がんポータルサイトはこちら
インタビュー

肺がんの胸腔鏡手術とは 患者さんの心身の負担が少ない点がメリット

肺がんの胸腔鏡手術とは 患者さんの心身の負担が少ない点がメリット
大泉 弘幸 先生

山形大学医学部外科学第二講座准 教授、山形大学医学部附属病院 第二外科 教授

大泉 弘幸 先生

この記事の最終更新は2017年08月08日です。

肺がんの手術は、大きく、拡大手術、開胸手術、胸腔鏡手術の3つにわけることができます。どの手術を行うかは、患者さんの状態によって異なります。そのなかでも、胸腔鏡手術は、術後の体力が低下しにくいことや、傷跡が小さなことなど、患者さんのQOL(生活の質)を高く保つことのできる手術です。

今回は、記事1『肺がんの初期症状と転移後の症状-初期は無症状、もしくは咳など風邪と酷似する』に引き続き、山形大学医学部附属病院第二外科准教授の大泉弘幸先生に、胸腔鏡手術のメリットやデメリット、山形大学附属病院が得意とする内視鏡を用いた肺区域切除術などのお話をうかがいました。

肺がんの治療法には、薬物治療、放射線治療、外科療法(手術)があります。基本的には、手術を第一選択としますが、進行度が非常に高く、手術が行えない患者さんに対しては、薬物治療と放射線治療どちらか一方や、2つを組み合わせるなどして治療を行っています。

また、薬物療法と放射線治療を行った後に、手術を行うことや、再発防止の補助化学療法として、手術後に抗がん剤治療を行うこともあります。肺がんの治療法は患者さんの状態によってさまざまです。

肺がんの手術風景
肺がん胸腔鏡手術 提供:大泉弘幸先生

肺がんの手術方法は、拡大手術、開胸手術、胸腔鏡手術の3つの方法があります。どの方法で手術を行うかは、患者さん一人ひとりの進行度によって選択されます。

拡大手術とは、がん細胞だけでなく、がん細胞が転移している周囲の組織も切除をする手術です。そのため、肺のがんが心臓に食い込んでいる場合は、心臓外科と協力をしながら手術を行います。また、背骨に食い込んでいる場合は、背骨を数本切除する必要があるため、整形外科との協力が必要です。

このように、肺がんの拡大手術は、肺がん専門の医師だけでなく、さまざまな科との連携が重要です。

開胸手術とは、胸部を切開して腫瘍を取り出す手術です。切開後の傷跡が大きく残り、術後の痛みもあるため、患者さんのQOLの低下につながる可能性も高い手術です。しかしながら、進行度の高い患者さんに対しては、病巣を確実に摘出することが重要ですので、山形大学附属病院では、開胸手術を選択しています。

胸腔鏡手術は、この3つのアプローチのなかで最も低侵襲(患者さんの身体にかかる負担が少ないこと)な手術方法です。

胸腔鏡手術とは、内視鏡という体のなかに入れて患部をみる小さなカメラを使用した手術です。患者さんの体に小さな穴をあけ、肋骨のあいだからカメラや機械を3、4本挿入します。鳥かごのなかに臓器があり、鳥かごの隙間からその臓器を取り出すために、細い棒を入れるイメージです。

肺がん胸腔鏡手術
肺がん胸腔鏡手術

山形大学医学部附属病院では、進行度の比較的低い肺がんを対象としており、現在では肺がん患者さんの約70%に胸腔鏡手術を実施しています。

第一に挙げられるメリットは、傷跡が2センチから3センチ程度と小さく、痛みも少ないところです。そのため、早期に退院することが可能となります。また、手術後の癒着も少ないことが挙げられます。肺と傷の間や、肺門部の主要な血管や気管支などの癒着が少ないことによって、もし数年後に新たながんが発生し、再手術が必要となった場合でも、癒着剥離の時間をかけずに、場合によっては再度胸腔鏡で手術を行うことも可能です。

そして、術後の再発防止のための補助化学療法の完遂率が高まるというメリットもあります。開胸手術の場合、術後の患者さんの体力の低下という問題から、補助化学療法がなかなか充分にできない場合があるとされていました。しかし、胸腔鏡手術では、術後の体力低下が少ないため、補助化学療法の完遂率が上昇することが示されています。

肺がんの治療において、開胸が主流であった以前までは、80歳以上の患者さんの手術は、傷が治りにくく感染症などの危険があることや、術後の体力の消耗などから実施することが困難でした。しかし、胸腔鏡手術であれば低侵襲なため、高齢の患者さんでも手術を受ける方が増えています。

胸腔鏡手術はデメリットもあります。手術中に大きな血管を傷つけて出血が起こってしまうと、手などで直接止血することが困難なため、一気に1リットルや2リットルといった量の血液が流失してしまう場合があるということです。そのため、しっかりと技術を習得している医師が執刀をしないと患者さんの命にかかわる危険があります。

胸腔鏡手術は医師自らの手で触って手術をするわけではないため、血管損傷などの危険性はありますが、以前に比べると器具や技術が向上したことともに、経験の豊富な施設が増えてきており、そのデメリットは減少しつつあります。

肺がんの胸腔鏡手術を行っている多くの施設では、直径10ミリのカメラを挿入しています。しかし、肋骨の間は肋間神経*が通っています。そのため、肋骨の間に直径10ミリのカメラを入れて手術を行うと、神経を刺激していまい術後に痛みが生じます。そこで、山形大学医学部附属病院では、通常の半分の直径5ミリの太さのカメラを使用しています。直径5ミリの細いカメラを使用することは、術後の痛みの軽減に寄与すると考えています。

