骨髄異形成症候群は、血液細胞のもととなる“造血幹細胞”に後天的にもたらされる遺伝子異常が生じる病気です。赤血球・白血球・血小板は骨髄にある造血幹細胞で造られていますが、遺伝子異常によってこれらが正常に造られなくなります。
主な症状としては、貧血や血が出やすい、風邪をひきやすいなどが挙げられます。
このような自覚症状がなく、健康診断などで偶然発見されるケースも少なくありませんが、進行すると急性骨髄性白血病に移行することもあります。
聞き慣れない病気ですが、近年患者数が増えている病気のひとつです。本記事では、骨髄異形成症候群の特徴について詳しく解説します。
骨髄異形成症候群は40歳代から高齢になるにしたがって発症率が高くなります。日本においては15歳以上のうち10万人に3人の割合で発症するとされていますが、近年では高齢化の影響もあり患者数は年々増えているのが現状です。また、統計的に女性よりも男性のほうが、約2倍発症率が高いことが分かっています。
骨髄異形成症候群は引き起こされる血液細胞の異常によってさまざまなタイプがあり、軽度な症状のみが現れるタイプや、急性骨髄性白血病に移行するタイプもあります。生存率は、記事後半でお伝えする予後因子によって大きく異なり、発症したとしても長期の生存が可能なもの、5年生存率が著しく低いものなどさまざまです。
骨髄異形成症候群の発症原因は不明です。しかし、放射線や抗がん剤などのがん治療によって造血幹細胞に何らかのダメージが加わって発症することが少なくありません。さらに、ベンゼンなどの発がん性物質が発症に関与しているとの説もあります。
骨髄異形成症候群は赤血球、血小板、白血球などの血液細胞が正常に産生されなくなる病気です。発症早期の段階では自覚症状がないこともありますが、進行すると正常な血液細胞が減少することでさまざまな症状が引き起こされるようになります。
具体的には、赤血球の減少によって倦怠感・動悸・立ちくらみ・食欲不振などの症状が引き起こされます。また、血小板の減少では皮膚や粘膜の点状出血・鼻血・あざなどが生じやすくなり、白血球の減少では感染症にかかりやすく発熱を繰り返すといった症状が見られるようになります。
骨髄異形成症候群を診断するには、血液細胞数や形状の異常、骨髄細胞の異常などを確認する必要があります。そのため、診断する際には次のような検査が行われます。
通常の血液検査を行うことで、赤血球数・血小板数・白血球数などを調べるとともに、血液細胞を顕微鏡で観察し、細胞形状の異常の有無などが確認されます。
血液のもととなる骨髄内の細胞を採取し、顕微鏡で観察して異常の有無を調べる検査です。血液検査と比べて体への負担が少し大きくなります。このため、血液検査などの通常の検査で原因が特定できない場合に、この検査の実施が検討されます。また、以下に述べる染色体検査を行うためには、この検査は必須です。
骨髄異形成症候群患者の約半数に染色体異常が見られるため、採取した骨髄細胞を用いて染色体検査が行われます。染色体異常は、治療法の選択や予後を知る点で重要です。
骨髄異形成症候群の進行具合は病気のタイプによって大きく異なりますが、基本的にはできるだけ早く発見し治療を開始することが大切です。先述したような症状が続く場合は、放置せずに病院を受診して、まずは血液検査を受けるようにしましょう。
また、健康診断などで偶然発見されるケースも少なくないため、健康診断で異常を指摘された場合は早めに精密検査を受けることが大切です。
骨髄異形成症候群はタイプによって治療方法が大きく異なります。
治療法を決定するにあたっては、どのような予後をたどるのかを予測することが大切です。予後を予測する際には、骨髄での未熟な血液細胞(芽球)の割合・染色体検査・血液細胞減少の状態をそれぞれ点数化する“国際予後予測スコアリングシステム(IPSS)”という指標が用いられます。IPSSでは、4つのリスクグループ(低リスク、中間1、中間2、高リスク)に分けられます。
一般的に、予後の悪い2つ(中間2と高リスク)のグループは同種造血幹細胞移植が第一選択として行われますが、全身状態や年齢から移植をすることが難しいと判断された場合は、抗がん剤治療が選択されます。
