国立がん研究センター 東病院 副院長
林 隆一 先生
赤坂山王メディカルセンター 院長、国際医療福祉大学大学院 教授、慶應義塾大学 名誉教授
青木 大輔 先生
広島大学病院がん治療センター センター長、広島大学病院がん化学療法科 教授
杉山 一彦 先生
2019年10月24日(木)〜10月26日(土)の3日間にわたり、福岡国際会議場・福岡サンパレス・マリンメッセ福岡にて、第57回日本癌治療学会学術集会(以下、本学術集会)が開催されました。本学術集会では、“社会と医療のニーズに応える−TACKLING THE NEEDS OF SOCIETY AND MEDICINE−”をテーマに、多数の講演やシンポジウムが行われ、明日のがん治療について、活発な学術的議論が繰り広げられました。
本記事では、2日目に第2会場(福岡国際会議場3階メインホール)にて行われた【AYA世代*がん腫瘍の診断と治療】の概要をお届けします。
*AYA世代…15歳~39歳くらいまでの思春期および若年成人
司会:
檜山 英三先生(広島大学自然科学研究支援開発センター 生命科学実験部門)
教育シンポジウムでは、“AYA世代がん腫瘍の診断と治療”をテーマにして、6名の演者による講演が行われました。
はじめに、片野田 耕太先生(国立がん研究センター中央病院・がん対策情報センター)より、“AYA世代がんの統計と疫学”というテーマで講演が行われました。講演内では、AYA世代がんの生存率や罹患率に関する統計データや、小児がんとの比較について発表がありました。さらに、今後は教育、就労、妊孕性、晩期後遺症、遺伝性腫瘍のリスクなど、生活全体に関わるものについても、モニタリングから対策を実施したいと述べました。
続いて二村 学先生(岐阜大学 腫瘍外科)からは“乳がん” ~特に臨床上の課題、妊孕性温存の実践と問題点~というテーマで講演が行われました。講演では、乳がん患者数の推移と妊娠授乳期の乳がんの予後について触れたうえで、若年で発症した乳がんの診断から治療の流れについて解説されました。二村先生は、若年で乳がんを発症した場合の妊娠・出産の可否や妊孕性温存に用いられる手技、がん治療に用いる薬剤と閉経の関係など、AYA世代乳がん患者ならではの、治療とがんサバイバーとしての問題点を認識しつつ治療にあたることが重要であることを述べられました。
青木 大輔先生(慶應義塾大学 産婦人科)からは、「AYA世代における子宮頸癌の診断と治療」というテーマのもと、講演が行われました。青木先生は、30歳代女性における乳がん・子宮頸がんによる妊娠、出産への影響について触れたうえで、近年の若年者の子宮頸がん罹患率の増加と、晩婚化および晩産化の関係について述べました。さらに、子宮頸がん検診の課題として、精検受診率が低いこと、集団検診よりも個別検診では精度管理指標が悪いことを挙げられました。
西山 博之先生(筑波大学 腎泌尿器外科)からは、“AYA世代の泌尿器科腫瘍 現状と問題点”というテーマで講演が行われました。講演内では、膀胱がんの標準治療とAYA世代における留意点(膀胱温存療法)、および精巣腫瘍の治療と妊孕性温存(早期発見、対側精巣への再発の早期診断の重要性)について述べられました。
尾﨑 敏文先生(岡山大学 整形外科)からは、“AYA世代の悪性骨腫瘍”というテーマで講演が行われました。講演内では、悪性骨腫瘍のひとつである骨肉腫における再建手術について、感染対策、二次がん、妊孕性、治癒率を高めるための工夫と問題点に関する説明がありました。また、骨軟部腫瘍診療の今後の課題・展望として、特殊な腫瘍マーカーがないため、有用なバイオマーカーの開発が必要であると述べられました。
最後に、杉山 一彦先生(広島大学病院 がん化学療法科)からは、“AYA世代脳腫瘍における問題点”というテーマのもとで講演が行われました。杉山先生の講演は、Germinoma(胚種)治療の現状と今後の問題点についてです。杉山先生は、Germinomaにおいては、化学療法の進歩が期待される一方で、長期フォローをするにあたっての長期追跡の担い手の確保が問題であると述べられました。
このようにして、教育シンポジウム【AYA世代がん腫瘍の診断と治療】は、盛況のうちに終了しました。
本ページにおける情報は、医師本人の申告に基づいて掲載しております。内容については弊社においても可能な限り配慮しておりますが、最新の情報については公開情報等をご確認いただき、またご自身でお問い合わせいただきますようお願いします。
なお、弊社はいかなる場合にも、掲載された情報の誤り、不正確等にもとづく損害に対して責任を負わないものとします。