*肋間神経…肋骨に沿って走っている神経

山形大学医学部附属病院では、肺区域切除術を得意としており、2017年現在、根治的切除を目的として手術した例では生存率が100%となっています。肺区域切除術とは、小さながん腫瘍に対して、肺の区域ごとに切除する手術です。術後の肺機能を可能な限り温存するために行われています。

肺は、右が3個、左が2個の肺葉*にわけられています。そしてさらに、右の肺葉が10個、左が8個の区域に分かれています。

*肺葉…肺の表面の切れ込みによってわかれている部分

肺切除
素材提供:PIXTA

肺区域切除術を行う場合、どの区域に沿って切除していくかというデザインが重要です。しかし、患者さんの血管の配置は一人ひとり異なります。そのため、術前に三次元画像解析を使いながら、患者さんの血管の位置を把握し、切ってもよい血管と切ってはいけない血管などのシミュレーションを行います。山形大学附属病院では、ほぼ世界に先駆けて、三次元画像解析を使用した内視鏡による肺区域切除術を行いました。

肺区域手術シュミレーション
三次元CTの画像 提供:山形大学附属病院

大泉弘幸先生

内視鏡をつかった肺区域切除術は、電気メスを使うことで煙が発生し、胸腔のなかを埋め尽くします。その結果、挿入したカメラの映像が煙で曇ってしまい、手術の妨げとなります。そのため、胸腔のなかの煙を吸い取るチューブを開発しました。

また、とても柔らかい素材で作られたチューブのため、肋骨の間から挿入しても、術後の痛みはあまり感じません。山形大学附属病院では、患者さんに優しい医療を追及しています。

今後の胸腔鏡手術の展望としては、手術支援ロボットであるダヴィンチの導入が進むと思われますが、肋間が狭い胸部では器具の細径化が望まれます。また、背骨や肋骨などを切除する拡大手術でも胸腔鏡手術を応用していくことになるでしょう。胸腔鏡手術は、現在のような小さな腫瘍だけにではなく、進行したがんなどさまざまな役割を担っていきます。

受診について相談する
  • 山形大学医学部外科学第二講座准 教授、山形大学医学部附属病院 第二外科 教授

    大泉 弘幸 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

実績のある医師

周辺で肺がんの実績がある医師

東京臨海病院 副院長

やまぐち ともよし

東京臨海病院―江戸川区唯一の総合病院として地域に開かれた安心の医療を提供

江戸川区の医療を支える東京臨海病院による肺がんをテーマにした特集です。

内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、放射線治療科、病理診断科、リウマチ膠原病内科

東京都江戸川区臨海町1丁目4-2

東京メトロ東西線「西葛西」都バス 西葛27 臨海町二丁目団地前行き 東京臨海病院前下車 バス10分、JR京葉線「葛西臨海公園」 徒歩20分

東京臨海病院 呼吸器外科 部長

まきの ようじろう

東京臨海病院―江戸川区唯一の総合病院として地域に開かれた安心の医療を提供

江戸川区の医療を支える東京臨海病院による肺がんをテーマにした特集です。

内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、放射線治療科、病理診断科、リウマチ膠原病内科

東京都江戸川区臨海町1丁目4-2

東京メトロ東西線「西葛西」都バス 西葛27 臨海町二丁目団地前行き 東京臨海病院前下車 バス10分、JR京葉線「葛西臨海公園」 徒歩20分

東京臨海病院 放射線科 医員

たけなか こうじ

東京臨海病院―江戸川区唯一の総合病院として地域に開かれた安心の医療を提供

江戸川区の医療を支える東京臨海病院による肺がんをテーマにした特集です。

内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、放射線治療科、病理診断科、リウマチ膠原病内科

東京都江戸川区臨海町1丁目4-2

東京メトロ東西線「西葛西」都バス 西葛27 臨海町二丁目団地前行き 東京臨海病院前下車 バス10分、JR京葉線「葛西臨海公園」 徒歩20分

国立病院機構東京病院 呼吸器センター外科 医長

ふかみ たけし

国立病院機構 東京病院―幅広い呼吸器疾患に対し、専門的で緻密な診療を提供

国立病院機構 東京病院による呼吸器疾患をテーマにした特集です。

内科、リウマチ科、呼吸器外科、消化器外科、整形外科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、感染症内科、消化器内科、脳神経内科

東京都清瀬市竹丘3丁目1-1

西武池袋線「清瀬」南口 久米川駅行・所沢駅東口行 東京病院北下車  下里団地行・滝山営業所行・花小金井駅行 東京病院玄関前下車 バス5分、JR武蔵野線「新秋津」 車10分、西武新宿線「久米川」北口 清瀬駅南口行 東京病院北下車 バス

国立病院機構東京病院 呼吸器内科 呼吸器センター長

たむら あつひさ

国立病院機構 東京病院―患者さんの立場に立ち地域に根差したがん診療を提供

東京都清瀬市の医療を支える国立病院機構 東京病院による肺がん・大腸がん・胃がんをテーマにした特集です。

内科、リウマチ科、呼吸器外科、消化器外科、整形外科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、感染症内科、消化器内科、脳神経内科

東京都清瀬市竹丘3丁目1-1

西武池袋線「清瀬」南口 久米川駅行・所沢駅東口行 東京病院北下車  下里団地行・滝山営業所行・花小金井駅行 東京病院玄関前下車 バス5分、JR武蔵野線「新秋津」 車10分、西武新宿線「久米川」北口 清瀬駅南口行 東京病院北下車 バス

関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が26件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「肺がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app