インタビュー

脳卒中の回復期リハビリテーション

脳卒中の回復期リハビリテーション
酒向 正春 先生

医療法人社団健育会 ねりま健育会病院 院長、医療法人社団健育会 ライフサポートねりま 管理者

酒向 正春 先生

この記事の最終更新は2015年07月12日です。

脳卒中における障害をいち早く回復させるためには、リハビリテーションが非常に重要なポイントとなってきます。リハビリテーションには急性期のリハビリと回復期のリハビリがあり、患者さんがどの段階に該当するかによってリハビリの内容も異なってきます。
前回の「脳卒中の急性期リハビリテーション」に引き続き、回復期のリハビリについて医療法人社団健育会 ねりま健育会病院の酒向正春先生にお話をお聞きしました。

回復期リハビリテーションでは、入院時に退院時の機能予後予測を行い、そのゴールを目指して訓練計画を進めます。すなわち、可能な範囲で機能と能力を高めます。一方、入院の後半は退院後の在宅生活が継続できることをイメージして、家屋環境調整、在宅サービス調整、家族指導、退院後リハビリと生活スケジュールの定着を進めます。

回復期のリハビリテーションの大原則は、「座る・立つ・歩く・移動する」です。
たとえ患者さんにどれほど強く麻痺状態が残っていても、ティルトテーブルを使用したりして、まずは立たせます。もちろん、足(下肢)の装具を必要に応じて使用していただきます。そして、ゆっくりと歩いていただきます。歩かせることによって上半身もしっかりしますし、頭が覚醒して意識もしっかりしてきます。このように脳の覚醒度を上げ、頭の回転を上げながらリハビリを進めていくことが大切です。

一方、手の麻痺は歩いていてもよくなりません。そのため、「反復促通訓練」というリハビリテーションを進めていきます。これは、上肢機能を上げるために、繰り返し腕(上肢)を動かすリハビリテーションです。随意収縮(自分で動かしているという感覚)が無い方は、それを意識させつつ電気刺激を使って動かしていきます。
手のリハビリテーションでは、このように反復促通運動と電気刺激の併用をすることにより、できる限り機能を回復していきます。

食べることは非常に大事なリハビリテーションのひとつです。
美味しく食べていただくためには、嚥下障害がある人の場合、これに対するリハビリが必要です。頚部の運動、発声訓練、喉の刺激や間接的・直接的嚥下訓練を行いながら、「体位や頭位はどういう角度ならば大丈夫か」「どういう食形態なら、どういうペースならば大丈夫か」という計画を立て、最終的には患者さん自らの手で口から食べられる状態を目指していきます。

リハビリテーションを実行するにあたり、コミュニケーションは必要不可欠な行動です。誰かとコミュニケーションを取ることにおいて、私たちは質問したり、意見を言ったりと、なんらかの発声をします。つまり、コミュニケーションは言葉の練習になるのです。
言語のリハビリで大切なのは、声を出す訓練を怠らないことです。言語障害がある方には、喋ることに対して不安や恐怖を持っている方が多いかもしれませんが、それでも無理のない範囲で気持ちよく言葉を発し、歌を歌ったり、そして少しでも理解してもらうということを繰り返し行っていきます。これにより、言葉が少しでも自然と出るようにしていかなければなりません。言語の利用が困難な場合は、その患者さんに合った非言語的なコミュニケーション方法を見つけて利用していきます。

高次脳機能障害のある患者さんは、注意力・記憶力・思考力・遂行力・修正力・学習力・集中持続力などが低下した状態にあります。そして、多くは不安定な精神状態にあります。このような状態の方に、「頭を使って練習しなさい」「勉強しなさい」というリハビリを行うのは無理な話です。

そこで、まずは患者さんがリラックスしてリハビリテーションに臨めるように精神状態を落ち着けます。すなわち、夜眠って昼間起きるという当たり前の生活リズムを作り、その後で「体を動かしつつ、頭も使う」工程に入ります。まず、誤ることがない活動を進め、成功体験を持って頂き、安心して頂くことが重要です。注意ができるようになると、「右側に注意しましょう」「左側に注意しましょう」「さっき見たものは何だったでしょう」などの注意・記憶訓練や、「こういうものがあったらどうしましょうか」「なかなかうまくいきませんね。では、これはどうしたらいいでしょうか」、という遂行・修正・学習訓練などを、実際の活動や動作とともにやっていきます。以上が、私たちの行っているリハビリテーションです。

