インタビュー

脳卒中の治療――血管内治療(カテーテル治療)で実際に行うこと

脳卒中の治療――血管内治療(カテーテル治療)で実際に行うこと
坂井 信幸 先生

シミズ病院 病院長

坂井 信幸 先生

この記事の最終更新は2016年02月12日です。

日本での脳のカテーテル治療は、国内で年間およそ2万5千件行われています。脳動脈瘤に対する治療と血管狭窄に対する治療を合わせて7割を占め、手術で使用される医療器具もめまぐるしい進化を遂げています。実際にカテーテル治療とはどのようなことを行うのか、神戸市立医療センター中央市民病院の坂井信幸先生に、お話をうかがいました。

脳のカテーテル治療が対象になる病気としては、脳動脈瘤、その破裂によるくも膜下出血、急性脳動脈閉塞、脳血管の狭窄、加えて非常に特殊なものとして、脳動静脈奇形硬膜動静脈瘻、非常に血流豊富な脳腫瘍などが挙げられます。

TPA※だけでは再開通しない場合があるので、特に細い血管よりも太い血管でカテーテル治療を追加することによって治療結果は格段によくなりました(太い血管の血栓のほうが溶けにくかったり最終的に溶けない場合もあるため)。

年間およそ1万1千件~1万2千件行われている脳動脈瘤への血管内治療は、脳血管内治療において最も主要な治療です。この治療では、できてしまった動脈瘤に血流がまわらないように、塞栓して(ふさいで)しまいます。

1990年、アメリカのUCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)が開発したGDC(離脱型コイル)によって、脳動脈瘤の治療は大きく発展しました。GDCは、血管への出し入れが自在にでき、通電による切り離しができるという特徴を持ちます。これにより、動脈瘤を塞栓させる器具(コイル)を血管内から直接動脈瘤のある場所まで運び、動脈瘤を塞栓したらそのまま置いてくるという治療ができるようになったのです。このGDCの誕生によって、「脳動脈瘤にはカテーテル治療」という時代が本格的にスタートしました。日本に入ってきたのは1993年、承認されたのは1997年です。世界ではGDCの使用開始から四半世紀を超えましたが、日本ではもうすぐ20周年を迎えるところです。

カテーテル治療は心臓の病気でも行われますが、同じく脳の病気でも狭くなった血管を広げる治療があります。ひとつはバルーンで血管を広げる治療と、もうひとつはステントを血管内に置いて血管を広げる治療です。

頚動脈に対するバルーンを使った血管形成術は、1980年代にすでに行われていました。脳を栄養する(脳に分布する)頚動脈は6㎜~10㎜と太く、心臓の血管のおよそ倍の太さです。そのため器具が早く発達し、それに伴って治療技術の進歩も早かったことが影響しています。心臓や下肢動脈ではバルーン血管形成術に続いてステント(血管を中から支える金属の筒)が早くから積極的に応用されるようになりました。

頚動脈ステント留置術が日本で承認されたのは2007年です。承認時期から見ると新しい治療法といえますが、臨床の現場では承認前の1997年頃から行われていて、承認時には年間3000件近く行われていました。今では、年間およそ8千~9千件行われているステント留置術は、頚動脈狭窄症治療の7割を占めており、動脈瘤の塞栓術と並ぶ脳血管内治療の主な治療法になっています。

 

頚動脈ステント留置  :  動脈硬化で狭くなった頚動脈をバルーンとステントを使って押し広げる。発生する血栓はフィルターで回収して脳梗塞を予防できる。バルーンで一時的に血流を止めて血液ごと吸引して回収する方法もある。

あらかじめ小さな特殊なフィルターを血栓の先に置き、血管を拡張させる時に血栓が先に流れて脳梗塞を生じないようにする

 

治療がしやすいようにバルーンを膨らませて血栓を押し広げ、空間をつくる

 

血管が細くならないようにステントを置く

 

血栓をさらに押し広げ血流を再開する

 

先に送ったフィルターをすぼめる

 

フィルターを治療で飛んだ血栓ごと回収する

 

上記で述べた2つの治療法が脳血管内治療の上位を占めていますが、そのほかマイクロカテーテルを使った血栓回収療法があります。血管内に血栓回収器具を挿入し、血栓を回収する治療法です。血栓回収機器は、近年急速に発展し、新たな機器もどんどん生まれていますが、今ではステントの使用が世界標準になっています。

 

ソリテア : 現在、主流で使われているのは網のようなステント型の機器。血管を傷つけないように非常に柔らかくなっている。
ソリテア以外にもステント型のトレボ、リバイブなどが国内で使われている。らせん状になったワイヤーで血栓を絡めとる機器(メルシー)や柔らかいながら太いカテーテルを頭の中まで誘導して血栓を吸い取る機器(ペナンブラ)もある。
受診について相談する
「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で脳卒中の実績がある医師

    国際医療福祉大学三田病院 予防医学センター長/神経内科、国際医療福祉大学医学部 医学教育統括センター教授

    かつら けんいちろう
    桂先生の医療記事

    11

    内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、血管外科、脊椎脊髄外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、病理診断科

    東京都港区三田1丁目4-3

    都営大江戸線「赤羽橋」赤羽橋口出口または中之橋出口 徒歩5分、東京メトロ南北線「麻布十番」3番出口 徒歩8分、都営三田線「芝公園」A2番出口 徒歩10分、JR山手線「田町」三田口出口  車5分 徒歩20分

    国立健康危機管理研究機構国立国際医療センター 元副院長・元脳卒中センター長・非常勤、順天堂大学大学院 医学研究科客員教授

    はら てつお
    原先生の医療記事

    7

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、乳腺腫瘍内科、膠原病科

    東京都新宿区戸山1丁目21-1

    都営大江戸線「若松河田」河田口 徒歩5分、東京メトロ東西線「早稲田」2番出口 徒歩15分

    国立国際医療研究センター 脳神経内科 科長

    あらい のりとし
    新井先生の医療記事

    2

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、乳腺腫瘍内科、膠原病科

    東京都新宿区戸山1丁目21-1

    都営大江戸線「若松河田」河田口 徒歩5分、東京メトロ東西線「早稲田」2番出口 徒歩15分

    東京警察病院 脳神経外科 部長、脳卒中センター副センター長

    よしの まさのり

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器科、消化器科、腎臓内科、循環器科、小児科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、総合診療科、病理診断科

    東京都中野区中野4丁目22-1

    JR中央線(快速)「中野」北口  バスも利用可(関東バス 東京警察病院正門前下車すぐ) 徒歩10分

    東京警察病院 副院長/脳血管内治療科 部長/脳卒中センター長

    さとう ひろあき

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器科、消化器科、腎臓内科、循環器科、小児科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、総合診療科、病理診断科

    東京都中野区中野4丁目22-1

    JR中央線(快速)「中野」北口  バスも利用可(関東バス 東京警察病院正門前下車すぐ) 徒歩10分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が12件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「脳卒中」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app