インタビュー

脳卒中とは -「脳出血」「脳梗塞」「くも膜下出血」の症状と違い

脳卒中とは -「脳出血」「脳梗塞」「くも膜下出血」の症状と違い
酒向 正春 先生

医療法人社団健育会 ねりま健育会病院 院長、医療法人社団健育会 ライフサポートねりま 管理者

酒向 正春 先生

この記事の最終更新は2015年07月13日です。

脳卒中」は、がん・心臓病に次いで日本人の死因第3位の原因となっている病気です。私たちにとって身近なこの脳卒中には、「脳出血」「脳梗塞」「くも膜下出血」の3種類があり、いずれも手遅れになると命を落とす危険性が高い、恐ろしい病気です。

命を取り留めた後にも後遺症が残ることが多く、脳卒中のリハビリや予防は大きなテーマとなっています。今回は数記事に渡り、この分野を牽引するスペシャリスト、脳神経外科・脳卒中・リハビリテーション専門医である、医療法人社団健育会 ねりま健育会病院の酒向正春先生にお話をうかがいました。

この記事ではまず、「脳卒中」とは、いったいどのような病気かについて見ていきましょう。

脳卒中」とは、脳の「血管」がトラブルを起こす病気です。脳卒中を3つに分けると、「脳出血」「脳梗塞」「くも膜下出血」に分類できます。原因を簡単に言いますと、脳梗塞は脳血管が「詰まる」ことにより発症する病気であるのに対して、脳出血とくも膜下出血は、脳血管が「破れる」ことにより発症します。

脳梗塞は、「脳のある領域に血液がいかなくなり、その部分が死んでしまって障害が出る」という病気です。一方脳出血は、脳の中にある小さな血管が切れて破れてしまい、そこから出血が起こり脳を壊して症状があらわれます。このように、脳梗塞と脳出血はともに、「脳の中」で起こる病気です。

それに対してくも膜下出血は、脳の表面の血管に脳動脈瘤という「こぶ」ができてしまい、その「こぶ」が破れて脳の表面に出血する病気です。出血は脳の表面であるくも膜下に溢れるため、その出血量が多ければ多いほど脳が圧迫され、脳が壊されていくことになります。

つまり、くも膜下出血は脳の内部から出血が起きたわけではないため、病態上は「外傷」であり「脳挫傷」(脳の外から出血が起こり、脳をつぶしていくもの)として脳を壊します。このように、脳血管の障害の違いによって、脳卒中は「脳梗塞」と「脳出血」と「くも膜下出血」に分類されます。

また、脳卒中はすぐに治療を開始することがとても大切です。

前述のように、脳梗塞は脳の血管が詰まることによっておこる病気です。 具体的には、動脈硬化(動脈がかたくなること)で血管が詰まったり、心臓に血栓(血のかたまり)ができます。そして、何らかのタイミングでその血栓が飛び、血管を塞いでしまいます。

脳梗塞の治療法としては、基本的に抗血小板剤(血栓が作られるのを防ぐ薬)による血液管理が施されます。肥満の人や食生活が偏った方の場合は、メタボリックシンドロームを改善するための生活習慣の管理も大事なポイントです。

また、脳梗塞が起きる前に重度動脈狭窄や血栓を発見した場合は、外科的に血行再建の手術をすることで脳梗塞を予防し治療することも可能です。心房細動と他の危険因子を合併する場合は、抗凝固療法が脳塞栓症の予防に有効です。

脳出血の原因は、「高血圧」である場合がほとんどです。そのほかには、脳動静脈奇形脳動脈瘤などの原因もあります。

高血圧の患者さんが脳出血を起こしてしまった場合の再発予防やMRIで微小脳出血が見つかり今後脳出血を起こしかねない場合の一時予防は、血圧コントロールが不可欠です。目安としては、収縮期血圧を120程度に管理することが望ましいと思います。

