連載トップリーダー 語る

会長に聞く、開催に向けた大切な思い――日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会・5月中旬に開催

公開日

2023年05月16日

更新日

2023年05月16日

更新履歴
閉じる

2023年05月16日

掲載しました。
09a616bf86

日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会は2023年5月17日〜20日、福岡国際会議場/福岡サンパレス(いずれも福岡市博多区)で第124回総会・学術講演会を開催する(現地開催・一部セッションのみオンデマンド配信ありのハイブリッド形式)。最終日の20日には、補聴器と耳鳴りをテーマに市民公開講座が開催される。会長を務める中川尚志先生(九州大学大学院医学研究院 耳鼻咽喉科学分野 教授)が続けてきた「医学の教科書にはあまり書かれていない大切なこと」とは――。講演会開催にかける思いを聞いた。

市民公開講座のテーマは補聴器と耳鳴り

もしかしたら、「耳鼻科=鼻と耳の病気のお医者さん」というイメージがあるかもしれない。必ずしも間違いではないが正確ではない。耳鼻咽喉科は頭頸部外科と合わせて、首から上の広い領域を対象としており、QOL(生活の質)に直結する重要な機能を扱っている。

今回の講演会では、「耳の悩みを解決します」と題した市民公開講座を開催する予定だ。事前参加登録は不要で、当日会場(福岡国際会議場)で受付を行えば誰でも参加できる。市民公開講座は2021年から行っているが、新型コロナウイルス感染症の影響でこれまではオンラインのみの開催だった。今回初めて現地開催する。

テーマは補聴器と耳鳴りだ。日本では超高齢化により、加齢によって生じる難聴が現在大きな課題となっている。日本補聴器工業会が2022年に行った調査によると、75歳以上の約3割が聞こえづらさを感じている。しかし、医療者側の意識、一般の方々の補聴器を装用することへの理解不足や不適切な販売方法から、補聴器利用者の割合は約15%にとどまっている。QOLを高めるためには適切な調節(フィッティング)が不可欠だが、正しく装用されず役に立っていないことも多い。耳鳴りも一般の方には関心が高いテーマであり、福岡から九州・山口・沖縄の各エリアに向けて「ブロックネット」される健康番組などで取り上げると非常に多くの方が見てくれるとのことだ。日本では2019年に初めて診療ガイドラインが公表されたが、まだ存在そのものがあまり知られていない。市民公開講座に参加し、現在の診療方針や最もエビデンスが高い音響療法について知っていただきたいと考えている。

PIXTA

市民公開講座の内容は、後日YouTubeでも配信する予定だ。当日会場にお越しいただけない方もぜひご覧いただきたい。

子どもの難聴 早期発見し多職種で適切な支援を

私が臨床の傍ら、難聴の子どもの支援をはじめとする社会的な活動にも継続して関わってきたのは、聴力を回復させるだけでは解決できない問題が数多くあることに気付いたからだ。難聴の子どもや親御さんと長年関わってきたなかで、人工内耳を埋め込む手術をして聴力が回復しても、学校生活に馴染めない、就職活動がうまくいかないケースを目にしてきた。それが継続した場合は引きこもりに至ることもある。医学的には「問題なし」と判断された子どもが、社会に出てから困難に直面しており、しかもそのような子どもは決して少数ではなかった。また、手話を主体にコミュニケーションを取る子どもたちや、ろう者の方々との交流を通じて、難聴は単に聴力の問題としてではなく「この子がどのように育っていくのか」という視点で広く捉えることが必要だと考えるようになったのである。

難聴対策推進議員連盟が提言「Japan Hearing Vision」をまとめたことで、2020年より子どもを含む各ライフサイクルにおける難聴への取り組みが進みつつある。私自身は2021年から「難聴児の早期発見・早期療育推進のための基本方針作成に関する検討会」の座長を拝命し、難聴の子どもを早期に発見して、適切な支援につなげるための基本方針の作成に関わった。

PIXTA

同時期に聴覚障害者の社会参加やセルフアドボカシー(自己権利擁護)を確立するための研究も開始し、2023年4月には聞こえにくさを持った方とその近くにいる方を対象にした「聞こえのワークブック」を出版した。今回の講演会では、「難聴児へのシームレスな多職種連携支援」と題したセッションを設け、初めて全日本ろうあ連盟の方に演者として登壇いただく予定である。このような社会的なセッションについては、参加者の要望に応じて手話通訳も手配している。

聴覚障害者が社会で生きるために 私が大切に思うこと

2025年には日本では初めてのデフリンピックが東京で開催される。デフリンピックとは、聴覚障害者のための国際スポーツ大会で、オリンピックと同じように4年に一度、夏季大会と冬季大会が2年ごとに交互に行われる。視覚障害、知的障害を含む身体障がい者のためのパラリンピックと比較して知名度が低く、選手が大会に参加するための支援が十分整備されていない。たとえば、前回2022年のブラジル大会でも、選手自身が経費を全額自己負担したうえで、勤務している会社の有給休暇を取得して参加したこともあった。そのため、まずは広報を強化していく必要があると考え、今回の講演会では会場受付付近の目にとまりやすい場所にパネルを展示する。

こうした社会的な活動については医学の教科書には書かれていないことも多いが、私が臨床を続けるなかで大切にしてきたことであり、これからも継続していきたい。今回の講演会ではこうした領域のプログラムを多く設けたことが特徴であり、私らしさなのかと思う。

お世話になった方への感謝を胸に

私が今このような立場にあるのは、今まで行ってきたこと、続けてきたことの中で出会った多くの方々のおかげである。

今回、南カリフォルニア大学からお招きしたJohn S. Oghalai先生は、私が留学中に共に研究を行った同士であり、仲のよい友人でもある。名古屋市立大学の村上信五先生には、私が留学から帰国したときに声をかけていただいたことをきっかけに、さまざまな面でお世話になり、日本顔面神経学会の理事長を拝命することになった。山形大学の欠畑誠治先生は大学院時代に一緒に研究した仲で、若いころからお付き合いさせていただいた。九州大学の前教授である小宗静男先生や東北大学の前々教授である髙坂知節先生にも大変お世話になった。

また、今回は日本言語聴覚士協会の深浦順一会長、特別支援学校で教育に携わる方や、ろうの当事者の方にも参画いただく予定になっている。これまで関わった多くの方々から学ばせていただいたさまざまな考え方を今回の講演会に生かしていきたい。

取材依頼は、お問い合わせフォームからお願いします。

トップリーダー 語るの連載一覧