インタビュー

頭が痛い!解離性脳動脈瘤の危険性と症状

頭が痛い!解離性脳動脈瘤の危険性と症状
水谷 徹 先生

昭和大学 医学部脳神経外科学講座 教授

水谷 徹 先生

この記事の最終更新は2016年08月12日です。

この記事では、昭和大学脳神経外科学教授水谷徹先生に解離性脳動脈瘤の治療についてお話をうかがいます。

椎骨動脈は左右に2本存在していますが、これが1本に合流して脳底動脈になります。

椎骨動脈と脳底動脈の位置
椎骨動脈と脳底動脈の位置

 

解離性脳動脈瘤がもっとも多く発生する部位である椎骨動脈には、小脳に血液を送る後下小脳動脈という1本の比較的太い血管と延髄を栄養する非常に細い穿通枝が2~5本出ています。後下小脳動脈の血流が途絶えると小脳が脳梗塞になり、めまい、運動失調や脳腫脹を生じた場合には意識障害を起こす危険があります。

多くの場合、治療の工夫によって後下小脳動脈の血流を残すことが可能ですが、動脈瘤の中央付近からこの動脈が出ている場合は治療が難しくなり、頭蓋外の血管と後下小脳動脈を吻合するバイパス術(血流を通すために代わりの血管を確保すること)を必要とすることがあります。また、穿通枝が動脈瘤そのものから出ている場合、動脈瘤を閉塞すると血流低下をきたし延髄の外側部分が脳梗塞になります。この症状はワレンベルグ症候群といわれ、感覚障害、運動失調、嚥下障害などを起こすことがあります。

解離性脳動脈瘤の治療においても、最近は血管内手術を選択することが増えています。しかし、すべての脳外科施設に、血管内治療の専門医が常駐しているわけではありません。

解離性脳動脈瘤のくも膜下出血は再破裂率が高いため、より急性期の治療を必要とします。救急で搬送された施設で開頭手術か血管内手術のうち、より早く対応できる治療方法を選択すべきでしょう。

解離性動脈瘤を動脈ごと閉塞する方法は、近位部のみをクリップで閉塞する近位部クリップと近位部と遠位部の両端を閉塞するトラッピングがあります。トラッピングの方が破裂予防効果は確実ですが、近位部クリップで動脈瘤部分を盲端にすること(一方の端が閉じていること)でも充分な効果があります。

また、椎骨動脈解離性動脈瘤の場合、遠位端は嚥下の働きをする脳神経に近く術野が奥の見えにくいところになるため、無理に遠位端にクリップをかけることは、神経を痛める原因にもなり得策ではありません。両方の使い分けは、動脈瘤の解剖学的位置、形状、動脈瘤途中からの分岐血管の位置や状態で判断します。

足の付け根部分の大腿動脈からカテーテルを通し、血管の中から解離性脳動脈瘤の発生場所まですすみ、動脈瘤の中にコイルをつめて血流を遮断する方法です。

椎骨動脈の太さが同程度であれば、どちらか一方の血管によって脳底動脈から先への十分な血流が確保できます。そのため、このような治療は椎骨動脈にできた椎骨動脈解離性脳動脈瘤などの治療に用いられます。

受診について相談する
  • 昭和大学 医学部脳神経外科学講座 教授

    水谷 徹 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が13件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「脳動脈瘤」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。