
脳卒中には、脳の血管が詰まる脳梗塞、脳の血管が破れて脳内に出血する脳出血や脳の表面にあるクモ膜下腔に出血するクモ膜下出血などがあり、平成25年における日本人の死因第4位となっています。ただ一命を取り留めたとしても後遺症が残ることも多く、患者さんやご家族の生活を大きく変えてしまう病気で、現在でも寝たきりの原因の第1位です。そのため脳卒中を起こさないように生活習慣に気をつけ、薬を服用されている方も多いのではないでしょうか。しかし、それでも脳卒中を発症してしまった場合、どのように治療するのでしょうか。公益財団法人 先端医療振興財団 先端医療センター研究所 再生医療研究部 部長を務めておられる田口明彦先生は、脳卒中後の機能回復治療に関する研究のトップランナーでいらっしゃいます。本記事では、脳卒中治療の歩みと歴史についてお話しいただきました。
厚生労働省によると、平成25年1年間の死因別死亡総数のうち、脳血管疾患は11万8,347人で全体の9.3%を占め、死因の上位から4番目という結果になりました。脳血管疾患で亡くなった方のうちの60%、およそ7万人の方が脳梗塞で命を落としています。また一命を取り留めたとしても、後遺症である麻痺が残り、寝たきりになってしまう場合も少なくありません。脳卒中治療のターゲットとして、脳卒中発症予防や超急性期における血栓溶解療法などによる神経細胞死の防止だけでなく、脳卒中になって麻痺が出現した後の神経機能回復促進治療も注目され始めています。
1950年ごろより約30年間、脳卒中は日本人の死因の第1位でした。1960年頃より脳卒中発症の最大のリスク因子である高血圧に対する治療が広くおこなわれるようになり、脳卒中の発症を一定以上抑制することが可能になりました。また、脳梗塞発症直後に閉塞した血管を再開通させ、神経細胞死を防止する血栓溶解薬(t-PA)が2005年に日本でも認可され、さらに2010年にはカテーテルで脳血管を閉塞している血栓を除去する血管内治療も認可されており、脳卒中直後の超急性期において神経細胞死を防ぐ治療法も進歩しています。
ただし、t-PA治療は脳梗塞発症4.5時間以内、また血管内治療は発症8時間以内の患者さんだけが対象であり、またこれらの治療は出血等大きな副作用をひき起こすこともあるため、治療に際しては満たさなければならない条件が多く、全ての脳卒中患者のうち数%の患者さんだけがこれらの治療を受けているのが現状です。そのため、90%以上の脳卒中患者は脳卒中を発症しても血栓溶解薬や血管内治療などの超急性期治療を受けることができず、神経細胞の壊死により多くの患者さんに運動麻痺や失語症などの障害が残っています。降圧剤による脳卒中予防や超急性期治療の進歩にもかかわらず、今なお脳卒中は寝たきり原因の第1位であり、今後は神経細胞が壊死してしまった患者さんの神経機能再生治療が切望されています。
ノーベル生理学・医学賞を1906年に受賞したスペインの偉大な神経解剖学者サンティアゴ・ラモン・イ・カハールは、脳に関して「成熟した脳では神経の経路は固定されていて変更不能である。あらゆるものは死ぬことはあっても再生することはない」と断言し、このカハールの呪縛はその後神経再生に関する研究を約1世紀にわたり抑圧してきました。しかし、20世紀の末頃より、成人の脳においても神経幹細胞が存在すること、さらに哺乳動物の中枢神経も機能的な意義を持った再生が可能であることが証明され、脳卒中など中枢神経障害後の機能再生に関する研究開発競争が、世界各国で開始されました。
神経機能の再生に関しては、神経細胞の元となる神経幹細胞を脳に移植することがまず考えられます。しかし、私たちも実験動物でさまざまな種類の神経幹細胞移植の実験を繰り返し行ってきましたが、ほとんどの移植細胞は生着しないあるいは脳機能の再生に必要な神経細胞としては分化しないため、治療効果が観察されませんでした。さらに海外での脳卒中患者への神経幹細胞移植治療でも否定的な結果が相次いで報告されました。そこで私たちは外からの神経幹細胞移植とは違う方法で神経機能再生を促そうと考えたのです。
その当時知られていたのが、脳卒中後にはたくさんの神経幹細胞が誘導されるということでした。皮膚が傷つくと皮膚の幹細胞が活性化され皮膚の傷が治ります。脳も同様で、脳卒中を起こすと神経幹細胞が活性化されて脳を修復しようとしているのです。しかしその神経幹細胞の99%以上が、脳に生着せずに死んでしまうことも知られていました。そこで、脳の修復に重要な神経幹細胞がせっかく脳内に出ているのだから、それらを活用すればよいと考えたのです。
