インタビュー

危険な脳梗塞の前兆「一過性脳虚血発作」(1)

危険な脳梗塞の前兆「一過性脳虚血発作」(1)
内山 真一郎 先生

山王メディカルセンター 脳血管センター長、国際医療福祉大学 臨床医学研究センター教授、東京女子...

内山 真一郎 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

この記事の最終更新は2015年07月14日です。

一過性脳虚血発作TIA)とは、脳梗塞と同様の症状が現れるものの、24時間以内(多くは数分~数十分以内)に症状が完全に消失するもののことをいいます。
代表的な症状は、片麻痺(片側の手足が動かなくなる)と言語障害(急に言葉がしゃべれなくなる)ですが、一過性黒内障(片目が見えなくなる)や半盲(視野の半分が見えなくなる)といった目の症状が出現することもあります。これは、一時的に脳や網膜へ行く血液の流れが悪くなることにより起こります。

ここで危険なのは「症状が良くなってしまったから、もう病院には行かなくていいだろう」と思ってしまうことです。実はこのTIAは、脳梗塞(のうこうそく)の前兆としてとても重要なのです。TIAについて、山王病院の内山真一郎先生にお話をお伺いしました。

あまり聞きなれない「TIA」という言葉ですが、もっと一般的に知られている病気「脳梗塞」とは何が違うのでしょうか。まずは脳梗塞とTIAの違いについて見ていきましょう。

脳梗塞は、脳の血管が詰まることにより脳細胞が死んでしまい、麻痺(手足が動かなくなってしまう)などが出る病気のことをいいます(詳しい症状は「一過性脳虚血発作の3つの原因、その症状とは?」参照)。脳梗塞の代表的な特徴は、「不可逆的(一度なってしまうと元に戻らない)」であるということです。

一方、TIAの特徴は、症状が一度消える点にあります。TIAを発症すると、一旦は脳の血管が詰まってしまい、麻痺の症状などが出てしまいます。しかし、詰まった血管が元通りに開通することによって突然症状が消えてしまうのです。この場合には麻痺は残らず、いったいなんだったのだろうと思う患者さんも多いでしょう。
しかし、このTIAは脳梗塞と同じメカニズムで引き起こされており、脳梗塞の起こる前兆として、とても危険です(この危険性についてより詳しくは、「危険な脳梗塞の前兆「一過性脳虚血発作」(2)―急性脳血管症候群とは?」を参照)。

TIAになると、5年以内に30%の方が脳梗塞になるといわれています。また、そのうち3ヶ月以内には15%の方・2週間以内には10%の方が脳梗塞を起こします。そして2週間以内に脳梗塞を起こした10%の方のうち、3割の方は24時間以内に発症しています。

つまり、5年以内よりも3ヶ月以内、3ヶ月以内よりも2週間以内、2週間以内よりも24時間以内…と、TIAは発作を起こした直後ほど危険な状態であると理解しましょう。特にTIAを起こして24~48時間以内は非常に危険だと言われており、早急に脳卒中専門医を受診する必要があります。

専門医を受診したら精査により原因を探し(「一過性脳虚血発作(TIA)の検査―原因を明らかにするために」参照)、直ちに脳梗塞を起こさないために治療(「一過性脳虚血発作(TIA)の治療―脳梗塞を予防するためには
」参照)を開始することが大切です。一度脳梗塞になってしまったら障害が残ることが多く、元の身体に戻ることは非常に厳しくなりますが、TIAの段階であればまだ麻痺は残らないため、障害を背負うことはありません。なによりも、この段階できちんと治療をすることが大切です。

それでは、TIAを発症した患者さんの中で、いったいどのような方が脳梗塞になりやすいのでしょうか。
脳梗塞になるリスクを考えるために有名な、ABCD2 スコアというものがあります。

ABCD2スコア
ABCD2スコア

このスコア(合計0~7点)が高いほど、TIAの後、早期に脳梗塞を引き起こす可能性が高いとされています。特に3~4点以上の方は注意が必要です。しかし、これに当てはまらないからと言ってTIAの症状が出ても受診をしなくてよいという訳ではありません。万が一TIAの症状(「危険な脳梗塞の前兆「一過性脳虚血発作」(2)―急性脳血管症候群とは?」参照)が出た場合には、速やかに病院を受診すべきです。

また、このABCD2スコアも合わせ、脳梗塞のリスク評価は以下7つのように考えられています。

  1. MRI検査の拡散強調画像でTIAにも関わらず、脳梗塞と同じ変化がある(「一過性脳虚血発作(TIA)の検査―原因を明らかにするために」参照)
  2. ABCD2スコアで3~4点以上(4点以上は即入院!)
  3. 頭蓋内・頸部の動脈に狭窄(狭くなっている部分)がある
  4. 心房細動(脳梗塞の原因となる不整脈)を伴っている(「一過性脳虚血発作の3つの原因、その症状とは?」参照)
  5. TIAの発作を繰り返している
  6. TIAの発作の持続時間が長くなっている
  7. 血液凝固異常を伴っている(「一過性脳虚血発作(TIA)の検査―原因を明らかにするために」参照)

基本的には脳卒中診療医を受診することです。診療科で言えば、救急科・脳神経外科・神経内科ですが、そのなかでも脳卒中を専門とする医師(できれば脳卒中専門医を取得している医師)を受診すると、診断から治療までの過程がよりスムーズに進みます。

受診について相談する
  • 山王メディカルセンター 脳血管センター長、国際医療福祉大学 臨床医学研究センター教授、東京女子医科大学 名誉教授

    内山 真一郎 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が10件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「一過性脳虚血発作」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。
    実績のある医師をチェック

    一過性脳虚血発作

    Icon unfold more