インタビュー

心筋梗塞とは-狭心症との症状の違いについて

心筋梗塞とは-狭心症との症状の違いについて
上野 高史 先生

久留米大学病院 循環器病センター

上野 高史 先生

この記事の最終更新は2016年06月04日です。

生活習慣や食生活の欧米化によって、日本人の心筋梗塞は増加傾向にあります。以前は「高齢者の病気」というイメージでしたが、最近では若年層での発症が増えているといいます。この記事では、久留米大学病院循環器病センター教授の上野高史先生に心筋梗塞についてお話をうかがいました。

心筋梗塞とは、動脈硬化を基盤として発症する病気です。心臓は心筋という筋肉からできており、心臓の周りを取り囲むように冠動脈(かんどうみゃく)という血管が走っています。この冠動脈がコレステロールなどによって狭くなったり(狭窄)、閉塞したりすることで心臓に血液が流れにくくなり心筋虚血という状態を起こします。

冠動脈の動脈硬化が原因となって起こる病気は心筋梗塞の他にも、狭心症があります。狭心症と心筋梗塞との大きな違いは、狭心症が心臓の血流量が不足している状態であるのに対して、心臓の血液を全身に送り出す役割を担っている心筋が部分的に壊死(えし)しているのが心筋梗塞であると考えるとわかりやすいです。

〈狭心症と心筋梗塞との違い〉

◎狭心症

動脈硬化などによって、冠動脈の血管が狭くなり心筋という心臓の筋肉に十分な血液が流れなくなった状態。症状としては、胸が苦しくなったり、息切れを起こしたりする。

◎心筋梗塞

狭心症よりもさらに冠動脈が狭くなり血管が完全に詰まった状態。そのため血液がその先の心臓に流れることができずに心筋が壊死してしまう。主な症状は、激しい胸の痛みや圧迫感が20分以上続くなど。

心筋梗塞や狭心症など動脈硬化を原因として発症する虚血性心疾患の危険因子としては以下が挙げられます。

・コレステロール値が高い

・血圧が高い

糖尿病や肥満である

喫煙

特に冠動脈が一時的に詰まってしまう心筋梗塞は、狭心症と異なり冠動脈の中にできたプラークと呼ばれる粥腫(じゅくしゅ)が破れることがあります。プラークが破れると、さらに血栓という血の塊ができ、血栓が血管の中を完全に塞いでしまいます。血管が完全に詰まってしまうと、その先の血管に血液が流れなくなるため心臓の筋肉が壊死してしまいます。そのため、心臓が停止したり、突然死を起こしたりするなど、命に危険をおよぼす可能性もあるのです。

心筋梗塞の特徴的な症状は胸の痛みですが、いわゆる発作と呼ばれるものについては、前兆がある場合と、ない場合があります。多くの研究結果からわかっていることは、前兆がないものが半数以上あるということです。つまり、心筋梗塞の発作の半数以上を占めているのは、はじめて起きた発作であるということです。そのため異変を感じたらすぐに救急車を呼ぶことが重要です。

心筋梗塞は命にも危険を及ぼす病気であるため、進行させないための予防も重要です。前述した動脈硬化の原因となる高血圧や糖尿病、肥満や喫煙、コレステロール値が高いなど危険因子のある方は十分に注意する必要があります。昔は中高年に多く発症していましたが、若年層にも増えているというのが最近の傾向です。また、見た目では痩せているように見えても、内臓脂肪型の肥満であるケースがあるため、危険因子が複数あるような場合には、早めに検査を受けることも必要です。

 

受診について相談する
「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で心筋梗塞の実績がある医師

    東京都立多摩総合医療センター 副院長(前循環器内科部長)

    たなか ひろゆき

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、感染症内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、血管外科、頭頸部外科、精神神経科、総合診療科、病理診断科

    東京都府中市武蔵台2丁目8-29

    JR武蔵野線「西国分寺」南口 JR中央線も乗り入れ  バス(約5分):総合医療センター(府中メディカルプラザ)行き、西府駅行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 徒歩14分

    順天堂大学 心臓血管外科 主任教授、虎の門病院 循環器センター外科 特任部長

    たばた みのる
    田端先生の医療記事

    4

    内科、血液内科、リウマチ膠原病科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都港区虎ノ門2丁目2-2

    東京メトロ銀座線「虎ノ門」出口3 徒歩5分、東京メトロ日比谷線「霞ケ関」丸ノ内線、千代田線も利用可 徒歩8分

    NTT東日本関東病院 循環器内科 部長

    あんどう じろう

    内科、消化器内科、循環器内科、腫瘍内科、血液内科、糖尿病・内分泌内科、高血圧・腎臓内科、感染症内科、精神科、呼吸器内科、緩和ケア内科、脳神経内科、脳血管内科、小児科、外科、乳腺外科、形成外科、脳神経外科、心臓血管外科、整形外科、呼吸器外科、歯科口腔外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、頭頸部外科、リウマチ膠原病科、放射線科、リハビリテーション科、救急科、麻酔科(ペインクリニック内科)、病理診断科

    東京都品川区東五反田5丁目9-22

    都営浅草線「五反田」 徒歩5分、JR山手線「五反田」東口より病院シャトルバスも運行あり 徒歩7分

    帝京大学医学部附属病院 心臓血管外科 主任教授

    しもかわ ともき
    下川先生の医療記事

    3

    内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、ペインクリニック科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、肝胆膵外科、血管外科、総合診療科、病理診断科

    東京都板橋区加賀2丁目11-1

    JR埼京線「十条」北口 徒歩10分、都営三田線「板橋本町」A1番出口 徒歩13分、JR埼京線「板橋」西口 国際興業バス 王22系統 帝京大学病院経由 王子駅行き 帝京大学病院下車 バス

    ニューハートワタナベ国際病院 循環器内科 部長

    にしざわ けんご
    西澤先生の医療記事

    1

    外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管外科、放射線科、麻酔科、循環器内科、内分泌外科

    東京都杉並区浜田山3丁目19-11

    京王井の頭線「浜田山」 徒歩5分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が25件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「心筋梗塞」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app