日本での脳のカテーテル治療は、国内で年間およそ2万5千件行われています。脳動脈瘤に対する治療と血管狭窄に対する治療を合わせて7割を占め、手術で使用される医療器具もめまぐるしい進化を遂げています。実際にカテーテル治療とはどのようなことを行うのか、神戸市立医療センター中央市民病院の坂井信幸先生に、お話をうかがいました。
脳のカテーテル治療が対象になる病気としては、脳動脈瘤、その破裂によるくも膜下出血、急性脳動脈閉塞、脳血管の狭窄、加えて非常に特殊なものとして、脳動静脈奇形や硬膜動静脈瘻、非常に血流豊富な脳腫瘍などが挙げられます。
TPA※だけでは再開通しない場合があるので、特に細い血管よりも太い血管でカテーテル治療を追加することによって治療結果は格段によくなりました(太い血管の血栓のほうが溶けにくかったり最終的に溶けない場合もあるため)。
年間およそ1万1千件~1万2千件行われている脳動脈瘤への血管内治療は、脳血管内治療において最も主要な治療です。この治療では、できてしまった動脈瘤に血流がまわらないように、塞栓して(ふさいで)しまいます。
1990年、アメリカのUCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)が開発したGDC(離脱型コイル)によって、脳動脈瘤の治療は大きく発展しました。GDCは、血管への出し入れが自在にでき、通電による切り離しができるという特徴を持ちます。これにより、動脈瘤を塞栓させる器具(コイル)を血管内から直接動脈瘤のある場所まで運び、動脈瘤を塞栓したらそのまま置いてくるという治療ができるようになったのです。このGDCの誕生によって、「脳動脈瘤にはカテーテル治療」という時代が本格的にスタートしました。日本に入ってきたのは1993年、承認されたのは1997年です。世界ではGDCの使用開始から四半世紀を超えましたが、日本ではもうすぐ20周年を迎えるところです。
カテーテル治療は心臓の病気でも行われますが、同じく脳の病気でも狭くなった血管を広げる治療があります。ひとつはバルーンで血管を広げる治療と、もうひとつはステントを血管内に置いて血管を広げる治療です。
頚動脈に対するバルーンを使った血管形成術は、1980年代にすでに行われていました。脳を栄養する(脳に分布する)頚動脈は6㎜~10㎜と太く、心臓の血管のおよそ倍の太さです。そのため器具が早く発達し、それに伴って治療技術の進歩も早かったことが影響しています。心臓や下肢動脈ではバルーン血管形成術に続いてステント(血管を中から支える金属の筒)が早くから積極的に応用されるようになりました。
頚動脈ステント留置術が日本で承認されたのは2007年です。承認時期から見ると新しい治療法といえますが、臨床の現場では承認前の1997年頃から行われていて、承認時には年間3000件近く行われていました。今では、年間およそ8千~9千件行われているステント留置術は、頚動脈狭窄症治療の7割を占めており、動脈瘤の塞栓術と並ぶ脳血管内治療の主な治療法になっています。
頚動脈ステント留置 : 動脈硬化で狭くなった頚動脈をバルーンとステントを使って押し広げる。発生する血栓はフィルターで回収して脳梗塞を予防できる。バルーンで一時的に血流を止めて血液ごと吸引して回収する方法もある。 |
---|
上記で述べた2つの治療法が脳血管内治療の上位を占めていますが、そのほかマイクロカテーテルを使った血栓回収療法があります。血管内に血栓回収器具を挿入し、血栓を回収する治療法です。血栓回収機器は、近年急速に発展し、新たな機器もどんどん生まれていますが、今ではステントの使用が世界標準になっています。
日本の脳卒中患者は、およそ124万人(厚労省平成23年調べ)といわれます。その治療の最先端をゆく脳血管内カテーテル治療は、現在国内で約2万5千件行われています。外科手術では治療が困難だった特殊な病気をも治療可能にした脳血管内手術は、どのように始まったのでしょうか。
この記事の目次
脳卒中を発症した後、片麻痺と並んで高頻度でみられる運動機能障害に、手足の筋肉がつっぱる「痙縮(けいしゅく)」が挙げられます。痙縮とは、上肢(腕)や下肢(足)の筋肉が過剰に緊張して関節の可動域に制限がかかることをいいます。
この記事の目次
過去の脳卒中発症後の治療法開発において、今までどんな問題点があり、今後はどのように取り組むべきかを、公益財団法人 先端医療振興財団 先端医療センター研究所 再生医療研究部 部長の田口明彦先生に引き続きお話しいただきました。
この記事の目次
仕事を持つ社会人の方が脳卒中を発症し、休職しながらリハビリテーションを行なうことは決して少なくはありません。職場復帰したいという意志を持つ患者さんは非常に多く、脳卒中リハビリテーションと共に復職支援を行なう関東労災勤労者リハビリセンターの利用者は、年間300人にものぼるといいます。
この記事の目次
日本では2008年から、片麻痺を改善させて脳卒中リハビリテーションをスムーズに進めるために“rTMS治療”が用いられるようになっており、すでに良好な治療成績がもたらされています。
この記事の目次
社会全体の高齢化が進み、脳卒中治療の需要は増加の一途を辿っています。現在、脳卒中の治療の第一選択は、頭部に切開を加えず、血管内にカテーテルを通して行う脳血管内治療に移行し始めています。
この記事の目次
「脳卒中は時間との勝負」であり、発症後に迅速な治療に入ることがとても大切です。救急搬送、病院での診断・治療まで速やかに入れる取り組みが行われつつありますが、それ以上に日常生活の中で起こる些細な変化にすぐ気付くことが重要です。
この記事の目次