
近年、脳ドックなどで破裂していない動脈瘤が発見される機会が増加しています。動脈瘤の発見は、後遺症のリスクがある脳卒中を未然に防ぐことができる反面、患者さんが「破裂するのではないか」「治療はすべきか」という不安を抱えることになります。未破裂動脈瘤が見つかったら私たちはどうすればいいのでしょう。日本医科大学脳神経外科、大学院教授 森田明夫先生にお話をうかがいます。
未破裂動脈瘤とは、破れていない状態で見つかった動脈瘤のことを指します。未破裂動脈瘤は、年代によって発症率に差があります。未破裂動脈瘤が見つかる確率は、若年者から高齢者までのすべてを合わせて2~6パーセントといわれています。未破裂動脈瘤は、10代や20代で発症することはほとんどなく、もし発症した場合は、マルファン症候群や多発性嚢胞腎など、生まれつき動脈の壁が脆弱な遺伝性の別の病気や素因が疑われます。まれに、5歳程度の小児にも大きな動脈瘤が発症することがありますが、その場合にも、未破裂動脈瘤というよりは「非常に特殊な病態であり、早期に治療する必要のある病気」といえます。ですから、30〜40歳以降の方にドックなどで偶然見つかる動脈瘤を「未破裂動脈瘤」と定義しています。
未破裂動脈瘤は、その名のとおり未破裂で見つかるため、ほとんどは無症候、つまり症状がないのが特徴です。それでも、頭が痛い、頭がもやもやするなどの軽い症状がある方もいらっしゃいますが、「たまたま見つかってしまった」という方がほとんどです。
脳動脈瘤は、高齢になるにつれて発症する確率が上がっていきます。動脈瘤の発症の要因には先天的な素因と後天的な素因があります。
動脈瘤発症の先天的な素因としては、遺伝性の病気などでもともと動脈が弱いことが挙げられます。この場合、若い年齢の方でも動脈瘤が発症するリスクが高くなります。若い時に動脈瘤ができなくても、後天的な素因として、血管が慢性的に損傷される病態があります。たとえば、ずっと高血圧である方、動脈硬化を患っている方、喫煙による血管への刺激、身体のなかに歯周病などの慢性の炎症がある人などは、血管が損傷されやすくなります。
発症リスクが上がるのは、やはり高齢者です。現在の日本は高齢者の人口が多いため、それだけ動脈瘤を発症するリスクのある方も多いといえます。また、近年人間ドックを受ける機会も増えているため、今までには見つけられなかった小さな動脈瘤も見つかるようになりました。しかし、発症の頻度は以前から変わっていないため、単純に「動脈瘤を発症する方が増加した」とは言えず、「未破裂動脈瘤の患者さんが発見される機会が多くなった」というのが現状でしょう。
動脈瘤は、先天的要因と後天的要因が合わさって発症します。先天的な要素があるとはいえ、必ずしも動脈瘤を発症するとはいえません。親に脳動脈瘤ができたからといって、その子どもも絶対に脳動脈瘤ができるわけではないということです。
研究によると、むしろきょうだいのほうが遺伝要素は強いという結果が出ています。たとえば親子の場合、特に「お父さん」と「娘」と仮定して比較すると、生まれた時代、食べ物の好みなどはずいぶん違います。しかし、育つ環境が似ている、嗜好が似ている、類似した遺伝子を持つ(※)などの素因を持つきょうだいの場合、それよりも近い条件で身体が形成されます。ですから、親が脳動脈瘤を発症したかどうかよりも、きょうだいに発症するかどうかのほうが注目すべき要素だといえます。
※親子間よりもきょうだいのほうが同じ遺伝子が分配される。
東京労災病院 院長
周辺で脳動脈瘤の実績がある医師
東京女子医科大学 脳神経外科学講座 教授・講座主任
内科、血液内科、膠原病リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、内視鏡内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、人工透析内科、脳神経内科、内分泌外科、放射線診断科、精神神経科、総合診療科、病理診断科
東京都新宿区河田町8-1
都営大江戸線「若松河田」若松口 徒歩5分、都営大江戸線「牛込柳町」西口 徒歩8分、都営新宿線「曙橋」A2出口 徒歩12分
総合東京病院 院長
内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、ペインクリニック科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、代謝内科、脳神経内科、血管外科、放射線診断科、放射線治療科
東京都中野区江古田3丁目15-2
都営大江戸線「新江古田」 徒歩10分、西武新宿線「沼袋」 徒歩15分、JR中央・総武線「中野」関東バス 中27 総合東京病院下車すぐ 京王バス 中92 浄風園前下車 徒歩3分 バス
東京都立多摩総合医療センター 脳神経外科 部長
内科、血液内科、リウマチ科、外科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、感染症内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、血管外科、頭頸部外科、精神神経科、総合診療科、病理診断科