世田谷記念病院回復期リハビリテーションセンター(※酒向先生が以前センター長を務めていた)では、患者さんがご自宅に帰られた後に、いわゆる家庭医としての「かかりつけ医」になることはありません。退院後は、すべて外来リハビリのみに対応し、慢性期のかかりつけ医の役割はご自宅近くの家庭医の先生にお任せします。急性期・回復期・慢性期の地域の医療連携を大切にみんなで長期的に支えていきます。外来リハビリは生活が安定してくると、週2-3回・週1回から、月1回・3か月に1回・半年に1回・年に1回と、徐々に通院間隔を延ばしていきます。しかし、困ったときはいつでもリハビリ相談頂けるように外来対応します。

このようにリハビリの時間を減らしていくポイントは、自主訓練ができているかをチェックして決めます。自主訓練ができず、生活の中で行う毎日のリハビリをさぼってしまうと、機能や能力は良くなりません。もし在宅生活で機能や能力向上に有効なリハビリが毎日定着してくれば、病院に頼らなくても、ご本人が継続して街(タウン)で回復していけるようになります。

このように、退院後のリハビリでは特に、ご本人に依存性ではなく自主性を持っていただくことが大事なのです。このため、高次脳機能障害の患者さんはご家族を含めた第三者の支援がないとリハビリ継続は困難で、退院後に徐々に機能や能力が低下します。「病院が何もかもやってくれる」と頼ってもらうのではなく、回復期リハビリテーションを経て、病院を卒業して、きちんと自立して生活していっていただけるようにご家族や地域資源とともに支援することが、私たちの方針ということになります。

受診について相談する
  • 医療法人社団健育会 ねりま健育会病院 院長、医療法人社団健育会 ライフサポートねりま 管理者

    酒向 正春 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で脳卒中の実績がある医師

    国際医療福祉大学三田病院 予防医学センター長/神経内科、国際医療福祉大学医学部 医学教育統括センター教授

    かつら けんいちろう
    桂先生の医療記事

    11

    内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、血管外科、脊椎脊髄外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、病理診断科

    東京都港区三田1丁目4-3

    都営大江戸線「赤羽橋」赤羽橋口出口または中之橋出口 徒歩5分、東京メトロ南北線「麻布十番」3番出口 徒歩8分、都営三田線「芝公園」A2番出口 徒歩10分、JR山手線「田町」三田口出口  車5分 徒歩20分

    国立健康危機管理研究機構国立国際医療センター 元副院長・元脳卒中センター長・非常勤、順天堂大学大学院 医学研究科客員教授

    はら てつお
    原先生の医療記事

    7

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、乳腺腫瘍内科、膠原病科

    東京都新宿区戸山1丁目21-1

    都営大江戸線「若松河田」河田口 徒歩5分、東京メトロ東西線「早稲田」2番出口 徒歩15分

    国立国際医療研究センター 脳神経内科 科長

    あらい のりとし
    新井先生の医療記事

    2

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、乳腺腫瘍内科、膠原病科

    東京都新宿区戸山1丁目21-1

    都営大江戸線「若松河田」河田口 徒歩5分、東京メトロ東西線「早稲田」2番出口 徒歩15分

    東京警察病院 脳神経外科 部長、脳卒中センター副センター長

    よしの まさのり

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器科、消化器科、腎臓内科、循環器科、小児科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、総合診療科、病理診断科

    東京都中野区中野4丁目22-1

    JR中央線(快速)「中野」北口  バスも利用可(関東バス 東京警察病院正門前下車すぐ) 徒歩10分

    東京警察病院 副院長/脳血管内治療科 部長/脳卒中センター長

    さとう ひろあき

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器科、消化器科、腎臓内科、循環器科、小児科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、総合診療科、病理診断科

    東京都中野区中野4丁目22-1

    JR中央線(快速)「中野」北口  バスも利用可(関東バス 東京警察病院正門前下車すぐ) 徒歩10分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が12件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「脳卒中」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app