そこで私たちが取り組んだ課題は、脳卒中により誘導された神経幹細胞を脳に生着させ、しっかりとした神経細胞に分化させる方法です。(分化= 単一なものが進歩・発展するにつれて複雑に分かれていくこと)これを解決する方法が次の記事で述べる血管再生だったのです。(参照「血管再生が神経再生を促進する」)
周辺で脳卒中の実績がある医師
国際医療福祉大学三田病院 予防医学センター長/神経内科、国際医療福祉大学医学部 医学教育統括センター教授
内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、血管外科、脊椎脊髄外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、病理診断科
東京都港区三田1丁目4-3
都営大江戸線「赤羽橋」赤羽橋口出口または中之橋出口 徒歩5分、東京メトロ南北線「麻布十番」3番出口 徒歩8分、都営三田線「芝公園」A2番出口 徒歩10分、JR山手線「田町」三田口出口 車5分 徒歩20分
国立健康危機管理研究機構国立国際医療センター 元副院長・元脳卒中センター長・非常勤、順天堂大学大学院 医学研究科客員教授
内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、乳腺腫瘍内科、膠原病科
東京都新宿区戸山1丁目21-1
都営大江戸線「若松河田」河田口 徒歩5分、東京メトロ東西線「早稲田」2番出口 徒歩15分
国立国際医療研究センター 脳神経内科 科長
内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、乳腺腫瘍内科、膠原病科
東京都新宿区戸山1丁目21-1
都営大江戸線「若松河田」河田口 徒歩5分、東京メトロ東西線「早稲田」2番出口 徒歩15分
東京警察病院 脳神経外科 部長、脳卒中センター副センター長
内科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器科、消化器科、腎臓内科、循環器科、小児科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、総合診療科、病理診断科
東京都中野区中野4丁目22-1
JR中央線(快速)「中野」北口 バスも利用可(関東バス 東京警察病院正門前下車すぐ) 徒歩10分
東京警察病院 副院長/脳血管内治療科 部長/脳卒中センター長
内科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器科、消化器科、腎臓内科、循環器科、小児科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、総合診療科、病理診断科
東京都中野区中野4丁目22-1
JR中央線(快速)「中野」北口 バスも利用可(関東バス 東京警察病院正門前下車すぐ) 徒歩10分
「脳卒中」に関連する病院の紹介記事
特定の医療機関について紹介する情報が掲載されています。
関連の医療相談が12件あります
昨日から続くめまいと頭痛
昨日の朝から、急にめまいがして、立っているとバランスがうまく取れないことがあります。左側に傾いて倒れてしまいそうになります。また、後頭部に鈍痛があります。前兆がどうかわかりませんが、一昨日の夜、耳鳴りがしていました。 すぐ病院に行った方が良いですか?行くとしたら、何科がよいでしょう?
虫歯が原因で脳梗塞や心筋梗塞
虫歯が原因で脳梗塞や心筋梗塞になることはありますか?教えてください。
脳梗塞による右半身麻痺による内臓機能低下の可能性について
12/31に脳梗塞を発症し右半身麻痺(上下肢とも)になり、右半身に浮腫が出ています。 家族が言うには、麻痺に伴って内臓機能が低下しているため浮腫が起きていて、脳卒中も2回目(10年以上前に脳卒中で左半身半麻痺)なので、この状態からは数ヶ月以内に亡くなる方が殆どだと言われました。 リハビリで2時間ほど車椅子にのったりしているので、このままいけば回復していくと思っていたのですが、浮腫が出たりすると、現状かなり命の危険が高いのでしょうか。
回転性の目眩
夜、寝ている時は回転性の目眩、椅子に座ってる姿勢の時は、右側に回転し滑り落ちるような目眩がたまに起きます。 車の運転の時にもこういった目眩が起きる可能性はありますか? 気になるので早めに受診したいです。 この場合は何科になりますか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「脳卒中」を登録すると、新着の情報をお知らせします