インタビュー

子宮筋腫の治療法はどのようにして決定されるのか——子宮筋腫の手術治療

子宮筋腫の治療法はどのようにして決定されるのか——子宮筋腫の手術治療
渡邊 良嗣 先生

福岡山王病院 産婦人科部長

渡邊 良嗣 先生

この記事の最終更新は2016年03月28日です。

晩婚化や晩産化を背景に、筋腫があっても子どもを希望する女性は増加傾向にあるようです。福岡山王病院 産婦人科部長の渡邊良嗣先生に、筋腫の手術治療についてお話を伺いました。

子宮筋腫は子宮の中にできる腫瘤のことで、良性の婦人科疾患の中ではもっとも多い病気です。筋腫はできた場所によって「漿膜下(しょうまくか)筋腫」「筋層内筋腫」「粘膜下筋腫」の3つのタイプに分類されます。大きくても症状が現れないこともあれば、小さいものでも症状が強く現れるなど、できた場所によってそれぞれ症状も異なります。

筋腫の手術治療は二通りです。筋腫のコブだけを取る子宮筋腫核出術と、子宮を全て取る子宮全摘術のどちらかを行います。

筋腫だけを取る子宮筋腫核出術の大きなメリットは、子宮を温存できることです。基本的には、これから妊娠を考えている方、子宮がなくなると困るという方が対象になります。しかし、子宮を残せるというメリットがある一方で、デメリットがあります。それは筋腫が再発する可能性があること、手術時に出血が多くなり輸血を必要とする可能性が高くなることです。

筋腫は最初から大きいわけではなく、目に見えないくらいの小さなものが徐々に大きく成長していきます。そのため、目に見える2~3ミリ以上の筋腫を全て取ったとしても、再発を完全に防ぐことはできません。しかし、挙児(子どもを持つこと)希望で子宮を残したいということであれば、子宮内に複数個の筋腫ができる多発性筋腫や非常に大きな筋腫であっても、子宮筋腫核出術による治療を行って子宮を温存します。これはすでに子どもがいる方であっても同様です。

以前は、子どもがいて閉経も近いという方の場合には、子宮全摘術を勧めていました。子宮を残すと筋腫再発の可能性があることや、子宮全摘術と比べて子宮筋腫核出術は出血など手術自体のリスクが高くなるからです。

筋腫の数が多くなればなるほど出血のリスクは高まりますので、そういったリスクを冒すよりも、子宮を全摘したほうがメリットは大きいとは考えられます。しかし現在では、子宮を残したいという希望があれば、患者さんの希望に沿った治療を行うようにしています。

一方、子宮を全て取る子宮全摘術のメリットとしては、「原因となっているものを取り除くため再発することがない」「女性に多い子宮がんの心配もなくなる」という点が挙げられます。デメリットとしては、子宮がなくなるため妊娠することができなくなります。そのため挙児を希望される方にはお勧めできない治療法です。ただし、子宮を全摘出しても体調不良になることはありません。たとえば夫婦生活も、子宮がないことにより具合が変わることはありません。

福岡山王病院では、子宮筋腫核出術をこれまで数多く行ってきました。現在は、年に平均して400例ほどの手術を行っています。施設によっては、子宮筋腫核出術を行っていないというところも少なくありません。

筋腫核出術の予定で手術をしても、術中に出血が止まらずに子宮全摘術に切り替え、結果的に子宮を摘出したといった話を聞くこともありますが、福岡山王病院では手術で出血が止まらずに筋腫核出術から子宮全摘術に切り替えたということはこれまで1例もありません。

受診について相談する
「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で子宮筋腫の実績がある医師

    愛育病院 院長

    ももえだ みきお

    愛育病院 妊娠、出産だけでなく女性の“今と未来”を守る医療を提供

    港区の医療において、やさしい婦人科治療・安心安全を追求した無痛分娩など提供する愛育病院による特集です。

    内科、外科、小児科、小児外科、産婦人科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、女性内科

    東京都港区芝浦1丁目16-10

    都営三田線「三田」A6出口 徒歩6分、JR山手線「田町」東口 徒歩7分

    河北総合病院 産婦人科 医長

    おおの たまみ

    内科、循環器内科、呼吸器内科、消化器内科、神経内科、リウマチ科、リハビリテーション科、小児科、外科、呼吸器外科、心臓血管外科、脳神経外科、整形外科、耳鼻咽喉科、泌尿器科、眼科、皮膚科、放射線科、麻酔科、糖尿病・内分泌・代謝内科、腎臓内科、消化器外科、病理診断科、臨床検査科、救急科、感染症内科、血液内科、精神科、産科、婦人科、乳腺外科、小児アレルギー科、形成外科、美容外科、脳神経内科、頭頸部外科、放射線腫瘍科、疼痛緩和内科、血液外科

    東京都杉並区阿佐谷北1丁目7-3

    JR中央線(快速)「阿佐ケ谷」 徒歩5分、東京メトロ丸ノ内線「南阿佐ケ谷」 徒歩15分

    聖路加国際病院 女性総合診療部 部長

    ひらた てつや

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、放射線治療科、病理診断科

    東京都中央区明石町9-1

    東京メトロ日比谷線「築地」3a、3b、4番出口 徒歩7分、東京メトロ有楽町線「新富町」6番出口 徒歩8分、JR山手線「東京」都バス 東15番 深川車庫行 聖路加病院前下車 バス

    国際医療福祉大学三田病院 婦人科部長、国際医療福祉大学 産婦人科学教授

    うえだ かず
    上田先生の医療記事

    6

    内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、血管外科、脊椎脊髄外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、病理診断科

    東京都港区三田1丁目4-3

    都営大江戸線「赤羽橋」赤羽橋口出口または中之橋出口 徒歩5分、東京メトロ南北線「麻布十番」3番出口 徒歩8分、都営三田線「芝公園」A2番出口 徒歩10分、JR山手線「田町」三田口出口  車5分 徒歩20分

    山王病院(東京都) 名誉病院長

    つつみ おさむ
    堤 治
    先生
    堤先生の医療記事

    34

    内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、心療内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科

    東京都港区赤坂8丁目10-16

    東京メトロ銀座線「青山一丁目」4番(南)出口 徒歩4分、東京メトロ千代田線「乃木坂」3番出口 徒歩4分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が56件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「子宮筋腫」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app