インタビュー

多発性子宮筋腫治療におけるポイントについて

多発性子宮筋腫治療におけるポイントについて
渡邊 良嗣 先生

福岡山王病院 産婦人科部長

渡邊 良嗣 先生

この記事の最終更新は2016年03月30日です。

多発性子宮筋腫に対する筋腫核出術は非常に難易度が高い手術といえます。手術時の出血のリスクへの対処、小さな筋腫を取り残さないことなど、多発性筋腫の治療には熟練した技術が必要です。福岡山王病院 産婦人科部長の渡邊良嗣先生に多発性筋腫に関する治療のポイントについてお話をうかがいました。

子宮筋腫は単発でできることもあれば、複数個できることもあります。数個から数十個の筋腫が同時にできることもあり、このように多数の筋腫ができることを多発性子宮筋腫といいます。筋腫は小さくても症状が強かったり、大きくてもあまり症状が現れなかったりするため、数や大きさというよりも、筋腫のできた場所によって症状の出方は変わってきます。しかし多発性筋腫の場合は、子宮が非常に大きくなるため圧迫症状として頻尿や腰痛、月経時の多量出血や痛みが起こり、ひどくなると日常生活にも影響をおよぼしてQOL(生活の質)を大きく低下させてしまいます。

手術には筋腫だけを摘出する筋腫核出術と、子宮ごと摘出する子宮全摘術があります。また、それぞれの手術においては、お腹を開いて行う開腹術や、腹腔鏡を用いてより低侵襲(体への負担が少ない方法)に行う腹腔鏡下手術などがあります。

福岡山王病院ではこれまで腹腔鏡を使った手術を数多く行ってきました。実際、多くの患者さんが腹腔鏡手術を希望して受診されますが、全ての患者さんに腹腔鏡手術ができるというわけではありません。今回のテーマとなっている多発性子宮筋腫もその一例です。

患者さんが困っている症状を消失させたり、状態を改善させたりすることが多発性子宮筋腫の治療の目的です。治療の中心は手術となりますが、基本的には子宮を全摘(すべて取る)するか、温存する(残す)かの二通りです。同じような症状であっても、患者さんの置かれている背景によって治療法は変わります。一般的には、これから子どもを希望する場合は子宮を温存し、すでに子どもがいてこれ以上妊娠を希望しないような場合には子宮の摘出術が検討されます。つまり、子どもを希望するかどうかで治療法は大きく変わるということです。

とはいっても、子どもがいる方、あるいは閉経を迎えている方であっても、子宮を残したいという希望があるのであれば、不利な点もあることをお話ししたうえで患者さんの望む治療を優先して行います。

多発性子宮筋腫の子宮全摘術の難易度は高くありません。偽閉経療法を行って子宮の大きさを縮小させれば、より安全に全摘手術を行うことができます。

一方、多発性筋腫の核出術は非常に難易度の高い手術です。多数個の筋腫核出術は、通常の筋腫核出術とは全く異なります。筋腫が数十個あったり、非常に巨大であったりするということで、他の施設で子宮全摘しか方法はないといわれて福岡山王病院を受診される患者さんもおられます。

※出血が大量になって止血が不可能な状態となることがあり、生命に危険がおよぶ可能性がある場合は子宮全摘を行わざるを得ない状況になるため、大多数の施設では多発性筋腫に対する子宮温存手術は出来ないと説明されることがしばしばです。

子宮を残したいという理由の多くは、これから子どもを持ちたいということです。この場合子宮摘出は絶対に避けなければなりません。このような希望を持っている患者さんに対して、福岡山王病院では多発性筋腫に対する子宮温存術をこれまで数多く行ってきました。100個以上の筋腫があった方もおられましたが、その方にも筋腫核出術による子宮温存術を行っています。非常に大きな筋腫があっても、かつ多数個であっても、福岡山王病院では筋腫核出を行って子宮を温存する手術が可能です。

筋腫が大きかったり、複数個あったりする場合、手術時の出血リスクはどうしても高くなってしまいます。多量の出血が予測される場合は、他者からの輸血を避けるために自己血保存を行っています。自己血保存とは、手術で出血のリスクが想定されるときに、術前に患者さん自身の血液を採血して保存しておくことです。ご自身の血液であれば、輸血(自己血輸血)をしてもさまざまなリスクを回避できます。

