
脳卒中をめぐる症状、対処法、最近の治療法を踏まえたうえで、あらためて滋賀脳卒中データベースから判明した脳卒中の最新の傾向について滋賀医科大学附属病院脳神経外科教授の野崎和彦先生に解説をしていただきました。
脳卒中は1960年には日本において死因の第1位を占めていました。その当時は、脳卒中全体のうち脳出血が8割近くを占め、脳梗塞は約1割強に過ぎませんでした。これは、食事における塩分のとり過ぎにより高血圧になり、脳出血を起こすことが多かったからです。その後、薬や減塩などにより血圧のコントロールができるようになり、脳出血は減少の一途をたどりました。ただ現在は脳梗塞がそれにかわって増えています。
2011年の調査による滋賀県の脳卒中データを見ると、脳卒中発症として登録した症例は3120例で、人口10万人当たりの粗発症率は男性が241.5人、女性が204.5人でした。詳細なデータがないDCO(Death Certificate Notification Only)症例を除くと、脳卒中発症数は2956例で、女性が46.6%、平均年齢が74.1歳で、うち初発脳卒中は74%の2176例でした。病型別では、初発脳梗塞が1398例、初発脳出血が551例、初発くも膜下出血が201例で、脳梗塞が3分の2を占めています。また、脳梗塞のうち病型別の発症数はアテローム血栓性が約3分の1、心原性脳塞栓症とラクナ梗塞が約4分の1ずつでした。
季節別の発症例を見ると、脳梗塞は年間を通してあまり変わらない一方で、脳出血は寒い季節で多く、またくも膜下出血は3~4月、10~11月で増える傾向がわかりました。くも膜下出血は、気温の変化が激しいときは起こりやすい傾向がここでも示されています。
脳梗塞のうち「rt-PA静脈療法」を使用した症例は79例(4.3%)でした。ということはそれ以外の人はこの薬の適応外であったか、適応があっても時間的に間に合わなかったということです。救急搬送により投薬を受けることができる4.5時間以内に専門病院に運ぶことが大事ですが、一方、「rt-PA静脈療法」を受けた人のうち、ほとんど後遺症なく歩いて帰れるまでに元気になった人は2割程度で、残りはなんらかの後遺症が残っています。やはり改めて予防が重要であることがよくわかると思います。
2011年1月1日から2011年6月30日に発症した1569例(脳梗塞1040例、脳内出血402例、くも膜下出血112例;DCO症例を除く)を用いて発症後180日以内の生命予後について検討を行ったところ、180日以内の死亡率は21%で、発症から半年の間に5人に1人の方が亡くなっていることがわかります。病型別では脳梗塞では17%、脳内出血では24%、くも膜下出血では41%で、くも膜下出血では4割の方が亡くなっています。また年齢が高いほど亡くなられる割合も高くなっています。
全国を見渡してもこのように全県域で調べた悉皆調査(しっかいちょうさ:調査対象の全てを調査すること)のデータはありません。滋賀県は面積の約6分の1を琵琶湖が占め、四方を山で囲まれています。また北は冬になると雪が積もり、南は温暖な気候で、今回の医療圏別のデータでも、北では脳卒中発症率が高いことがわかっています。つまり、滋賀県は日本の縮図のような地域で、人口も140万人と全国の100分の1を占めます。100分の1県といわれるゆえんです。おおよそ滋賀県のデータを100倍すれば日本全体の姿を現せると思っています。
滋賀医科大学 医学部脳神経外科学講座 教授
周辺で脳卒中の実績がある医師
国際医療福祉大学三田病院 予防医学センター長/神経内科、国際医療福祉大学医学部 医学教育統括センター教授
内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、血管外科、脊椎脊髄外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、病理診断科
東京都港区三田1丁目4-3
都営大江戸線「赤羽橋」赤羽橋口出口または中之橋出口 徒歩5分、東京メトロ南北線「麻布十番」3番出口 徒歩8分、都営三田線「芝公園」A2番出口 徒歩10分、JR山手線「田町」三田口出口 車5分 徒歩20分
国立健康危機管理研究機構国立国際医療センター 元副院長・元脳卒中センター長・非常勤、順天堂大学大学院 医学研究科客員教授
内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、乳腺腫瘍内科、膠原病科
東京都新宿区戸山1丁目21-1
都営大江戸線「若松河田」河田口 徒歩5分、東京メトロ東西線「早稲田」2番出口 徒歩15分
国立国際医療研究センター 脳神経内科 科長
内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、乳腺腫瘍内科、膠原病科
東京都新宿区戸山1丁目21-1
都営大江戸線「若松河田」河田口 徒歩5分、東京メトロ東西線「早稲田」2番出口 徒歩15分
東京警察病院 脳神経外科 部長、脳卒中センター副センター長
内科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器科、消化器科、腎臓内科、循環器科、小児科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、総合診療科、病理診断科
東京都中野区中野4丁目22-1
JR中央線(快速)「中野」北口 バスも利用可(関東バス 東京警察病院正門前下車すぐ) 徒歩10分
東京警察病院 副院長/脳血管内治療科 部長/脳卒中センター長
内科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器科、消化器科、腎臓内科、循環器科、小児科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、総合診療科、病理診断科
東京都中野区中野4丁目22-1
JR中央線(快速)「中野」北口 バスも利用可(関東バス 東京警察病院正門前下車すぐ) 徒歩10分
「脳卒中」に関連する病院の紹介記事
特定の医療機関について紹介する情報が掲載されています。
関連の医療相談が12件あります
昨日から続くめまいと頭痛
昨日の朝から、急にめまいがして、立っているとバランスがうまく取れないことがあります。左側に傾いて倒れてしまいそうになります。また、後頭部に鈍痛があります。前兆がどうかわかりませんが、一昨日の夜、耳鳴りがしていました。 すぐ病院に行った方が良いですか?行くとしたら、何科がよいでしょう?
虫歯が原因で脳梗塞や心筋梗塞
虫歯が原因で脳梗塞や心筋梗塞になることはありますか?教えてください。
脳梗塞による右半身麻痺による内臓機能低下の可能性について
12/31に脳梗塞を発症し右半身麻痺(上下肢とも)になり、右半身に浮腫が出ています。 家族が言うには、麻痺に伴って内臓機能が低下しているため浮腫が起きていて、脳卒中も2回目(10年以上前に脳卒中で左半身半麻痺)なので、この状態からは数ヶ月以内に亡くなる方が殆どだと言われました。 リハビリで2時間ほど車椅子にのったりしているので、このままいけば回復していくと思っていたのですが、浮腫が出たりすると、現状かなり命の危険が高いのでしょうか。
回転性の目眩
夜、寝ている時は回転性の目眩、椅子に座ってる姿勢の時は、右側に回転し滑り落ちるような目眩がたまに起きます。 車の運転の時にもこういった目眩が起きる可能性はありますか? 気になるので早めに受診したいです。 この場合は何科になりますか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「脳卒中」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。