
脳卒中は、脳の血管が詰まったり破れたりして、脳が損傷を受ける病気です。脳卒中は手足のまひ、歩行障害、言語障害などの後遺症が残ることが多く、寝たきりを引き起こす原因となっています。脳卒中の具体的な種類と原因について滋賀医科大学附属病院脳神経外科教授の野崎和彦先生にお話を伺いました。
血管が詰まってしまうことによってその先の脳細胞に血液が行き届かなくなり、酸素や栄養分を送ることができなくなって、脳組織に障害が生じます。脳梗塞の中にも、いくつかの種類があります。
脳の血管は、太い血管から細い動脈へと枝分かれしています。その細い動脈である「穿通枝 (せんつうし)」に直径 1.5cm 未満の小さな梗塞が起きた状態です。主に高血圧が原因となることが多く、従来から日本人に多いタイプです。症状は軽いことが多く、病巣が小さい場合は、自覚症状が全くないこともあります。これを「無症候性ラクナ梗塞」と呼びます。
比較的太い脳の血管が詰まって梗塞が起こるもので、主に動脈硬化が原因となることが多く、食生活の変化とともに患者数が増えてきています。特に、糖尿病や脂質異常症、肥満などと併発することが多いため、これらの疾患を持っている人は注意が必要です。
心臓の中でできた血液のかたまり(血栓)が脳に流れて、脳の太い血管を詰まらせてしまうものです。原因の多くが不整脈のひとつである心房細動です。心臓でできた血栓は大きくて溶けにくいため、脳梗塞の中では重症になりやすい病気です。心房細動は高齢者に多く、本邦では増加傾向にあります。
症状が続かないため軽く考えてしまいがちですが、治療せずに放置すると、10%の人が90日以内に脳梗塞を、20~30%の方が数年以内に脳梗塞を起こしています。特に、一過性脳虚血発作を何度も繰り返している、発作のたびに症状が強くなる、持続時間が長くなるといった場合は脳梗塞を起こす可能性が高く、要注意です。適切な治療を受けることで脳梗塞の発症を予防することができます。
高血圧の状態が長年にわたって続くと血管の壁が傷つき出血しやすくなるために起こります。
くも膜下出血は、脳の表面の動脈のコブ(動脈瘤)が破れて、脳とくも膜(脳の表面を覆っている薄い膜)のすき間に出血する病気です。激しく殴打したような強烈な頭痛が起こることが特徴で、初回の出血では致命傷にならなくても、24時間以内に再出血することが多く、注意が必要です。高齢者だけでなく、40-50歳代の働き盛りでも発症することが多くあります。いきんだときなど急に血圧が変動したときや、気温が大きく変化するときなどに発症することが多いです。
滋賀医科大学 医学部脳神経外科学講座 教授
周辺で脳卒中の実績がある医師
国際医療福祉大学三田病院 予防医学センター長/神経内科、国際医療福祉大学医学部 医学教育統括センター教授
内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、血管外科、脊椎脊髄外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、病理診断科
東京都港区三田1丁目4-3
都営大江戸線「赤羽橋」赤羽橋口出口または中之橋出口 徒歩5分、東京メトロ南北線「麻布十番」3番出口 徒歩8分、都営三田線「芝公園」A2番出口 徒歩10分、JR山手線「田町」三田口出口 車5分 徒歩20分
国立健康危機管理研究機構国立国際医療センター 元副院長・元脳卒中センター長・非常勤、順天堂大学大学院 医学研究科客員教授
内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、乳腺腫瘍内科、膠原病科
東京都新宿区戸山1丁目21-1
都営大江戸線「若松河田」河田口 徒歩5分、東京メトロ東西線「早稲田」2番出口 徒歩15分
国立国際医療研究センター 脳神経内科 科長
内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、乳腺腫瘍内科、膠原病科
東京都新宿区戸山1丁目21-1
都営大江戸線「若松河田」河田口 徒歩5分、東京メトロ東西線「早稲田」2番出口 徒歩15分
東京警察病院 脳神経外科 部長、脳卒中センター副センター長
内科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器科、消化器科、腎臓内科、循環器科、小児科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、総合診療科、病理診断科
東京都中野区中野4丁目22-1
JR中央線(快速)「中野」北口 バスも利用可(関東バス 東京警察病院正門前下車すぐ) 徒歩10分
東京警察病院 副院長/脳血管内治療科 部長/脳卒中センター長
内科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器科、消化器科、腎臓内科、循環器科、小児科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、総合診療科、病理診断科
東京都中野区中野4丁目22-1
JR中央線(快速)「中野」北口 バスも利用可(関東バス 東京警察病院正門前下車すぐ) 徒歩10分
「脳卒中」に関連する病院の紹介記事
特定の医療機関について紹介する情報が掲載されています。
関連の医療相談が12件あります
昨日から続くめまいと頭痛
昨日の朝から、急にめまいがして、立っているとバランスがうまく取れないことがあります。左側に傾いて倒れてしまいそうになります。また、後頭部に鈍痛があります。前兆がどうかわかりませんが、一昨日の夜、耳鳴りがしていました。 すぐ病院に行った方が良いですか?行くとしたら、何科がよいでしょう?
虫歯が原因で脳梗塞や心筋梗塞
虫歯が原因で脳梗塞や心筋梗塞になることはありますか?教えてください。
脳梗塞による右半身麻痺による内臓機能低下の可能性について
12/31に脳梗塞を発症し右半身麻痺(上下肢とも)になり、右半身に浮腫が出ています。 家族が言うには、麻痺に伴って内臓機能が低下しているため浮腫が起きていて、脳卒中も2回目(10年以上前に脳卒中で左半身半麻痺)なので、この状態からは数ヶ月以内に亡くなる方が殆どだと言われました。 リハビリで2時間ほど車椅子にのったりしているので、このままいけば回復していくと思っていたのですが、浮腫が出たりすると、現状かなり命の危険が高いのでしょうか。
回転性の目眩
夜、寝ている時は回転性の目眩、椅子に座ってる姿勢の時は、右側に回転し滑り落ちるような目眩がたまに起きます。 車の運転の時にもこういった目眩が起きる可能性はありますか? 気になるので早めに受診したいです。 この場合は何科になりますか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「脳卒中」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。