連載トップリーダー 語る

再生医療学会総会4年ぶり現地開催―参加者と「ES細胞」考える公開講座、中高生の発表も

公開日

2023年03月23日

更新日

2023年03月23日

更新履歴
閉じる

2023年03月23日

掲載しました。
53ec6fac84

「みんなでつくる、未来」をテーマに第22回日本再生医療学会総会が3月23~25日、国立京都国際会館(京都市左京区)で開かれます。山中伸弥・京都大学iPS細胞研究所名誉所長・教授によるiPS細胞(人工多能性幹細胞)の作成で世界にインパクトを与えた日本の再生医療。その研究者が、新型コロナウイルス感染症(以下「新型コロナ」)拡大によるオンライン開催を脱し4年ぶりに一堂に会する機会となります。総会会長の髙橋淳先生(京都大学iPS細胞研究所長・教授)に、再生医療の現状と課題、総会の見どころなどについて聞きました。

「ES細胞」参加者と考える市民公開講座

学術集会最終日の3月25日14時から、一般の方向けに市民公開講座「みんなで考える幹細胞研究~『生命の萌芽』のこれまでとこれから」を用意しています。専門家の先生が代わる代わる一方的に話すというよりは、問題点や課題を提示して、理想的には参加者からもいろいろな意見が出る話し合いの場にできればと考えています。

テーマにある「生命の萌芽」とは、受精胚を使って作られるES細胞(胚性幹細胞)のことで、不妊治療で作られ凍ったままになっている受精卵を医療のために使いましょうというものです。正解はないと思いますが、母親の子宮に戻せば人間になるその受精卵を研究に役立てることの意味や意義について、参加者も含めてみんなで話し合いながら方向性をつくっていきたいと期待しています。

参加ご希望の方はウェブサイトからオンラインでお申し込みください。また、質問を事前に受け付けていますので、申し込みの際に合わせてご記入ください。

患者も含め「みんなでつくる」再生医療を議論

今総会のテーマは「みんなでつくる、未来」としました。再生医療、特に幹細胞を使ったものの歴史は非常に浅くて、私たちでもかなり初期の世代です。私たちの世代の仕事として、もっとしっかりと次以降の世代を育てていく必要があるのではないかと考え、若い人に積極的に参加してほしいという願いを込めました。また、医療は医師や研究者だけでつくるものではなく、患者さんを含めた一般の皆さんとの間のディスカッションで仕組みを考えていくことが必要ということも「みんなでつくる」という言葉に込められています。

全てのプログラムが“注目のテーマ”ではありますが、その中でも山中先生の特別講演や、若手のホープ武部先生の基調講演はぜひ聞いていただきたいですね。加えて、“京都らしさ”を意識して京都大学OGで聖護院八ッ橋総本店の鈴鹿可奈子さんにご登壇いただき「伝統を守るとはどういうことか」といったお話をしていただければと思っています。

5つの特別企画はディスカッションを重視し、2時間で5、6人が意見を交換するだけでなく、聴衆にも参加してもらって“双方向的”な議論の場にできたらいいと期待しています。

再生医療の現状と課題

再生医療への期待が高まっていますが、実現にはいくつものステップがあります。

細胞移植に絞って説明をすると、1つ目のステップは動物実験レベルで安全かつ効果があることを示すことが必要です。それができたら次のステップは、臨床試験です。今は世界的にもこの段階で、ヒトの患者さんで効果や安全性を確認しているところです。

では、動物でも臨床試験でも安全で効果があることが分かったら医療として成り立つかというと、また別のハードルがあります。たくさんの人に治療を提供できるだけの細胞を安定的にたくさん作れるかということが1つ。人々が賄えるだけのコストで提供できるのかという医療費の問題もあります。

現在はいくつかの再生医療が臨床試験まで進められ、いくつか有効性がありそうだということも分かってきました。しかし、それを医療システムに載せるにはどうしたらよいかが、世界的に問題になっています。どの社会にとっても“正解”はなく、それぞれが解決していく問題でしょう。

