編集部記事

高血圧と頭痛は関係あるの? 〜高血圧によって頭痛が生じるのではなく、頭痛によって高血圧が生じる〜

高血圧と頭痛は関係あるの? 〜高血圧によって頭痛が生じるのではなく、頭痛によって高血圧が生じる〜
西尾 健治 先生

宇陀市立病院地域医療センター長 、奈良県立医科大学 名誉教授 総合診療科

西尾 健治 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

高血圧とは、一般的に安静時の血圧が140/90mmHg以上(家庭血圧では135/85mmHg以上)の状態を指し、動脈硬化や加齢によってゆっくり進行します。そのため、通常は自覚症状がなく、日本においては高血圧に気が付いていない方や治療を受けていない方などを含め約4,000万人の人が高血圧だと考えられています。

高血圧は脳卒中心筋梗塞(しんきんこうそく)などの病気が要因の1つで、これらは日本人の死因や要介護に至る原因のもっとも重要なものとなっています。前述のとおり、症状がないことが高血圧の特徴ですが、頭痛があると高血圧を疑う人もいます。本記事では高血圧と頭痛との関係性について詳しく解説します。

頭痛が出てくると「高血圧による頭痛では?」「頭の中で何か起こってきているのでは?」と心配する方もいますが、実際には頭痛そのものと高血圧(主に軽度の高血圧:180mmHg以下)はほとんど関連していません。そもそも血圧は体の痛みやストレスなどですぐに上昇します。そのため、頭痛がして血圧が高かったという方のほとんどは、頭痛によって血圧が上昇したものと考えられます。

また、頭痛のような痛みで血圧が上昇しやすい方は、頭痛以外の痛み(たとえば安静時に腰やお腹などに痛みがあった場合など)でも血圧が上昇することが多くなります。

このことからも、頭痛によって血圧が上昇していた場合には過度に心配する必要はないといえます。かえって、あまりに心配しすぎることでストレスになり、さらに血圧が上昇する可能性も考えられます。そのため、まずは頭痛を抑える治療を受けるようにし、頭痛が改善されたら再度血圧を測定してみましょう。このとき、血圧が下がっていれば問題ないと考えてよいでしょう。

高血圧に頭痛を伴っている場合、通常は高血圧が原因ではないといえますが、ときに高血圧により頭痛が起こる場合もあり、これを高血圧性緊急症といいます。高血圧性緊急症とは、血圧が180/120mmHg以上の非常に高い状態で、高血圧の悪化によって各種臓器に障害が生じたものです。

主な症状

症状は臓器の種類によって異なります。たとえば、障害が頭に起こった場合には頭痛・意識障害・けいれん・半身麻痺やしびれなど、心臓や血管に起こった場合には、胸痛・背部痛や呼吸困難など、腎臓に起こった場合にはむくみなどが出現します。ただし、血圧が180mmHgを超えると必ず臓器症状が出現するわけではありません。ほとんどの高血圧の方は200mmHg程度でも無症状で、なかには270mmHg程度の高い血圧の方でもまったく無症状の場合もあります。

また、症状は頭痛だけということはほとんどなく、障害が起きている部位に応じたさまざまな症状が複合的に出現することもあります。これらの多彩な症状と重度の高血圧が出現してきたときには、緊急に血圧を下げる必要があるため、通常は入院加療が必要です。

では、頭痛が生じている場合は、高血圧ではなく何が原因なのでしょうか。

頭痛は原因によってさまざまな種類に分けることができますが、以下では頭痛のなかでも多くみられる緊張性頭痛と片頭痛の主な原因について解説します。

緊張性頭痛

肩こりの延長のような形で、主に首筋から後頭部にかけて痛み、締め付けられるような痛みがあることが特徴です。片頭痛(後述)と違って吐き気などは少なく、基本的には動くことができるといいます。

主な原因は、肩こりを引き起こすような精神的な緊張や、一定の姿勢、ストレスなどが挙げられます。ひどくなると凝った筋肉が後頭神経をギュッと締め付けて後頭神経痛を引き起こし、後頚部の頭蓋骨のすぐ下あたりから全体に広がるビリビリとした痛みが起こることがあります。この場合は早めに医療機関を受診し、薬の処方や局所に注射を受けることで楽になる可能性があるため、放置しないことが大切です。

片頭痛

片方の頭が(両側もある)ズッキンズッキンと痛くなり、吐き気を伴うことも多く、頭痛の前に眼がチカチカしたり見えにくくなったりすることが特徴です。ストレスや生理と関連していたり、光や音が嫌になったりします。緊張性頭痛と一番の大きな違いは、動きたくなくなることです。つまり動くと痛みが増すことが多いです。

