編集部記事

冠攣縮性狭心症の治療には何が行われるの?~薬物療法のほかに、生活習慣を改善することも重要~

冠攣縮性狭心症の治療には何が行われるの?~薬物療法のほかに、生活習慣を改善することも重要~
藤田 勉 先生

医療法人 札幌ハートセンター 理事長 兼 CMO

藤田 勉 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

狭心症は原因や症状によってさまざまな種類がありますが、なかでも冠動脈(心臓を取り巻く血管)が収縮して引き起こされるものを冠攣縮性狭心症(かんれんしゅくせいきょうしんしょう)と呼びます。

この病気は一過性の血流障害が生じることによって心筋に必要な血液が一時的に不足してしまうため、胸の痛みや不快感などの症状が起こります。異なる原因で生じる“労作性狭心症(ろうさせいきょうしんしょう)”では運動したときなどに症状が出やすいのに対して、冠攣縮性狭心症では夜間や早朝の安静時に症状が出ることが多いことが特徴です。

このように狭心症には種類があり、それぞれで適切な治療が異なります。そのため、治療の際には医師の指示に従って検査を行い、診断を受けることが大切です。

冠攣縮性狭心症の場合、発作時以外は心電図などの検査を行っても結果が正常であることが一般的です。そのため、まずは発作時と非発作時の“12誘導心電図”の記録を手がかりとします。

ただし、この発作は夜間や朝方に現れやすく、症状が頻繁に発生していない場合は発作時の心電図の記録が困難となります。そこでもっとも有用な検査として、ホルター心電図が挙げられます。これは携帯型の心電計で病院外でも心電図が記録できるもので、24~48時間程度装着して心電図の記録を行います。また、必要に応じて心臓カテーテル検査が行われることもあります。カテーテルとは体内に入れる細い管状の器具のことで、冠攣縮性狭心症の検査においては冠動脈内にアセチルコリンやエルゴノビンといった物質を投与して撮影を行います。

これらの検査で冠動脈の状態を記録・検査することで、冠攣縮性狭心症かどうかの判断が可能となります。また、狭心症の発作を止めるニトログリセリンの舌下の効果があるか否かも診断の目安になります。

冠攣縮性狭心症との鑑別が難しい病気に、微小血管障害型狭心症があります。これは心臓の血管の微小循環を養う血管の障害で起こる狭心症です。ほかの狭心症と同様に胸痛などの症状を引き起こしますが、ニトログリセリンを服用しても効果を示しにくいという特徴があります。

なお、近年は心臓カテーテル検査など医学の進歩により、診断をつけることが可能になってきています。

冠攣縮性狭心症の治療の基本は薬物療法であり、処方されるのは病気自体の治療や発作予防を目的とした薬と、発作時の症状を改善する薬の2種類に分けられます。また、冠攣縮性狭心症のリスクを高める生活習慣の改善を指導します。

薬物療法で使われる薬には、血管拡張薬(硝酸薬(しょうさんやく)カルシウム拮抗薬)があります。血管拡張薬は冠動脈を広げることで血流をよくし、さらに全身の血管も広げることで心臓の負担が軽くなる効果が期待できます。また、重症型ではビタミンEなどが効果的なこともあります。

このような薬は、発作の起きやすい時間に合わせて処方します。

発作時の症状を改善する薬として、スプレーや舌下錠タイプのニトログリセリンが処方されることが一般的です。

痛みなどの発作が現れた際、これを舌の下に含むと粘膜から成分が吸収されて数分程度で痛みがなくなるとされています。ただし、この薬を5分ごとに3回使用しても症状が改善されない場合は重症発作であり、心筋梗塞の可能性もあるため急ぎの受診が必要となります。

適切な治療を行った場合、冠攣縮性狭心症の予後(病気の経過)は比較的よいといわれています。しかし、症状が繰り返されると急性心筋梗塞などの急性冠症候群へ移行することなどによって突然死を引き起こす危険性があるので、調子がよくなっても内服を継続することを忘れてはいけません。

また、動脈硬化が進んだりすると心筋梗塞につながる可能性もあります。そのため、冠攣縮性狭心症のリスクを高める生活習慣の改善は継続的に実施していくことが大切です。

注意が必要な生活習慣としては喫煙、アルコール、ストレスなどがあるため、これらを避けるように心がけましょう。

特に喫煙は、虚血性心疾患狭心症と心筋梗塞症の総称)のリスクを高めるといわれています。また、禁煙によって虚血性心疾患の罹患率や死亡率が低下するといわれているため、禁煙に取り組むことは非常に重要です。また、アルコールは動脈硬化につながることがあり、ストレスは冠動脈の過度な収縮の原因となることがあるため、注意が必要です。

冠攣縮性狭心症が疑われる場合、まずは心電図や心臓カテーテル検査によって診断を確定したうえで治療が行われます。治療では薬物療法が中心となり、患者の状態によって適切な薬が処方されます。さらに、喫煙や飲酒など、リスク因子となっている生活習慣を改めることも重要であり、これは治療だけでなく再発の予防としても欠かせないポイントとなります。

治療について不安や疑問がある場合は、担当医に相談をし、十分に説明を受けるようにしましょう。

受診について相談する
  • 医療法人 札幌ハートセンター 理事長 兼 CMO

    藤田 勉 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で狭心症の実績がある医師

    医療法人財団順和会 山王病院 副院長、国際医療福祉大学臨床医学センター 教授

    やまおき かずひで
    山沖先生の医療記事

    4

    内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、心療内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科

    東京都港区赤坂8丁目10-16

    東京メトロ銀座線「青山一丁目」4番(南)出口 徒歩4分、東京メトロ千代田線「乃木坂」3番出口 徒歩4分

    東京都立多摩総合医療センター 副院長(前循環器内科部長)

    たなか ひろゆき

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、感染症内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、血管外科、頭頸部外科、精神神経科、総合診療科、病理診断科

    東京都府中市武蔵台2丁目8-29

    JR武蔵野線「西国分寺」南口 JR中央線も乗り入れ  バス(約5分):総合医療センター(府中メディカルプラザ)行き、西府駅行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 徒歩14分

    順天堂大学 心臓血管外科 主任教授、虎の門病院 循環器センター外科 特任部長

    たばた みのる
    田端先生の医療記事

    4

    内科、血液内科、リウマチ膠原病科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都港区虎ノ門2丁目2-2

    東京メトロ銀座線「虎ノ門」出口3 徒歩5分、東京メトロ日比谷線「霞ケ関」丸ノ内線、千代田線も利用可 徒歩8分

    順天堂大学附属順天堂医院 院長、順天堂大学大学院医学研究科 心臓血管外科学講座 教授

    あまの あつし
    天野先生の医療記事

    1

    内科、血液内科、膠原病・リウマチ内科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都文京区本郷3丁目1-3

    JR中央線(快速)「御茶ノ水」御茶ノ水橋口  JR中央・総武線も乗り入れ、東京メトロ丸ノ内線も利用可 徒歩5分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」 徒歩7分

    順天堂大学 心臓血管外科、虎の門病院 循環器センター外科

    なかなが ひろし

    内科、血液内科、膠原病・リウマチ内科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都文京区本郷3丁目1-3

    JR中央線(快速)「御茶ノ水」御茶ノ水橋口  JR中央・総武線も乗り入れ、東京メトロ丸ノ内線も利用可 徒歩5分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」 徒歩7分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が40件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「狭心症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app