がんポータルサイトはこちら
インタビュー

医師を対象とした緩和ケア研修会とは

医師を対象とした緩和ケア研修会とは
林 和 先生

林 和 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

この記事の最終更新は2016年02月16日です。

厚生労働省ではがん診療に携わる医師全員が緩和ケア研修会を受講することをすすめています。国際医療福祉大学三田病院呼吸器外科部長であり、医療相談・緩和ケアセンター長を務める林 和(はやし・あえる)准教授はその責任者として年1回のセミナーを開催されています。今回は緩和ケア研修会についてお話をうかがいました。

がんを扱っているすべての医師を対象に、今、緩和ケアセミナー(緩和ケア研修会)というものを行なっています。緩和ケアの基礎や疼痛(痛み)のとり方などをレクチャーするのですが、私はこの三田病院で責任者として年1回セミナーを開いており、いろいろなところからそのセミナーに参加して勉強していただくということを行っています。

厚生労働省ではがん診療に携わる医師全員が受講できるようにすることをすすめていますが、今の段階でおよそ半分ぐらいでしょうか。東京都でもまだ半分ぐらいの方しか受けていらっしゃらないと思われます。しかし、たとえばがん拠点病院であれば、9割の医師が研修会を受けていないとがん拠点病院として認可されませんし、5年ごとの更新もできないということになっています。そういったところでも政策として強く推し進めている部分があります。

がん対策基本法に基づいて、「がん対策推進基本計画」が謳われていますので、そういった法整備があるとこのような制度も進みやすいと思います。ですので、医師にもしっかりと緩和ケアの基本的なことを学んでいただきたいと考えています。

私自身は緩和ケアをかなり専門的に行なっていますが、たとえば他の先生方が緩和のことを知らないということではやはり困ります。緩和ケアセミナーでは、きちんと勉強してもらうために2日間かけてしっかりと取り組んでもらっています。内容としてはロールプレイなども組み込んで、患者役・医師役をそれぞれ体験してもらったりしています。

受講していただいた方には好評で、「患者さんはこういう風に思っていらっしゃるのだな」ということが分かったという声もあります。また、地域との連携をどう進めていけば良いのか、今までまったく知識がなかったという医師がそういうことを手掛けるようになってきています。今はちょうどタイムリーな時期なのだと思います。

ロールプレイとはいえ、そこは真剣にやっていきますので、医師役の先生がいろいろと話をしてくださっても、患者さんには何をいっているのかあまり内容が伝わっていないといった、実際に起こりうるさまざまな局面を体験することができます。

「自分が話そうと思うとそればかりが膨らんで、かえって相手に十分理解してもらえていないことがあるのだということがよく分かった」とおっしゃる先生もいます。自分だけが一方的に話すのではなく、やはり患者さんとのコミュニケーションが肝要であると、医師自身が理解することが重要です。

  • 日本外科学会 外科専門医・外科認定医日本呼吸器内視鏡学会 会員日本呼吸器外科学会 会員日本胸部外科学会 認定医

    林 和 先生

    呼吸器外科を専門とし、肺腫瘍(肺がん)、縦隔腫瘍、気胸など呼吸器疾患の診断・治療を行うエキスパート。外科手術のみならず、化学療法(抗がん剤治療)・放射線治療・緩和治療にも精通している。進行がんに対する緩和ケアの早期開始によって患者さんのQOL向上に努めるとともに、がん診療に携わる医師向けの緩和ケア研修会でも指導的役割を担っている。

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が26件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「肺がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    実績のある医師をチェック

    肺がん

    Icon unfold more