これらの頭痛の原因がストレスなど血圧を上昇させるものでもあるので、頭痛と同時に血圧が上昇したり、また頭痛によって血圧が上昇したりするものと考えられます。よって頭痛が起こっている時の軽度の血圧上昇は心配する必要がないと考えられています。

頭痛の中でも脳出血くも膜下出血・椎骨動脈解離(血管が裂ける)などによる頭痛は、突然血管が破れたりすることにより起こり、突然発症することが多いため注意が必要です。たとえば、箸を取ろうと手を伸ばした瞬間から出現するなど、いつ頭痛が出現し出したか言えるほど突然だといいます。また、痛みが強くなると吐き気を生じることも多くあります。加えて、激しい痛みがある頭痛にも注意してください。

頭の中で痛みを感じるのは主に血管や膜です。特に脳の動脈にできた瘤が破裂した状態のくも膜下出血が原因で頭痛が起きている場合は、今まで経験したことのないくらい非常に激しい痛みとなるといいます。これらの頭痛発症時は出血などのために頭の中の圧が上昇して、血液が行きにくくなっているため、体は血圧を上げて少しでも血液が行くようにはたらくので高血圧になっていることが多いです。いずれにせよ、突然発症と激しい頭痛はすぐに医療機関を受診することが必要となります。

繰り返しとなりますが、頭痛に伴った高血圧の場合は、過度に心配する必要はないと考えてよいでしょう。高血圧のコントロールは薬のみならず、禁煙や塩分制限や適度な運動も効果的です。そのため、まずは健康寿命を延ばすためにも今一度自分の生活を振り返って、高血圧対策に取り組むようにすることも大切です。

ただし、非常に高い血圧や突然の頭痛、激しい頭痛が出現するなど、気になる症状がある場合は危険な病気が原因となっている可能性も考え、早めに医療機関を受診するようにしましょう。

受診について相談する
  • 宇陀市立病院地域医療センター長 、奈良県立医科大学 名誉教授 総合診療科

    西尾 健治 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で高血圧症の実績がある医師

    独立行政法人 地域医療機能推進機構東京高輪病院  院長

    きむら けんじろう
    木村先生の医療記事

    1

    内科、外科、神経内科、脳神経外科、腎臓内科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、代謝内科、血管外科、病理診断科、歯科

    東京都港区高輪3丁目10-11

    都営浅草線「高輪台」A1出口  ちぃばす:高輪ルート(バスナビシステム)東京高輪病院下車2分  都バス:品川93系統(目黒⇔大井競馬場)グランドプリンスホテル新高輪前下車2分 徒歩3分、JR山手線「品川」高輪口 徒歩10分

    東京女子医科大学 内分泌内科学講座 教授・講座主任

    いちはら あつひろ

    内科、血液内科、膠原病リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、内視鏡内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、人工透析内科、脳神経内科、内分泌外科、放射線診断科、精神神経科、総合診療科、病理診断科

    東京都新宿区河田町8-1

    都営大江戸線「若松河田」若松口 徒歩5分、都営大江戸線「牛込柳町」西口 徒歩8分、都営新宿線「曙橋」A2出口 徒歩12分

    医療法人財団順和会 山王病院 副院長、国際医療福祉大学臨床医学センター 教授

    やまおき かずひで
    山沖先生の医療記事

    4

    内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、心療内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科

    東京都港区赤坂8丁目10-16

    東京メトロ銀座線「青山一丁目」4番(南)出口 徒歩4分、東京メトロ千代田線「乃木坂」3番出口 徒歩4分

    東京医科大学 腎臓内科主任教授

    かんの よしひこ
    菅野先生の医療記事

    2

    内科、血液内科、リウマチ・膠原病内科、外科、心療内科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、消化器内科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、矯正歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、循環器内科、糖尿病内科、代謝内科、内分泌内科

    東京都新宿区西新宿6丁目7-1

    東京メトロ丸ノ内線「西新宿」2番出口またはE5出口 徒歩1分、JR山手線「新宿」西口 その他JR複数線、小田急線小田原線、京王電鉄京王線、都営新宿線なども利用可能 徒歩10分

    池袋はやし胃腸内科外科内視鏡クリニック 院長

    はやし りょうへい

    内科から外科まで幅広く対応、頼れる地域のかかりつけ医に

    池袋はやし胃腸内科外科内視鏡クリニック(東京都豊島区東池袋3丁目1-1 サンシヤイン60ビル7F:東京メトロ有楽町線「東池袋」徒歩3分)の病院ページ。

    胃腸科、内科、整形外科、皮膚科、大腸肛門科、発熱外来、漢方外来

    東京都豊島区東池袋3丁目1-1 サンシヤイン60ビル7F

    東京メトロ有楽町線「東池袋」 徒歩3分、JR山手線「池袋」東口 徒歩7分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が10件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「高血圧症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app