東京都府中市武蔵台2丁目8-29
JR武蔵野線「西国分寺」南口 JR中央線も乗り入れ バス(約5分):総合医療センター(府中メディカルプラザ)行き、西府駅行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 徒歩14分
新座志木中央総合病院 部長、脳卒中・血管内治療センター長、佐々総合病院 非常勤、メディカルスキャニング浜松町 非常勤
内科、外科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産科、婦人科、リハビリテーション科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、脳神経内科、肛門外科、放射線診断科、児童精神科、総合診療科、産婦人科、救急科
東京都西東京市田無町4丁目24-15
西武新宿線「田無」北口 徒歩3分、西武池袋線「ひばりヶ丘」西武バス 境03、境05、田42系統 田無駅下車 徒歩3分 バス、JR中央線(快速)「武蔵境」西武バス 境03、境04、境07系統 田無駅下車 徒歩3分 バス
東京医科大学病院 脳卒中センター長、東京医科大学 脳神経外科学分野 主任教授
内科、血液内科、リウマチ・膠原病内科、外科、心療内科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、消化器内科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、矯正歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、循環器内科、糖尿病内科、代謝内科、内分泌内科
東京都新宿区西新宿6丁目7-1
東京メトロ丸ノ内線「西新宿」2番出口またはE5出口 徒歩1分、JR山手線「新宿」西口 その他JR複数線、小田急線小田原線、京王電鉄京王線、都営新宿線なども利用可能 徒歩10分
関連の医療相談が13件あります
未破壊脳動脈瘤の予防処置について
開頭クリッピング術とカテーテルによるコイル術の違いを教えてください
めまいで受診したところ脳動脈瘤が見つかり、経過観察と言われた
半年ぐらい前からめまいがひどく、横から殴られたようにぐらついたり、視界が揺れたりしていたため、 耳鼻咽喉科を受診したところ、異常なしと診断を受けたが、脳神経外科の受診を勧められた。 その後、脳神経外科を受診したところ、脳動脈瘤という診断を受けたが、めまいの直接的な原因ではないと言われた。 脳動脈瘤の方はまだ大きくはないので経過観察だが、若いので念のため半年おきにMRIを撮るという流れになった。 この場合、めまいに対しては何科を受診したらよいのか。 また、脳動脈瘤に関しては引き続き同じ脳神経外科でMRIを撮りに行った方が良いのか。それとも一度別の病院にかかった方が良いのか。
未破裂脳動脈瘤の治療に関して
10年ほど前に脳底動脈に脳動脈瘤を指摘され、高血圧、高脂血症の薬を内服中でございます。頸部の動脈狭窄もあるため、抗凝固剤も内服しております。 ここ数年で動脈瘤の大きさが2倍くらいになり、現在の大きさは5~6mmです。大きさはさほど問題は無いようなのですが、瘤の形が突き出ている角?のようなものが数カ所あり、それも大きくなっているとのことで、何らかの治療を勧められました。 しかし、動脈瘤の位置が開頭では確認しにくい位置にある為クリッピングは難しく、コイリングが最も良いだろうと言われました。コイリングに関しても、これ以上ネックが大きくなったら難しくなるとのことです。 一番問題なのが、ヨード過敏症があると言うことです。 40年以上前の腎結石の際の造影で、全身に湿疹が出来、ヨード過敏を指摘されました。そのため、どこの病院に行っても治療は出来ないと言われてしまいます。 何か良い方法はないものかと悩んでおります。 私の叔母が40歳代でくも膜下出血で、母が脳出血で亡くなっていること、高血圧の持病もあり、時々血圧が220以上まで跳ね上がる事もあるため、何とか治療できたらと願っております。 何か良い方法があればご教授頂きたく、ご相談させて頂きました。 よろしくお願いいたします。
クモ膜下出血はどのような人がなるのでしょうか?
先日、友人のお母さんがクモ膜下出血で亡くなったという話を聞きました。発見が遅く、発見されたときにはすでに亡くなっていたそうです。私には一人暮らしの母が地元にいるのですが、この話を聞いてから母が突然、倒れるのではないかと心配になることがあります。クモ膜下出血って、そもそもどのような人がなるのでしょうか?ならないように気を付けることができるのでしょうか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「脳動脈瘤」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。