連載トップリーダー 語る

ヨコクラ病院の成り立ちと福岡時代――横倉義武先生のあゆみ第1章

公開日

2021年01月06日

更新日

2021年01月06日

更新履歴
閉じる

2021年01月06日

掲載しました。
Fd903d92e1

第19代日本医師会会長、第68代世界医師会会長を務め、現在は日本医師会の名誉会長となっている横倉義武先生。横倉先生の原点ともいえる福岡県のヨコクラ病院は、無医村同然だった高田村(現福岡県みやま市)にご尊父が開いた診療所が母体となり、発展を遂げてきました。本連載では、横倉義武先生のこれまでのあゆみや思いを伺います。【第1章】

ヨコクラ病院の成り立ち――地域の期待に応えた歴史

ヨコクラ病院は、私の父、弘吉が当時の高田村村長に度重なる要請を受け診療所を開設したことに端を発します。

父は1942年に九州帝国大学(現九州大学)医学部を卒業。当時は太平洋戦争の真っただ中、よほどのことがない限り医学部を出た者は軍医になる時代で、父も軍医学校へ進みました。私がこの世に生を受けたのは1944年のことです。その頃父は広島県の呉鎮守府(艦艇の建造・修理、兵器の製造などを行う日本海軍の拠点)におり、私は母やきょうだいと共に福岡市内で暮らしていました。しかし市内は空襲が多かったため、1945年の春には、母の実家がある高田村へ疎開。その頃、呉鎮守府で働いていた父は胸膜炎を患い、九州帝国大学の防衛隊へ転属となり福岡県の高田村へ帰ってきたのです。当時の高田村は医師がほとんどおらず、無医村に近い状態でした。そんなとき村にやってきた若い医師の噂を聞きつけて、村の人たちは父の元をたびたび訪れるようになりました。

終戦後、父は家族を連れて福岡市内へ戻ろうとしましたが、村長から頼まれ「3年間だけ」という約束で「高田村中央診療所」を開設することに。旅館の離れを改造して患者さんを診ていたようです。開設当初はまだ国民皆保険制度もなく、医療物資の不足も顕著で、母の着物を金品に換えるなどして当面の医療物資を補充したこともあったと聞いています。

約束の3年が過ぎ、福岡市へ戻ろうとしたとき、村議会で父の留任が決議されました。地域に求められ、福岡市には帰れなくなってしまったのですね。父はこの頃、高田村の医療に貢献することを覚悟したようです。1950年代、当時の医学はまだ結核を克服できずにいました。高田村でも結核の患者さんが入院できる場所が必要になり、1955年に父は診療所を6床の有床診療所へと転換、「横倉医院」に改称しました。

沈む夕陽に照らされるヨコクラ病院
沈む夕陽に照らされるヨコクラ病院

 

その後、横倉医院は地域のニーズに応えるようにして診療科の新設、増床・増設を重ね、1966年に現在の「ヨコクラ病院」へと改称。時代の流れとともに結核病棟を廃止し、自宅に帰れなくなった地域の方が最期まで安心して過ごせるようにと、1984年には特別養護老人ホームなどを開設しました。

グループの中で医療と高齢者に向けた福祉事業を提供しながら、社会医療法人としての現在の形ができ上がりました。父が村の人々の期待に応え続けたように、小さな診療所を開設した頃から変わらず私たちの根底にあるのは、「地域医療への思い」なのだと思います。

あゆみ――医師になった理由

私も父と同じく医師を志ざし、1963年に久留米大学医学部に入りました。背景として、父の影響はやはり大きかったです。苦労して地域の人々に医療を提供し、日々奔走する姿は、子どもながらにとてもまぶしく尊いものに見えていましたね。

実のところ、高校3年の夏までは国際的に活躍する外交官に憧れていました。というのも、中学時代、担任の先生がアメリカのミシガン大学に1年間留学され、帰国後、アメリカでの生活や文化について多くの話をしてくださったからです。初めて聞く遠い異国の話は、少年だった私に外国への憧れを抱かせるには十分なものでした。結局は医師の道へ進みましたが、世界に向ける目、国際的な活動への興味は私の中に生き続け、医師になってからのドイツ留学や、図らずも関わることになった世界医師会での活動につながっていったのかもしれません。

久留米大学医学部 写真:PIXTA
久留米大学医学部 写真:PIXTA

 

医学部では、外科に進みました。当時のヨコクラ病院には外科医が必要であったことと、患者さんを総合的に診ることができると思ったからです。診断能力とともに外科医としての技術を磨くことで、地域の医療に貢献できると考えていました。

1961年に国民皆保険制度が始まり、社会が変化していくのを感じました。両親が私財を投じてまで医療物資を買い求めた時代には、やはり医療を受けたくても受けられない人がいたでしょう。実際、当時の日本には必要な医療を受けられずに亡くなる人が大勢いたといいます。しかし制度の導入後、保険証1枚あれば誰でも一定水準以上の医療を受けられるようになりました。このときの経験から、私は国民皆保険制度の重要性を身に染みて感じています。そして医師として学ぶうちに、都市部だけでなく地方でも人々が安心して良質な医療を受けられる社会を作りたいと夢を抱くようになりました。

外科医から医師会の役員へ

医学部卒業後は、久留米大学医学部で外科医として7年ほど勤務。1977年から2年間は西ドイツのミュンスター大学教育病院デトモルト病院に留学の機会をいただき、外科医としての研鑽を積みました。帰国後、久留米大学医学部に戻り、講師として医局での仕事をしていたのですが、父からヨコクラ病院に戻るよう声がかかったのです。父は「これからは教育が重要だ」と言い、福岡県教育委員会の委員になると決めていました。

私がヨコクラ病院に戻ったのは1983年です。診療部長として現場に立ちながら、地域の医師会の仕事にも携わるように。予防接種や住民検診などについて町の担当者と交渉する役目が必要だったのです。そのようななか、大牟田医師会会長が開催してくださった毎月の勉強会に参加し、議論を重ねながら社会保障の基本構造について多くを学びました。

1990年に福岡県医師会の役員交代があり、その折、「若い外科医に任せたい」という前任者の思いから私に白羽の矢が立ちました。当時の私は45歳。役員を務めるにはまだ早いと、一度はお断りしたのです。ところが程なくして父が突然訪ねてきて、「県南部の医師会長全員から俺のところに電話があったぞ」と言います。そんな父から説得を受け、まだ自分には早すぎると思いながらも、福岡県医師会の理事を務めることになりました。

“仕方なく”理事になったので、実は「2期4年くらいで誰かに交代しよう」という腹積もりでした。しかし、4年目に入った頃、当時の会長が不慮の事故により亡くなってしまったのです。自衛隊の基地で行われた選挙の応援に出かけ、地上滑走の体験搭乗をした戦闘機から降りる際に転倒して頭部外傷を負ったと聞いています。

突然トップを失った県医師会は危機的な状況に陥り、私は「2期で退任する」などとは言えなくなりました。一番若い自分ができることをして、なんとかこの状況を乗り越えなくてはいけないと思いました。今思えば、そういう運命だったのかもしれません。もし少しでも条件が違ったら、おそらく今とはまったく違う人生を歩んでいたような気がします。

*日本医師会8年間の足跡――横倉義武先生のあゆみ第2章に続く

取材依頼は、お問い合わせフォームからお願いします。

トップリーダー 語るの連載一覧