
くも膜下出血は突然発症するため、未然に防ぐことが難しいケースがほとんどです。しかし、血圧・喫煙・飲酒に気をつけること、くも膜下出血の前兆を見逃さないことで生命に関わる大きな出血を防ぐことができる場合があります。本記事では、くも膜下出血の原因と予防、破裂する前に動脈瘤が発見された場合の治療について、杏林大学 脳神経外科主任教授ならびに副院長の塩川芳昭(しおかわ よしあき)先生にお話しいただきました。
心臓から送り出された血液の通り道を動脈と呼びます。くも膜下出血は、脳の動脈にできたこぶ(動脈瘤)が破裂することが原因です。脳動脈瘤は血管のわかれる部分にできやすいのですが、その原因は明らかではありません。ただし、リスクと考えられるものがわかってきています。
くも膜下出血のリスクは次のものが考えられています。
くも膜下出血は脳動脈瘤が破裂することで起こります。脳動脈瘤の発生には強い遺伝性はありませんが、10%程度に家族内集積性(特定の家族に集中してみられる現象)があります。ですから、くも膜下出血を発症したり、脳動脈瘤が見つかったというご家族・親戚がいる場合は注意されるとよいでしょう。
くも膜下出血は突然発症するため、予防することが難しいケースがほとんどです。しかし先述したリスクを念頭に置き、それらを避けることは望ましいと考えます。高血圧であれば血圧のコントロールが重要です。また喫煙されている方は、副流煙によって喫煙者本人だけではなく周囲の方へも悪影響を与えていることを忘れないでほしいと思います。また、「くも膜下出血の症状-前兆を見逃さないことが重要!」でも述べますが、くも膜下出血の前兆を見逃さないことも重要です。そうすることで、大きな(重症)くも膜下出血を防ぐことができる場合があります。
先に、くも膜下出血は予防が難しいと述べました。しかし検査によって脳動脈瘤の存在を調べることができ、その出血リスクを予測することができます。それらの結果から、動脈瘤が破裂する前に手術を行うという選択をすることが可能です。次の項目に当てはまる方は、治療をお勧めする場合があります。
このなかでも非常に重要な点は、動脈瘤が発見されてから本人の生活の質がどれほど落ちているかということです。動脈瘤があるとわかったことで、これまで外出や運動をして活発に生活していた方が家に閉じこもってしまい、うつになってしまったということが実際に起こっています。また動脈瘤の治療によってうつが治ったという報告もあります。ですから、治療することでの危険性(治療したほうが危険な場合もある)と生活の質の低下を考慮して、最終的にはご自身の判断ですが治療を検討されるのがよいと考えています。
富士脳障害研究所附属病院 院長、杏林大学 名誉教授
周辺でくも膜下出血の実績がある医師
総合東京病院 院長
内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、ペインクリニック科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、代謝内科、脳神経内科、血管外科、放射線診断科、放射線治療科
東京都中野区江古田3丁目15-2
都営大江戸線「新江古田」 徒歩10分、西武新宿線「沼袋」 徒歩15分、JR中央・総武線「中野」関東バス 中27 総合東京病院下車すぐ 京王バス 中92 浄風園前下車 徒歩3分 バス
昭和大学 医学部脳神経外科学講座 教授
内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、放射線治療科、頭頸部外科、精神神経科、病理診断科
東京都品川区旗の台1丁目5-8
東急大井町線「旗の台」 徒歩5分
昭和大学 脳神経外科学 講師
内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、放射線治療科、頭頸部外科、精神神経科、病理診断科
東京都品川区旗の台1丁目5-8
東急大井町線「旗の台」 徒歩5分
東京科学大学 大学院医歯学総合研究科 医歯学系専攻 認知行動医学講座 脳神経機能外科学 准教授
内科、血液内科、膠原病・リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科
東京都文京区湯島1丁目5-45
JR中央・総武線「御茶ノ水」東京メトロ丸ノ内線も利用可能 徒歩3分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」 徒歩5分
関連の医療相談が17件あります
くも膜下出血の術後
20日前にくも膜下出血の脳動脈瘤のカテーテルの手術を 行いました。手足の痺れもなく頭痛もないのですが、目の痙攣がたまにあります。 脳に何か関係があるのでしょうか?
脳梗塞後のリハビリでどこまで回復しますか
今年7月くも膜下出血を発症し、2か月間入院後、9月リハビリ専門の病院へ転院しました。 現在の症状は、左脳の脳梗塞、失語症、右半身麻痺、意識障害、視力困難です。 1日3時間PT、OT、STによるリハビリを実施しています。 抱き抱えられながら車椅子へ移動したり、食事はスプーンを左手で持ちながら目が見えない状態で食べ物を頑張ってすくって食べています。 失語症の影響で、読む、書く、話すは出来ませんが、聞くは問題ないです。 脳血管疾患で入院出来る期間は、6か月間と言われています。 現在のリハビリでどこまで回復するかわかりませんが、退院後の生活がかなり不安です。 どうすれば良いでしょうか?
くも膜下出血 退院後の症状
くも膜下出血にて、カテーテル手術をうけました。一回目手術は発症した当日で、しばらくは回復していたのですが、再び頭痛と吐き気がひどくなり、検査したところ再手術が必要とのことで2回目の手術をうけました。それからCT検査等をうけ、異常なしとのことで退院しました。しかし、今、退院時にはなかった両足と左手のしびれがあり、不安をおぼえています。すぐに受診するべきでしょうか?
主人がくも膜下出血しコイル法でオペしました
オペして3日目です。軽かったと先生の診断でオペしたのですが 思ったより出血が多かったとの事でした。頭痛があって目の奥が痛いと言ってます。後遺症が心配です。 元どおりに普通に生活出来るでしょうか。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「くも膜下出血」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。