一方、予後の良好な2つのグループ(低リスク、中間1)は、特別な治療を必要としないことも少なくありません。何らかの症状がある場合は、低強度の抗がん剤(脱メチル化剤)治療や免疫抑制療法が行われますが、これらの治療では治癒は期待できません。
また、特定の血液細胞が著しく減少して生命に危険が及ぶ場合は、赤血球や血小板の輸血、白血球の産生を刺激するG-CSF製剤投与などの支持療法が行われます。
上記のIPSSのリスク別に、骨髄異形成症候群の生存率や再発率は異なります。さまざまな治療が行われますが、現在のところ同種骨髄移植以外に治癒が期待できる治療法はありません。先に述べた輸血などの支持療法や脱メチル化剤、免疫抑制剤などの低強度治療によって生存期間の延長が期待されます。
骨髄異形成症候群の初診に適した診療科は血液内科です。しかし、血液内科が近くにない場合は、まずはかかりつけの内科などで検査を受けるのもひとつの方法です。検査で異常が見られ、専門的な検査や治療が必要と判断された場合は血液内科へ紹介されますので、一般的な内科クリニックなどでも検査を受けることが可能です。
いずれのタイプでも早期治療・早期発見が大切であるため、気になる症状が続く場合はできるだけ早く医師に相談し、症状がない場合でも1年に一度は健康診断で血液検査を受けるようにしましょう。
小川先生に無料で相談
大阪暁明館病院 血液内科部長
こんなお悩みありませんか?
小川先生に無料で相談
大阪暁明館病院 血液内科部長
こんなお悩みありませんか?
小川 啓恭 先生の所属医療機関
関連の医療相談が10件あります
貧血傾向にあります
去年の7月の健康診断で ヘモグロビンの値が11、8 とでました。 昨日半年後の血液検査を行い、 値が下がっていたら 更に検査が必要といわれました。 このような場合どういう 病気が予想されるのでしょうか?
手の痺れ、だるさ
現在の体の不調は 両手の痺れ、腕のだるさ、足の痺れ、左右の顔の痺れ、肩凝り、首痛、頭痛、目の奥の痛み、めまい、です。 今年の2月頃から、肩凝りがひどく、そこから 頭痛、目の奥の痛みが出ました。 その時は目が原因だと思い眼科に行き目薬をもらいました。 4月に入り首も痛くなり、1週間程前から 痺れも出てきました。 痺れは片側の痺れが強くなったり弱くなったり無くなったり様々です。 3日前に整形外科に行ってレントゲンを撮ったのですが、骨には異常はなく、牽引と薬で様子見という事になりました。 でも、ネット調べていると、 首のヘルニアだったり、自律神経失調症、脳梗塞などの症状にも当てはまります。 なので、別の病院(神経や脳など見れるような所)にも行くべきなのか、先生に言われた通り薬で様子見をするべきなのか迷っています。
1週間前からの息苦しさ、左胸の痛み
1週間前から息苦しさがあり、その2日後、37.6の熱が2日間続いた。すぐに熱は下がったが、息苦しさは変わらず続いていた。気になって内科を受診したが、酸素濃度も、肺炎の症状もみられなかったため、精神的なものだと診断された。(風邪症状もほぼなし。)念のため喘息用の漢方薬を処方していただき、3日ほど服用。本日から左胸の痛みがある。生理中。 新型コロナではないかと心配だが、心臓も何度か健診でひっかかったことがあるので不安がある。どの病院に行った方が良いか。
慢性的な貧血の原因
3年前初めての胃カメラで生体検査となり胃マルトリンパ腫と診断され、ピロリ菌の除菌をして経過観察中です。人間ドック時の年一回の胃カメラと生体検査で今のところ寛解を維持、とされています。同じ頃から血液検査でヘモグロビンの値が低く、6.4と出た時には鉄剤の注射に通いその後9.5くらいを保っていますが治療が必要、と人間ドックの度に結果が出ます。自覚症状は軽い頭痛くらいでほとんどありません。思い当たる事として年に1〜2回生理の経血量が多い事がありますがそれが慢性的な貧血の原因なのでしょうか?子宮体がんの検査でも異常なしでした。悪性リンパ腫は原因とならないのでしょうか?関連があるのかどうか知りたくてご相談申し上げます。 そして治療するなら何科を訪ねたら一番良いかも教えていただきたくお願いいたします。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「骨髄異形成症候群」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。