インタビュー

脳梗塞の検査・診断と超急性期治療-脳梗塞は時間との勝負

脳梗塞の検査・診断と超急性期治療-脳梗塞は時間との勝負
瀧澤 俊也 先生

神奈川リハビリテーション病院 脳神経センター長、東海大学 医学部内科学系神経内科学 所属主任教...

瀧澤 俊也 先生

この記事の最終更新は2016年03月15日です。

超急性期の脳梗塞では、少しでも早く治療を行う必要があります。脳梗塞が疑われる患者さんの検査や診断、そして超急性期の治療はどのように行われるのでしょうか。東海大学医学部付属病院神経内科領域主任教授・診療科長であり、東海大学総合医科学研究所の所長を務めておられる瀧澤俊也先生にお話をうかがいました。

脳梗塞の治療は発症後できるだけ早く開始する必要があるため、検査よりも治療を優先するというのが基本的な考えです。目安として患者さんが搬送されてから1時間以内に検査を終えて治療を開始することが要求されます。そのためには、救急センターにCT(コンピューター断層撮影)やMRI(核磁気共鳴画像)、MRA(核磁気共鳴血管画像)などの設備が集約されていることが重要です。

血管が動脈硬化で狭くなって起こるラクナ梗塞やアテローム血栓性脳梗塞では、頸動脈エコー(超音波検査)によって血管の狭窄(きょうさく・狭くなること)のようすを調べることができます。また、MRI(磁気共鳴画像)検査で血管のプラークそのものを映し出すこともできるようになりました。これらの検査から治療に重要な情報を得ることもできますので、現場の医師の判断で必要な検査のみを速やかに行ないます。

また救急隊との連携も重要ですが、さらにその前の段階として、患者さんが時間を置かずに救急車を呼ぶということも大切です。関連記事「脳梗塞の症状-初期症状を見逃さないために知っておくべきこと!」でお示ししたACT-FASTのような初期症状のチェックを含め、それぞれの段階で可能な限り時間を短縮できるような取り組みが必要です。

血栓を溶かす薬を点滴で静脈内に入れるrt-PA静注療法は、発症から4.5時間以内に行う必要があります。また、血管内の血栓を回収する血管内治療は、発症から8時間以内に行ないます。

この伊勢原市にある東海大学医学部付属病院では、ヘリコプターで半径50km圏内の救急治療に対応しています。過去には相模湾洋上で操業中の漁船から、乗組員の方の話し方がおかしくなったとして救急要請を受けたケースがあります。その際には飛行艇とゴムボートで患者さんを収容し、飛行艇の中で酸素吸入と点滴を行いながら厚木基地まで運び、救急車で高度救急救命センターに受け入れました。

東海大学医学部付属病院の救急システムでは、患者さんをベッドに載せたまま移動してCTやMRIの検査、さらには血管内治療まで行ない、患者さんの収容から治療までの時間をできるだけ短縮するようにしています。rt-PA静注療法だけでなく、血管内治療も私たち神経内科医が行っています。

血管内治療は血管内に入れたカテーテルを血栓のところまで導き、血栓回収用デバイスなどを用いて血栓を取り除く治療です。吸引して血栓を回収するものや、血栓をかき出して回収するものがあります。最近では血栓が詰まっている部分でステント型のデバイスを展開し、血栓を絡め取って回収する製品があります。このような血管内治療を行うことで、脳梗塞後の症状がより軽症の患者さんの割合が増えています。

こうした脳梗塞超急性期の治療には医療機関同士の連携が不可欠であるため、「Drip, Ship and Retrieve」と呼ばれる治療連携のモデルが提唱されています。たとえばこの地域では近隣の伊勢原協同病院などに我々の医局員が出向していますが、まずそこで血栓溶解剤rt-PAの点滴をしながら、救急車で大きな病院へ搬送して血管内治療を行ないます。血管内治療の専門医はどこにでもいるわけではありませんので、その地域の患者さんを集約して治療を行う必要があります。

rt-PA静注療法は非常に有効な治療ですが、実際に治療を受けているのは脳卒中患者さん全体の6.4%で、国立循環器病研究センターなど治療数の多い施設でも9%にとどまっています。残りの90%の患者さんに対しては現在のところ有効な治療の手立てがありませんが、そういった患者さんを救うためにも、我々は再生医療を視野に入れた治療法の研究に取り組んでいます。

 

受診について相談する
  • 神奈川リハビリテーション病院 脳神経センター長、東海大学 医学部内科学系神経内科学 所属主任教授、東海大学総合医科学研究所 所長

    瀧澤 俊也 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

実績のある医師

周辺で脳梗塞の実績がある医師

東京女子医科大学 脳神経外科学講座 教授・講座主任

かわまた たかかず

内科、血液内科、膠原病リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、内視鏡内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、人工透析内科、脳神経内科、内分泌外科、放射線診断科、精神神経科、総合診療科、病理診断科

東京都新宿区河田町8-1

都営大江戸線「若松河田」若松口 徒歩5分、都営大江戸線「牛込柳町」西口 徒歩8分、都営新宿線「曙橋」A2出口 徒歩12分

総合東京病院 院長

わたなべ さだよし
渡邉先生の医療記事

1

内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、ペインクリニック科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、代謝内科、脳神経内科、血管外科、放射線診断科、放射線治療科

東京都中野区江古田3丁目15-2

都営大江戸線「新江古田」 徒歩10分、西武新宿線「沼袋」 徒歩15分、JR中央・総武線「中野」関東バス 中27 総合東京病院下車すぐ  京王バス 中92 浄風園前下車 徒歩3分 バス

新座志木中央総合病院 部長、脳卒中・血管内治療センター長、佐々総合病院 非常勤、メディカルスキャニング浜松町 非常勤

おくむら ひろたか
奥村先生の医療記事

5

内科、外科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産科、婦人科、リハビリテーション科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、脳神経内科、肛門外科、放射線診断科、児童精神科、総合診療科、産婦人科、救急科

東京都西東京市田無町4丁目24-15

西武新宿線「田無」北口 徒歩3分、西武池袋線「ひばりヶ丘」西武バス 境03、境05、田42系統 田無駅下車 徒歩3分   バス、JR中央線(快速)「武蔵境」西武バス 境03、境04、境07系統 田無駅下車 徒歩3分 バス

東京都済生会中央病院 院長補佐、脳神経内科 部長、脳卒中センター長

おおき こういち

内科、血液内科、リウマチ・膠原病内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

東京都港区三田1丁目4-17

都営大江戸線「赤羽橋」赤羽橋口 徒歩3分、都営三田線「芝公園」A2出口 徒歩8分

昭和大学 医学部脳神経外科学講座 教授

みずたに とおる
水谷先生の医療記事

9

内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、放射線治療科、頭頸部外科、精神神経科、病理診断科

東京都品川区旗の台1丁目5-8

東急大井町線「旗の台」 徒歩5分

関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が54件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「脳梗塞」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app