インタビュー

全県域のデータを集約する滋賀脳卒中データセンター

全県域のデータを集約する滋賀脳卒中データセンター
野崎 和彦 先生

滋賀医科大学 医学部脳神経外科学講座 教授

野崎 和彦 先生

この記事の最終更新は2016年04月08日です。

滋賀医科大学医学部附属病院の滋賀脳卒中データセンターでは全国でも例を見ない全県下の脳卒中患者データを毎年集積しています。滋賀脳卒中データセンターの狙いと取り組みの内容について、同病院脳神経外科教授の野崎和彦先生に説明をしていただきました。

戦後、日本の平均寿命は飛躍的に伸びました。しかし、今なお65才未満で死亡する確率は11%以上あります。また、亡くなる前に寝たきり状態で過ごす人の割合も少なくないのが現状です。亡くなるまでいかに質の高い生活を楽しむことができるかが多くの人の願いだと思います。

2014年の死因別でみると「脳血管疾患」が原因で亡くなった人は11万4,207人で低下傾向であり、全体の死因の9.0%(厚生労働省発表の「人口動態統計の概況」)で、「がん」「心疾患」「肺炎」に次いで4番目となりました。しかし、脳血管疾患はその後遺症のために、寝たきりの主要な要因となっており、死亡率だけでなく罹患率の改善が重要なテーマとなっています。

私が滋賀医科大学附属病院に赴任し、滋賀県における脳卒中診療を進めていくにあたり、まず全県的なデータを把握することが重要と考え、滋賀県に働きかけを行い、2012~13年度の滋賀県地域医療再生計画(三次医療圏)において「脳卒中診療連携体制整備事業」が採用され、その取り組みの拠点として「滋賀県脳卒中データセンター」が設置されました。センターでは、滋賀県の脳卒中に関する医療データの収集と解析を行っています。また本整備事業において、滋賀県内の基幹病院をつなぐ情報ネットおよび急性期医療を支援する超急性期脳卒中診療体制を構築しながら県内の脳卒中診療動向を把握しています。発症後の追跡を続けることで個々の患者の再発、社会復帰などの状況を評価し、急性期・回復期病院から慢性期病院、老人介護施設、自宅へのスムーズな連携体制構築を全県下に過不足なく整備することを目指しています。

滋賀脳卒中データセンター滋賀医科大学内に設置されています。滋賀県内の脳卒中医療の現状を評価・分析するためのデータとして、全医療機関を対象とし脳卒中発症例を登録し、県内の脳卒中の発症件数、治療内容、亡くなられた人の割合、後遺症の程度と後遺症が残った人の割合、社会復帰率(自宅、介護施設など)などの医療情報を集約しています。その結果は、「滋賀脳卒中ネット」のホームページで公開されています。また、これらの取り組みを通じ脳卒中に関する情報提供を行いながら市民啓発活動を行っています。

 

受診について相談する
  • 滋賀医科大学 医学部脳神経外科学講座 教授

    野崎 和彦 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で脳卒中の実績がある医師

    国際医療福祉大学三田病院 予防医学センター長/神経内科、国際医療福祉大学医学部 医学教育統括センター教授

    かつら けんいちろう
    桂先生の医療記事

    11

    内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、血管外科、脊椎脊髄外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、病理診断科

    東京都港区三田1丁目4-3

    都営大江戸線「赤羽橋」赤羽橋口出口または中之橋出口 徒歩5分、東京メトロ南北線「麻布十番」3番出口 徒歩8分、都営三田線「芝公園」A2番出口 徒歩10分、JR山手線「田町」三田口出口  車5分 徒歩20分

    国立健康危機管理研究機構国立国際医療センター 元副院長・元脳卒中センター長・非常勤、順天堂大学大学院 医学研究科客員教授

    はら てつお
    原先生の医療記事

    7

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、乳腺腫瘍内科、膠原病科

    東京都新宿区戸山1丁目21-1

    都営大江戸線「若松河田」河田口 徒歩5分、東京メトロ東西線「早稲田」2番出口 徒歩15分

    国立国際医療研究センター 脳神経内科 科長

    あらい のりとし
    新井先生の医療記事

    2

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、乳腺腫瘍内科、膠原病科

    東京都新宿区戸山1丁目21-1

    都営大江戸線「若松河田」河田口 徒歩5分、東京メトロ東西線「早稲田」2番出口 徒歩15分

    東京警察病院 脳神経外科 部長、脳卒中センター副センター長

    よしの まさのり

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器科、消化器科、腎臓内科、循環器科、小児科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、総合診療科、病理診断科

    東京都中野区中野4丁目22-1

    JR中央線(快速)「中野」北口  バスも利用可(関東バス 東京警察病院正門前下車すぐ) 徒歩10分

    東京警察病院 副院長/脳血管内治療科 部長/脳卒中センター長

    さとう ひろあき

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器科、消化器科、腎臓内科、循環器科、小児科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、総合診療科、病理診断科

    東京都中野区中野4丁目22-1

    JR中央線(快速)「中野」北口  バスも利用可(関東バス 東京警察病院正門前下車すぐ) 徒歩10分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が12件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「脳卒中」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app