「ポストコロナ時代の呼吸器病学~みなと横浜から世界へ、そして未来へ~」をメインテーマに、第64回日本呼吸器学会学術講演会が2024年4月5~7日、横浜市のパシフィコ横浜 ノースで開催される。それに合わせて「在宅医療」をテーマにした一般向け市民公開講座がオンラインで公開される。会長を務める金子猛先生(横浜市立大学大学院医学研究科呼吸器病学教室主任教授)に、市民公開講座の概要、呼吸器病学の魅力と克服すべき課題などについて聞いた。
医療の現場に大きな混乱と負荷をもたらし、日常生活へのさまざまな制限によって私たちを苦しめてきたCOVID-19(新型コロナウイルス感染症)のパンデミックは、世界保健機関(WHO)が2023年5月に緊急事態宣言終了を発表し、国内でも感染症法上の位置づけが季節性インフルエンザと同じ5類に引き下げられました。医療現場や私たちの生活は、やっとコロナ禍前の状態に戻ってきています。
今回の学術講演会は、新しい時代の幕開けとして、これまで蓄えてきた学問に対する情熱を増幅させ、叡智を結集し、国際都市横浜から世界へそして未来へ、最新のエビデンスを発信したいとの思いを込めてテーマを設定しました。5年ぶりにライブ配信を行わず、対面での活発なディスカッションを展開し、躍動感あふれる、希望に満ちた、実り多い学術講演会にしたいと思っています。
学術講演会に合わせて、「病気になっても自分らしく生きる。在宅医療について知ろう。」というタイトルでオンライン市民公開講座を予定しています。
以下の4講演(全90分)を通じて、医療の選択肢として在宅医療について学ぶ機会を提供します。司会は横浜市立大学附属市民総合医療センター副病院長の工藤誠先生にお願いしています。
これらの講演をお聴きいただくことで、ご自身やご家族が在宅医療を希望された場合にどのようなサービスが受けられるのか、どのような手続きが必要で、どのくらい費用がかかるのか――などの、疑問を解消していただきたいと思います。そして在宅医療が、希望に沿った満足度の高い医療の選択肢となるかをご検討ください。ぜひお知り合いにも本講座の視聴をおすすめいただければ幸いです。
市民公開講座は4月5日12時~5月7日24時、日本呼吸器学会のYouTubeチャンネルで公開予定。事前登録などは不要で、どなたでもご覧いただけます。
呼吸器疾患患者は増加傾向にありますが、呼吸器内科医の不足は深刻で、学会にとっての最大の課題となっています。
WHOによると、世界の死亡原因のトップ10にCOPD(慢性閉塞性肺疾患)、肺炎、肺がんと呼吸器疾患3つがランク入りしています(2019年)。国内でも高齢化に伴い、これら3つの患者が増えています。COVID-19のパンデミックで明らかになったように、呼吸器の疾患は生死に直結しているのです。
COPDは世界では死因の3位ですが、日本ではトップ10に入っていません。これは患者さんが少ないのではなく、COPDの診断を受けていない患者さんが非常に多いために、老衰や肺炎に分類されていると思われます。2001年に行われた疫学調査(NICEスタディ2001)では、COPDの患者数は500万人以上と推定されており、現在では600万人以上の患者がいると考えられます。ところが、診断されているのは20数万人ほどしかいないのです。
また、肺炎は2017年に「誤嚥性(ごえんせい)肺炎」を区別して分類することになったため、現在死因の5位ですが、両方を合わせると実は4位(老衰を除くと3位)になります。肺がんやCOPDなども合わせると、呼吸器疾患は今後数十年にわたり入院患者数が増えるもっとも重要な疾患と考えられています。
こうした状況にもかかわらず、消化器、循環器と並んで“3大内科”の一角を占める呼吸器内科は、専門医が消化器内科の約3分の1、循環器内科の約半数しかいません。
私たちが行ったアンケートでは「呼吸器内科は忙しいけれども楽しく働いている」という傾向がみられました。そうした実態を医学生や研修医に知ってもらい、医師数を増やし、忙しすぎず、楽しく仕事ができる環境をつくっていきたいとさまざまな活動をしています。
ほかにも呼吸器内科領域には地域偏在、大学院進学や海外留学を志向する若手の減少、病理医の不足など、解決すべき課題が山積しています。こうした課題は、いずれも学会が中心となって取り組んでいかなければならないものと考えています。
学術講演会では「国際化」「若手医師の研究支援」「呼吸器内科医の増加策」「男女共同参画の推進」を組み込んだプログラムを作成、これらを踏まえ斬新な企画をたくさん準備しました。一例をご紹介すると、今回の目玉として「ことはじめ甲子園」を初開催します。全国の地方会で行った若手セッションで最優秀の成績を収めた医学生と初期研修医を横浜に招待し、最終日に全国チャンピオンを決定します。高校野球の甲子園大会さながらに、地方予選から勝ち上がった若手が競い合い、切磋琢磨することで呼吸器内科の魅力を感じてもらいたいと願っています。
会長企画も盛りだくさんです。その中でも注目は、学術講演会のテーマを踏まえて「みらい」をうたった「肺の再生医療のみらい」「肺癌薬物療法のみらい」「重症喘息(ぜんそく)治療のみらい」という3つのシンポジウムです。
肺の再生医療は、我々の悲願です。肺は再生しない組織のため、病状が進行した間質性肺炎やCOPDなどの患者さんを救うためには肺移植が必要です。しかし、肺移植はドナーが少ないため、移植を受けられる患者さんは限られています。そこで、再生医療の現状と課題、将来展望について3人の先生に講演してもらうほか、iPS細胞によって再生医療を大きく発展させた山中伸弥先生(京都大学iPS細胞研究所名誉所長・教授)にオープニングリマークスをお願いしています。
市民の皆さんには、現在あるいは将来の切実な問題である在宅医療について考えていただく場を「市民公開講座」として準備しています。できるだけ多くの方に聴講していただきたいためオンデマンドでの企画にしていますので、ぜひご視聴いただき在宅医療についてご家族で話し合うきっかけとしていただければ幸いです。
恩師の大久保隆男先生(横浜市立大学医学部第一内科学講座、故人)が第37回の会長を務められてから27年ぶりに、横浜市大が学術講演会を再び担当することになり大変光栄に思っています。医学生・研修医からリタイアされた先生方まで老若男女問わず満足していただける魅力あふれるプログラムが満載ですので、可能な限り会場に足を運んでいただければと思います。ぜひ対面での発表やディスカッションを楽しんでいただき、そして、みなと横浜から世界に、そして未来に向けて最新の情報を発信してもらえることを願っています。
取材依頼は、お問い合わせフォームからお願いします。