性感染症とは“STD(Sexually transmitted diseases)”とも呼ばれ、性的な接触によって感染する病気のことです。近年は症状が現れる場合だけでなく、性感染症の原因となる病原体に感染しても無症状であった場合を含め、“STI(Sexually transmitted infection)”と呼ばれることもあります。性感染症の感染経路は主に性的接触で、原因となる病原体には細菌・ウイルス・寄生虫・節足動物などさまざまな種類があります。
本記事では、性感染症の主な原因や予防法、治療法などについて解説します。
性感染症(STD)の原因となる病原体は、細菌・ウイルス・寄生虫・節足動物などさまざまです。以下ではそれぞれの病原体による性感染症の種類についてお伝えします。
性感染症(STD)の感染経路は、主に感染者との性的接触です。感染者の血液・腟分泌液・精液などの体液が、相手の性器・腸管・口の粘膜などに接触することによって、病原体が相手に伝染し感染します。腟性交・口腔性交・肛門性交などあらゆる性的接触によって感染する可能性があります。
またごくまれではありますが、性的接触以外の感染経路で性感染症にかかることもあります。たとえば、出産・授乳などの母子感染や輸血感染、汚染された医療器具からの感染などがあります。
性感染症は、性行為の際に正しくコンドームを使用することによって予防が期待できます。ただし、性行為を行う限り感染リスクが完全になくなることはありません。感染のリスクを下げるためには、不特定多数の相手との性行為やほかにセックスパートナーのいる相手との性行為は控えるようにしましょう。また、感染者と性行為をした可能性がある場合や性感染症を疑う症状が現れた場合は、自分のセックスパートナーにうつしてしまう可能性があるため、速やかに病院を受診することを検討しましょう。
そのほか、HPV感染症(ヒトパピローマウイルス感染症)に関してはワクチン接種による予防も可能です。定期接種(各市町村が実施している予防接種)と任意接種(希望者が各自受ける予防接種)があり、それぞれ対象年齢が異なります。定期接種の場合は、小学校6年生~高校1年生(12〜16歳)相当の女性が対象です。詳しくは厚生労働省にある相談窓口、もしくは住まいの各市町村に相談するとよいでしょう。
【厚生労働省】感染症・予防接種相談窓口
性感染症の治療では主に薬物療法が行われます。細菌性による性感染症の場合、抗菌薬で治療されることが一般的です。また、ウイルスによる性感染症は抗ウイルス薬、寄生虫(原虫)による性感染症は抗原虫薬が処方されます。さらに、尖圭コンジローマなどでは、患部の切除などの外科的治療が行われることもあります。
なお、性感染症の治療中は性行為を控え、感染している可能性を考えてセックスパートナーにも病院の受診をすすめることを検討しましょう。治療後の性行為開始時期についてはあらかじめ医師に相談しておくとよいでしょう。
性感染症(STD)にかかると自分のセックスパートナーに病気をうつしてしまう可能性があるほか、病気の種類によっては進行し重篤な合併症に発展したり、細菌やウイルスが侵入しやすくなり、ほかの性感染症にもかかりやすくなってしまったりすることがあります。中には、不妊の原因となったり、女性が妊娠時や授乳時に感染していると子どもにも感染してしまったりする病気もあります。
そのため、感染者と性行為をした可能性がある場合や気になる症状がある場合には、医療機関の受診を検討しましょう。受診する診療科は感染症内科をはじめ、できものがあれば皮膚科のほか、性器の診察であれば男性は泌尿器科、女性は婦人科がよいでしょう。
グローバルヘルスケアクリニック/内科・感染症内科・小児科・アレルギー科・トラベルクリニック 院長
「STD」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。