くも膜下出血は、脳の大きな血管にこぶができてそれが破れるものですが、未破裂の脳動脈瘤を事前検査で見つければ、こぶが破裂する前に治療することも可能です。

この動脈瘤が脳にあることが分かった場合、これを治療するかどうかがカギとなります。目安としては、瘤の大きさが5mm以上あり、形が不整形であり、70歳以下の方の場合は治療適応となります。一方、70歳以上の方の場合は経過観察とする方が一般的です。

もしも未破裂動脈瘤があることに気づいておらず、動脈瘤が破れてくも膜下出血が起こった場合、3分の1の方が死亡するというデータがあります。さらに、3分の1の方は手術や治療により助かりますが、後遺症が残ってしまいます。つまり、手術後に後遺症も残らず社会復帰できる患者さんの割合はわずか3分の1という恐ろしい病気です。

多くの人の命を奪ってきたくも膜下出血の発生率減少は、日本の大きな課題でもありました。未破裂脳動脈瘤の手術が導入されてからはたくさんの手術が行われ、日本のくも膜下出血患者は減少傾向にあります。

脳梗塞脳出血くも膜下出血と、3つの脳卒中を説明してきました。

これらの病気はすべて、脳の血管がダメージを受けて弱くなり、トラブルを引き起こすものです。つまり、脳卒中予防の基礎にある最も大切なことは、「高血圧の管理」といえるのです。その他、糖尿病脂質異常症など、血管に悪い影響を及ぼすような因子が重なることで脳卒中のリスクが高まります。

これらの要因を持っている人は、脳卒中を引き起こさないためにも、しっかりと各自で病因をコントロールしていくことが大切です。

 

受診について相談する
  • 医療法人社団健育会 ねりま健育会病院 院長、医療法人社団健育会 ライフサポートねりま 管理者

    酒向 正春 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で脳卒中の実績がある医師

    国際医療福祉大学三田病院 予防医学センター長/神経内科、国際医療福祉大学医学部 医学教育統括センター教授

    かつら けんいちろう
    桂先生の医療記事

    11

    内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、血管外科、脊椎脊髄外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、病理診断科

    東京都港区三田1丁目4-3

    都営大江戸線「赤羽橋」赤羽橋口出口または中之橋出口 徒歩5分、東京メトロ南北線「麻布十番」3番出口 徒歩8分、都営三田線「芝公園」A2番出口 徒歩10分、JR山手線「田町」三田口出口  車5分 徒歩20分

    国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院 元副院長・元脳卒中センター長・非常勤、順天堂大学大学院 医学研究科客員教授

    はら てつお
    原先生の医療記事

    7

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、乳腺腫瘍内科、膠原病科

    東京都新宿区戸山1丁目21-1

    都営大江戸線「若松河田」河田口 徒歩5分、東京メトロ東西線「早稲田」2番出口 徒歩15分

    国立国際医療研究センター 脳神経内科 科長

    あらい のりとし
    新井先生の医療記事

    2

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、乳腺腫瘍内科、膠原病科

    東京都新宿区戸山1丁目21-1

    都営大江戸線「若松河田」河田口 徒歩5分、東京メトロ東西線「早稲田」2番出口 徒歩15分

    東京都済生会中央病院 総合診療内科・脳神経内科

    あだち ともひで
    足立先生の医療記事

    1

    内科、血液内科、リウマチ・膠原病内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都港区三田1丁目4-17

    都営大江戸線「赤羽橋」赤羽橋口 徒歩3分、都営三田線「芝公園」A2出口 徒歩8分

    東京都済生会中央病院 院長補佐、脳神経内科 部長、脳卒中センター長

    おおき こういち

    内科、血液内科、リウマチ・膠原病内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都港区三田1丁目4-17

    都営大江戸線「赤羽橋」赤羽橋口 徒歩3分、都営三田線「芝公園」A2出口 徒歩8分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が12件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「脳卒中」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app