本大学医学部附属板橋病院 精神神経科 部長

すずき まさひろ

血液内科、腎臓・内分泌内科、糖尿病・代謝内科、循環器内科、呼吸器内科、消化器・肝臓内科、腫瘍内科、脳神経内科、心療内科、小児科・新生児内科、精神科、皮膚科、消化器外科、心臓外科、血管外科、小児外科、呼吸器外科、乳腺・内分泌外科、形成外科、脳神経外科、整形外科、リハビリテーション科、産婦人科、泌尿器科、耳鼻咽喉科、眼科、放射線診断科、放射線治療科、疼痛緩和外科、麻酔科、歯科口腔外科、病理診断科、臨床検査科、救急科

東京都板橋区大谷口上町30-1

東武東上線「中板橋」バス・タクシー乗り場なし 徒歩20分、東京メトロ有楽町線「千川」国際興業バス 日大病院行 バス10分

東京慈恵会医科大学附属第三病院 院長

なかむら けい
中村先生の医療記事

1

内科、血液内科、リウマチ科、外科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、腫瘍内科、消化器内科、肝臓内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、肝胆膵外科、肛門外科、内分泌外科、頭頸部外科、精神神経科、総合診療科、病理診断科

東京都狛江市和泉本町4丁目11-1

京王線「国領」小田急バス(約4分):狛江駅北口・狛江営業所行 第三病院前下車 徒歩12分、京王線「調布」南口  京王バス つつじケ丘駅南口行、小田急バス 成城学園前駅西口・渋谷駅・二子玉川駅・狛江駅北口行 慈恵医大第三病院前下車 バス10分、小田急線「狛江」北口  小田急バス 慈恵医大第三病院行、武蔵境駅南口・調布駅南口行、  京王バス 調布車庫前行、調布駅南口行 慈恵医大第三病院前下車 バス10分

慶應義塾大学医学部 ヒルズ未来予防医療・ウェルネス共同研究講座 特任教授

きしもと たいしろう

内科、血液内科、リウマチ・膠原病内科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産科、婦人科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、放射線診断科、放射線治療科、精神神経科、総合診療科、病理診断科

東京都新宿区信濃町35

JR中央・総武線「信濃町」 徒歩1分、都営大江戸線「国立競技場」A1出口 徒歩5分、東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目」1番出口 徒歩15分、東京メトロ銀座線「青山一丁目」0番出口 徒歩15分

六番町メンタルクリニック 非常勤

ひらしま なつこ
平島先生の医療記事

2

心療内科、精神科

東京都新宿区左門町2-6 ワコービル 4階

東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目」3番出口 徒歩2分、都営新宿線「曙橋」A1出口、A4出口 徒歩10分、JR中央・総武線「信濃町」 徒歩10分、東京メトロ丸ノ内線「四ツ谷」1番、2番出口 徒歩12分

関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が119件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「うつ病」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app