自己血の保存期間は5週間なので、保存用の血液は手術の5週間前以降に採血します。採血量は、献血と同様に400mlを単位として採取します。通常は1回400ml、ある程度の出血量が想定される患者さんには少々多めに2回800mlか3回1200mlを採血保存しておきます。

ただし、自己血保存をすれば、絶対に他者からの輸血を避けることができるわけではありません。手術中の出血が非常に多くて保存した自己血で足りない場合は、他者からの輸血が必要になります。

筋腫のある患者さんは月経時の出血量が多いため、貧血状態になっている方も少なくありません。貧血では自己血を保存することはできませんので、その場合は貧血の治療を先行して行います。貧血が改善しないか貧血が治っても月経過多ですぐにまた貧血になるという場合は、自己血保存はできないことになります。単発の筋腫であれば閉経状態にするGnRHアゴニストというホルモン剤を投与して月経を止め貧血を改善させることができますが、多発性筋腫に対する手術の場合は小筋腫の確認が困難となり、取り残しによる再発のリスクが高くなるため、GnRHアゴニストは使用することができません。この場合は、他者からの輸血を行うことを前提として核出術に臨まなければなりません。

受診について相談する
「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で子宮筋腫の実績がある医師

    愛育病院 院長

    ももえだ みきお

    愛育病院 妊娠、出産だけでなく女性の“今と未来”を守る医療を提供

    港区の医療において、やさしい婦人科治療・安心安全を追求した無痛分娩など提供する愛育病院による特集です。

    内科、外科、小児科、小児外科、産婦人科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、女性内科

    東京都港区芝浦1丁目16-10

    都営三田線「三田」A6出口 徒歩6分、JR山手線「田町」東口 徒歩7分

    河北総合病院 産婦人科 医長

    おおの たまみ

    内科、循環器内科、呼吸器内科、消化器内科、神経内科、リウマチ科、リハビリテーション科、小児科、外科、呼吸器外科、心臓血管外科、脳神経外科、整形外科、耳鼻咽喉科、泌尿器科、眼科、皮膚科、放射線科、麻酔科、糖尿病・内分泌・代謝内科、腎臓内科、消化器外科、病理診断科、臨床検査科、救急科、感染症内科、血液内科、精神科、産科、婦人科、乳腺外科、小児アレルギー科、形成外科、美容外科、脳神経内科、頭頸部外科、放射線腫瘍科、疼痛緩和内科、血液外科

    東京都杉並区阿佐谷北1丁目7-3

    JR中央線(快速)「阿佐ケ谷」 徒歩5分、東京メトロ丸ノ内線「南阿佐ケ谷」 徒歩15分

    聖路加国際病院 女性総合診療部 部長

    ひらた てつや

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、放射線治療科、病理診断科

    東京都中央区明石町9-1

    東京メトロ日比谷線「築地」3a、3b、4番出口 徒歩7分、東京メトロ有楽町線「新富町」6番出口 徒歩8分、JR山手線「東京」都バス 東15番 深川車庫行 聖路加病院前下車 バス

    国際医療福祉大学三田病院 婦人科部長、国際医療福祉大学 産婦人科学教授

    うえだ かず
    上田先生の医療記事

    6

    内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、血管外科、脊椎脊髄外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、病理診断科

    東京都港区三田1丁目4-3

    都営大江戸線「赤羽橋」赤羽橋口出口または中之橋出口 徒歩5分、東京メトロ南北線「麻布十番」3番出口 徒歩8分、都営三田線「芝公園」A2番出口 徒歩10分、JR山手線「田町」三田口出口  車5分 徒歩20分

    山王病院(東京都) 名誉病院長

    つつみ おさむ
    堤 治
    先生
    堤先生の医療記事

    34

    内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、心療内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科

    東京都港区赤坂8丁目10-16

    東京メトロ銀座線「青山一丁目」4番(南)出口 徒歩4分、東京メトロ千代田線「乃木坂」3番出口 徒歩4分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が56件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「子宮筋腫」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app