連載新型コロナと闘い続けるために

コロナ禍でも「がん」は減らない―胃がん検診で分かること【講座サマリー2】

公開日

2021年04月21日

更新日

2021年04月21日

更新履歴
閉じる

2021年04月21日

掲載しました。
C185c1dea2

この新型コロナウイルス感染症に関する記事の最終更新は2021年04月21日です。最新の情報については、厚生労働省などのホームページをご参照ください。

コロナ禍で患者さんの受診控えにより重症化する例が増えており、がんも例外ではありません。日本では男性の約30人に1人、女性の約60人に1人が胃がんで亡くなるとされています。“治るがん”の状態で発見し適切に治療するためには、どのようなことに注意すればよいのでしょうか。2021年3月20日(土)に行われたメディカルノートオンライン講座「コロナ禍における医療機関へのかかり方」から、胃がんの原因や胃がんの検診で分かることをまとめました。【2 胃がん検診:講師 山口和也先生】

【講師】

織田成人先生 千葉市立海浜病院 副院長、救急科統括部長 

山口和也先生 公益財団法人ちば県民保健予防財団 総合健診センター診療部 消化器担当部長

【司会】

寺井勝先生 千葉市立海浜病院 病院長

井上祥 株式会社 メディカルノート 共同創業者・代表取締役

「治るがん」を早く見つけるために

はじめにお伝えしたいのは「治るがん」があるということです。そして治るがんを発見するためには、検診で指摘された場合に精密検査をきちんと受けることが重要である点も強調したいです。一般的に、がんは大きくなっても症状が出にくいことが多く、精密検査を受けないとがんを発見することができません。

がんで亡くなる人の数は増えている?

消化器がんのうち、胃、大腸、膵臓(すいぞう)のがんについてお話しします。以下はおなかの臓器のイラストです。消化器とは口から入った食べものが通る道で、食道から胃、小腸、大腸へとつながっています。膵臓は胃の後ろ側に位置しています。

素材:PIXTA
素材:PIXTA

 

下の図表は、主ながんによる死亡数の推移です。

まずは男性から見てみましょう。1995年から2019年までを見ると、胃がんは近年少しずつ減っており、大腸がんと膵臓がんが増加していることが分かります。

主ながんによる死亡数の推移(男性)

次に女性のグラフです。こちらも男性と同じく胃がんは近年減少傾向にありますが、大腸がんと膵臓がんは増加しています。特に、大腸がんは死亡数がもっとも多いです。

主ながんによる死亡数の推移(女性)

胃がんの原因となるピロリ菌

胃がんの原因はヘリコバクター・ピロリ(以下、ピロリ菌)です。ピロリ菌に持続感染することで胃の粘膜が萎縮し、胃がんの危険度が高くなります。ただし、胃の粘膜が萎縮するスピードには個人差があります。萎縮の程度はペプシノーゲン検査で測ることができ、高度の場合は年齢を重ねると胃がんを発症しやすいといわれています。

胃がんの原因はピロリ菌感染

下の図表はピロリ菌抗体の陽性率、つまりどのくらいの人がピロリ菌に感染しているのかを調べたデータです(対象:千葉県内3市町村で、2012〜2014年に胃がん検診を受けた男女)。

千葉県内3市町村の男女別ピロリ菌抗体陽性率

40〜60歳の働き盛りの世代では、およそ3割の人がピロリ菌感染していることが分かりました。このデータは限られた地域のものですが、一般的にも同じ傾向があるとして考えてもよいでしょう。

胃がん検診では何を調べるの?

男女共に、50歳以上の方は胃がん検診の対象です。胃がん検診では、問診に加えて内視鏡検査または胃X線検査(レントゲン検査)を行い、異常がある場合には「要精密検査」となります。

内視鏡の挿入方法には、口から入れる「経口法」と、鼻から入れる「経鼻法」があります。こちらの写真は双方に対応した細径スコープです。経鼻法は舌に触れる角度の違いから、経口法よりも嘔吐反射(喉の奥にものが触れて吐き気を催すこと)が少ないです。以前に比べてこのような細いタイプの内視鏡がだいぶ普及してきました。今の細径スコープは、鉛筆あるいは成人の小指よりも細いです。

胃がん検診では何を調べるの?

一般的な経鼻内視鏡検査の流れをご紹介します。まず胃の中の泡を消す薬を飲んでいただき、その後に鼻の通りをよくする薬の服用、スプレーで麻酔をかけます。麻酔が効いてきたら鼻から内視鏡を入れ、食道から胃の中にかけて観察していきます。

次に、検診のX線検査で発見された早期胃がんの画像を示します。X線検査ではこのような白黒の形で胃の内部が見えます。左を拡大したものが右の画像です。胃の前庭部というところに白く縁取られた黒い影が見えます。このようなものが見えた場合、「粘膜異常により要精密検査」という判定が出ます。

胃がん検診では何を調べるの?

胃がんの「精密検査」で行うこと

検診で要精密検査となった場合、一般的には内視鏡検査が行われます。これらは、前項でお見せしたX線検査で要精密検査となった方の胃をさまざまな状態で観察した画像です。

胃がんの「精密検査」で行うこと

ハイビジョン内視鏡(白色光)で見ると、X線検査で影が見えた部分が内側に盛り上がっているのが分かります。そして、NBI(特殊光)やインジゴカルミン(青い色素)散布で見るとほかの粘膜とは異なる模様が浮き上がりました。

このように、精密検査では胃がんと疑われる部分を詳しく観察し、一部を採取します(これを「生検」という)。そして採取したものを顕微鏡で観察し、胃がんであるかを確定します。

このケースは早期胃がんであったため、内視鏡治療の1つであるESD(内視鏡的粘膜下層剥離術(ないしきょうてきねんまくかそうはくりじゅつ))を行いました。ESDでは、内視鏡の先端から特殊な電気メスを出してがんとその周辺を切開し、はぎ取ります。

※大腸がん検診については次のページをご覧ください。

取材依頼は、お問い合わせフォームからお願いします。

新型コロナと闘い続けるためにの連載一覧