最先端の現場に居合わせた経験

私が脳外科医として大学院に戻るにあたり研究テーマを決める必要がありました。当時は血管系か脳腫瘍の研究が普通だったのですが、その時の京都大学脳神経外科の菊池晴彦教授から「これからは神経再生が大事なので研究するように」と言われました。当時の京都大学には、神経細胞の培養をやっている人がいなかったため、かなり苦労をしました。

その後、私が留学していたソーク研究所(カリフォルニア州サンディエゴ)で神経幹細胞が発見されました。それを培養して神経を誘導(特定の組織を構成する細胞に変化させること)・移植するという一連の研究を、世界で初めて行った研究所のうちの1つで、私も培養によってネズミの神経細胞を世界で初めて作り上げた何人かのうちの1人だったと思います。当時「不思議な細胞がある」とラボ全体がエキサイトしているその瞬間に立ち会えたことは非常に面白い体験でしたし、幸運だったと思います。

日本に戻ると、京都大学で中辻憲夫先生(現名誉教授)が日本で初めてヒト受精胚からES細胞を、続けて山中先生がiPS細胞樹立がありました。身近でそうした大きな発見が続いていたという流れに沿って、私の研究も進んできました。

手探りで研究を始めたところで、留学先で神経幹細胞が発見され、帰国したらヒトES細胞、iPS細胞ができて……という偶然に偶然が重なって、ここまで来ました。

大会を通じて“恩送り”を

研究というのは、誰も知らないことを発見することです。誰もが知りたい、あるいは知らない、もっというとまだ誰も疑問に思っていないところに疑問を持って、それを解明していくのが魅力でしょう。

再生医療に絞ると、コンセプトの転換期であることを若手研究者に理解してもらいたいと思います。どういうことかというと、今までは薬にしろ手術にしろ、細胞そのものや細胞の機能が失われた状態で、残された機能をいかに高めるか、あるいは細胞の減少をいかに少なくするかという視点の医療でした。一方、細胞移植、再生医療では、失われた細胞を補うという、新しいコンセプトの治療が始まろうとしているのです。そこにエキサイトし、魅力を感じてもらいたいのです。

日本人は、「これをやる」といわれて成し遂げるのはうまいのですが、自らゴールや方向性を決めるのはまだまだという気もしますので、若手研究者に期待をかけています。

今集会では2019年の第18回総会以来、4年ぶりに中高生のための研究発表セッションを現地開催します。豪華な演者が参加し、動いている山中先生や武部先生(武部貴則・東京医科歯科大学教授)らを生で見るだけでも、感じるものがあると思います。多くの参加者の中から1人でも2人でも、将来再生医療の研究を志す人が出てくれればと願っています。

若手の育成や中高生の参加を通じて、再生医療の魅力を感じてもらい、この世界に入ってきてもらうのはとても大事だと思っています。ある分野が発展していくとき、若い人がどんどん入ってきて、すそ野が広がり高さを増していかなければ尻すぼみになってしまいます。

先ほどお話ししたように、私が行った先々で幸運に恵まれ多くの先生方にいただいた恩を、これからを担う若手研究者やこれからこの世界に入ってくるかもしれない中高生にわたす、いわゆる「恩送り」を、こうした機会を通じてできればいいですね。

「前向きな取り組み」が分かる大会に

新型コロナ感染予防のため、懇親会はオープンエリアでの開催を予定しており、そこで花火を見ていただくよう計画しています。京都市では河川敷などでの打ち上げ花火が条例で禁止され、唯一花火大会が開かれるのが会場の京都国際会館です。

4年ぶりの本格的な現地開催になるので、まずは集まって盛り上がっていただきたい。新型コロナの最中もオンラインで意見や情報の交換はできましたが、やはり生で会うことのよさを実感し、それを契機にまた研究を頑張ろうと思うきっかけにしてもらいたいです。この学会に参加してくれた中高生が将来、一線で活躍するようになったときに「そういえば昔、京都で発表したことがあった」と思い出してもらえるとうれしいですし、この学会での出会いから研究を続けた若い人の中から、新しいテーマで“第2、第3の山中伸弥”が出てくるといいですね。そんなふうに、みんな前向きに再生医療に取り組んでいるという雰囲気が分かるような大会にしていきたいと思っています。
 

取材依頼は、お問い合わせフォームからお願いします。

トップリーダー 語るの連載一覧