インタビュー

子宮筋腫や卵巣のう腫の治療法と、選択にあたってのポイント

子宮筋腫や卵巣のう腫の治療法と、選択にあたってのポイント
中村 元一 先生

福岡山王病院 名誉病院長

中村 元一 先生

この記事の最終更新は2016年02月29日です。

子宮筋腫や卵巣のう腫など増加傾向にある婦人科疾患においては、治療の選択肢も大きく広がりました。とはいっても、治療法を選ぶ際にはさまざまな迷いがあることも少なくないようです。子宮をとるのか、残すのか。これによって術式の選択肢も変わってきます。治療法を選ぶ時のポイントについて福岡山王病院 名誉病院長の中村元一先生にお話を伺いました。

他院で子宮全摘しかないといわれた方が受診されることは少なくありません。子どもがほしいから筋腫だけとってほしいという30代の方だったり、過去に2回の筋腫核出術をした後に再発して、それでも子どもがほしいから子宮を残したいという方だったり、さまざまです。子宮を温存したいという希望があるのであれば残す治療を行います。

これまで一番大きかった筋腫は4050グラムというのがありました。30代で子どもがほしいという方で、他院では全摘といわれたそうですが、当院で筋腫のみをとる手術を行いました。また、筋腫の数が100個以上ある方もおられましたが、子どもがほしいということで子宮温存術を行いました。後に妊娠して子どもが生まれたとお手紙が届きました。

治療法を選ぶ際に重要なことは、治療の後に子どもがほしいかどうか、ということです。すでに子どもがいる方でも残したいという場合には子宮を温存します。あくまでも、患者さんのご希望が優先です。

腹腔鏡や子宮鏡などを用いた手術にはさまざま種類があります。どの術式を選ぶのかについては、挙児(きょじ)の希望や出産の有無などを考慮しながら判断します。

例えば、筋腫の数がたくさんある、あるいは筋腫が非常に大きいという場合。将来子どもがほしいので筋腫だけとりたいというのであれば、おなかを開けて行う開腹術になります。このような場合は、後に妊娠しても出産の時には帝王切開になります。無理に腹腔鏡を使って筋腫をとらなくても、開腹手術の時の傷で帝王切開しますので、傷は最小限にすることができます。

 

子宮筋腫の治療について詳しくはこちら

一方、すでにお子さんが何人もいて、もう子どもは希望しないという場合。この時は腹腔鏡を使った子宮全摘術が可能です。腹腔鏡を用いた子宮全摘術は多岐にわたり、以下のような種類があります。

すべての操作を腹腔鏡だけを使って行うもので、経膣分娩の経験のない方を対象に行われる。

おなかに3か所穴を開け、腹腔鏡で子宮周辺の癒着の剥離や子宮の切り離しなどを行い、膣式に子宮を摘出する。

おなかには傷をつけず、すべて膣式に子宮を摘出する手術法で、対象は下記。

①経膣分娩の経験がある

②おなかの中の癒着が軽度である

③子宮の大きさが400グラム以下である

お子さんを希望されないのであれば、子宮全摘術をお勧めしています。子宮をとることで症状は完全に改善され、さらに子宮頸がんや体がんなどの心配もなくなるなどメリットが多いからです。さらに、患者さんが経膣分娩の経験があるのであれば、膣式子宮全摘術を行えば、まったくおなかに傷が残ることもありません。

 

婦人科手術における低侵襲手術について詳しくはこちら

福岡山王病院は2009年に開院した病床数199床の総合病院です。特徴としては、全室バス・トイレ付きの個室ということです。入院前、患者さんは「個室しかないんですか?」と聞かれますが、退院する時には「個室でよかった」とほとんどの方がいわれます。

大部屋ではないので、周りに気兼ねすることもなく、自宅にいるような感覚で過ごすことができるようです。 前任地の病院は、今は新しくなりましたが、 当時は福岡市内でもっとも古い病院で、当時と全く同じ手術をここでも行っていると、術後の患者さんのガスの出が半日くらいは早いのです。「病は気から」といいますが、いい環境だと回復も早いのだと実感しています。

開院当時、立地の良さなどから「セレブの病院」といわれましたが、治療はすべて保険診療ですし、病床数が199床なので紹介状も必要ありません。個室の差額ベッド代は1日1万円~1万2千円で、婦人科の場合、腹腔鏡手術であれば入院期間はおよそ1週間です。それなら、お金にかえられないという方が多いです。

受診について相談する
「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で子宮筋腫の実績がある医師

    愛育病院 院長

    ももえだ みきお

    愛育病院 妊娠、出産だけでなく女性の“今と未来”を守る医療を提供

    港区の医療において、やさしい婦人科治療・安心安全を追求した無痛分娩など提供する愛育病院による特集です。

    内科、外科、小児科、小児外科、産婦人科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、女性内科

    東京都港区芝浦1丁目16-10

    都営三田線「三田」A6出口 徒歩6分、JR山手線「田町」東口 徒歩7分

    河北総合病院 産婦人科 医長

    おおの たまみ

    内科、循環器内科、呼吸器内科、消化器内科、神経内科、リウマチ科、リハビリテーション科、小児科、外科、呼吸器外科、心臓血管外科、脳神経外科、整形外科、耳鼻咽喉科、泌尿器科、眼科、皮膚科、放射線科、麻酔科、糖尿病・内分泌・代謝内科、腎臓内科、消化器外科、病理診断科、臨床検査科、救急科、感染症内科、血液内科、精神科、産科、婦人科、乳腺外科、小児アレルギー科、形成外科、美容外科、脳神経内科、頭頸部外科、放射線腫瘍科、疼痛緩和内科、血液外科

    東京都杉並区阿佐谷北1丁目7-3

    JR中央線(快速)「阿佐ケ谷」 徒歩5分、東京メトロ丸ノ内線「南阿佐ケ谷」 徒歩15分

    聖路加国際病院 女性総合診療部 部長

    ひらた てつや

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、放射線治療科、病理診断科

    東京都中央区明石町9-1

    東京メトロ日比谷線「築地」3a、3b、4番出口 徒歩7分、東京メトロ有楽町線「新富町」6番出口 徒歩8分、JR山手線「東京」都バス 東15番 深川車庫行 聖路加病院前下車 バス

    国際医療福祉大学三田病院 婦人科部長、国際医療福祉大学 産婦人科学教授

    うえだ かず
    上田先生の医療記事

    6

    内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、血管外科、脊椎脊髄外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、病理診断科

    東京都港区三田1丁目4-3

    都営大江戸線「赤羽橋」赤羽橋口出口または中之橋出口 徒歩5分、東京メトロ南北線「麻布十番」3番出口 徒歩8分、都営三田線「芝公園」A2番出口 徒歩10分、JR山手線「田町」三田口出口  車5分 徒歩20分

    山王病院(東京都) 名誉病院長

    つつみ おさむ
    堤 治
    先生
    堤先生の医療記事

    34

    内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、心療内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科

    東京都港区赤坂8丁目10-16

    東京メトロ銀座線「青山一丁目」4番(南)出口 徒歩4分、東京メトロ千代田線「乃木坂」3番出口 徒歩4分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が56件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「子宮筋腫」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app