インタビュー

脳卒中の回復期にリハビリを行う理由

脳卒中の回復期にリハビリを行う理由
二瓶 太志 さん

大泉学園複合施設 ねりま健育会病院 リハビリテーション部

二瓶 太志 さん

この記事の最終更新は2016年02月21日です。

回復期にリハビリを行うことは、患者さんにとってどのように効果があるのでしょうか。大泉学園複合施設 ねりま健育会病院 リハビリテーション部 作業療法士の二瓶太志先生にお話をうかがいます。

脳卒中を発症した場合、救急で病院へ運ばれるとすぐに治療が行われます。これを「急性期治療」といい、発症した脳卒中の症状に対して治療を行うことを目的としています。この急性期治療で優先されることは、まずは命を落とさないようにすること、脳の機能をできるだけ損なわないようにすることです。

そして、「急性期治療」を終えた患者さんには次の治療のステージが訪れます。病気の発症によって失った機能を回復する時期です。これを「回復期」と呼びます。回復期は、病気を発症して急性期治療が行われてから2~6ヶ月後あたりまでの期間を指します。特に、感情や全身の機能に影響を及ぼす脳卒中の場合、この回復期の治療が非常に重要な意味を持ちます。

竹川病院の回復期リハビリテーションでは、リハビリ病棟入院時に退院時の機能予後予測を行い、そのゴールを目指して訓練計画を進めます。すなわち、可能な範囲で機能と能力を高めるためには、身体を動かさない期間をできるだけ短くし、身体が固まってしまわないように動かす必要があるのです。また、回復期では、最大限の機能回復と生活能力の向上を図っていくとともに、退院後の在宅生活が継続できることをイメージしてリハビリを進めていくことが大切です。退院にあたっては家屋環境調整、在宅サービス調整などを行い、家族指導、退院後リハビリメニューの組み立てと生活スケジュールの組み立ても同時に行っていきます。

回復期は、病気を発症したご本人、そのご家族ともに障害と向き合わなければならない時期で、さまざまな心理変化が起きやすい時期です。たとえば、今まで元気にバリバリ仕事をしてきたお父さんが突然脳卒中で倒れてしまった場合など、ご家族はもちろん、何より患者さんご本人がショックを受け、なかなかその状況を受け入れられず、ご自分の状況を否認・拒否してしまいます。しかし、今の自分と向き合いうまくやっていく方法を学び、これからの活力を生み出すきっかけをつかんでいただくのが回復期の大事な役割の一つだと思っています。病院で次の人生のステージの準備をしていただく。まさに回復期は、患者さんがその人らしい日常に戻っていくために生活を組み立てる「回復」作業にもっとも適している時期なのです。

脳卒中からの回復には、3段階の治療が必要です。命を落とさないための「急性期」治療、そして人生を取り戻すための「回復期」リハビリテーション、そしてもう1つが「慢性期」リハビリテーションです。脳卒中のリハビリをより効果的に行い、可能な限り機能回復するためには、適切な時期に行う必要があります。

『回復期リハビリテーション医療制度』は、2000年に厚生労働省が発表した「脳卒中を発症した患者さんをできるだけ早くリハビリ病棟へ移し、日常生活に必要な身体機能を取り戻すためのリハビリをできるだけ早く開始しよう」という考えかたの指標です。重い後遺症を防ぐために、脳卒中の急性期治療やその予後の治療研究は急速に発展しています。

この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

実績のある医師

周辺で脳卒中の実績がある医師

国際医療福祉大学三田病院 予防医学センター長/神経内科、国際医療福祉大学医学部 医学教育統括センター教授

かつら けんいちろう
桂先生の医療記事

11

内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、血管外科、脊椎脊髄外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、病理診断科

東京都港区三田1丁目4-3

都営大江戸線「赤羽橋」赤羽橋口出口または中之橋出口 徒歩5分、東京メトロ南北線「麻布十番」3番出口 徒歩8分、都営三田線「芝公園」A2番出口 徒歩10分、JR山手線「田町」三田口出口  車5分 徒歩20分

国立健康危機管理研究機構国立国際医療センター 元副院長・元脳卒中センター長・非常勤、順天堂大学大学院 医学研究科客員教授

はら てつお
原先生の医療記事

7

内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、乳腺腫瘍内科、膠原病科

東京都新宿区戸山1丁目21-1

都営大江戸線「若松河田」河田口 徒歩5分、東京メトロ東西線「早稲田」2番出口 徒歩15分

国立国際医療研究センター 脳神経内科 科長

あらい のりとし
新井先生の医療記事

2

内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、乳腺腫瘍内科、膠原病科

東京都新宿区戸山1丁目21-1

都営大江戸線「若松河田」河田口 徒歩5分、東京メトロ東西線「早稲田」2番出口 徒歩15分

東京警察病院 脳神経外科 部長、脳卒中センター副センター長

よしの まさのり

内科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器科、消化器科、腎臓内科、循環器科、小児科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、総合診療科、病理診断科

東京都中野区中野4丁目22-1

JR中央線(快速)「中野」北口  バスも利用可(関東バス 東京警察病院正門前下車すぐ) 徒歩10分

東京警察病院 副院長/脳血管内治療科 部長/脳卒中センター長

さとう ひろあき

内科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器科、消化器科、腎臓内科、循環器科、小児科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、総合診療科、病理診断科

東京都中野区中野4丁目22-1

JR中央線(快速)「中野」北口  バスも利用可(関東バス 東京警察病院正門前下車すぐ) 徒歩10分

関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が12件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「脳卒中」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app