がんポータルサイトはこちら
インタビュー

医師を対象とした緩和ケア研修会とは

医師を対象とした緩和ケア研修会とは
林 和 先生

林 和 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

この記事の最終更新は2016年02月16日です。

厚生労働省ではがん診療に携わる医師全員が緩和ケア研修会を受講することをすすめています。国際医療福祉大学三田病院呼吸器外科部長であり、医療相談・緩和ケアセンター長を務める林 和(はやし・あえる)准教授はその責任者として年1回のセミナーを開催されています。今回は緩和ケア研修会についてお話をうかがいました。

がんを扱っているすべての医師を対象に、今、緩和ケアセミナー(緩和ケア研修会)というものを行なっています。緩和ケアの基礎や疼痛(痛み)のとり方などをレクチャーするのですが、私はこの三田病院で責任者として年1回セミナーを開いており、いろいろなところからそのセミナーに参加して勉強していただくということを行っています。

厚生労働省ではがん診療に携わる医師全員が受講できるようにすることをすすめていますが、今の段階でおよそ半分ぐらいでしょうか。東京都でもまだ半分ぐらいの方しか受けていらっしゃらないと思われます。しかし、たとえばがん拠点病院であれば、9割の医師が研修会を受けていないとがん拠点病院として認可されませんし、5年ごとの更新もできないということになっています。そういったところでも政策として強く推し進めている部分があります。

がん対策基本法に基づいて、「がん対策推進基本計画」が謳われていますので、そういった法整備があるとこのような制度も進みやすいと思います。ですので、医師にもしっかりと緩和ケアの基本的なことを学んでいただきたいと考えています。

私自身は緩和ケアをかなり専門的に行なっていますが、たとえば他の先生方が緩和のことを知らないということではやはり困ります。緩和ケアセミナーでは、きちんと勉強してもらうために2日間かけてしっかりと取り組んでもらっています。内容としてはロールプレイなども組み込んで、患者役・医師役をそれぞれ体験してもらったりしています。

受講していただいた方には好評で、「患者さんはこういう風に思っていらっしゃるのだな」ということが分かったという声もあります。また、地域との連携をどう進めていけば良いのか、今までまったく知識がなかったという医師がそういうことを手掛けるようになってきています。今はちょうどタイムリーな時期なのだと思います。

ロールプレイとはいえ、そこは真剣にやっていきますので、医師役の先生がいろいろと話をしてくださっても、患者さんには何をいっているのかあまり内容が伝わっていないといった、実際に起こりうるさまざまな局面を体験することができます。

「自分が話そうと思うとそればかりが膨らんで、かえって相手に十分理解してもらえていないことがあるのだということがよく分かった」とおっしゃる先生もいます。自分だけが一方的に話すのではなく、やはり患者さんとのコミュニケーションが肝要であると、医師自身が理解することが重要です。

この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で肺がんの実績がある医師

    東京臨海病院 副院長

    やまぐち ともよし

    東京臨海病院―江戸川区唯一の総合病院として地域に開かれた安心の医療を提供

    江戸川区の医療を支える東京臨海病院による肺がんをテーマにした特集です。

    内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、放射線治療科、病理診断科、リウマチ膠原病内科

    東京都江戸川区臨海町1丁目4-2

    東京メトロ東西線「西葛西」都バス 西葛27 臨海町二丁目団地前行き 東京臨海病院前下車 バス10分、JR京葉線「葛西臨海公園」 徒歩20分

    東京臨海病院 呼吸器外科 部長

    まきの ようじろう

    東京臨海病院―江戸川区唯一の総合病院として地域に開かれた安心の医療を提供

    江戸川区の医療を支える東京臨海病院による肺がんをテーマにした特集です。

    内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、放射線治療科、病理診断科、リウマチ膠原病内科

    東京都江戸川区臨海町1丁目4-2

    東京メトロ東西線「西葛西」都バス 西葛27 臨海町二丁目団地前行き 東京臨海病院前下車 バス10分、JR京葉線「葛西臨海公園」 徒歩20分

    東京臨海病院 放射線科 医員

    たけなか こうじ

    東京臨海病院―江戸川区唯一の総合病院として地域に開かれた安心の医療を提供

    江戸川区の医療を支える東京臨海病院による肺がんをテーマにした特集です。

    内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、放射線治療科、病理診断科、リウマチ膠原病内科

    東京都江戸川区臨海町1丁目4-2

    東京メトロ東西線「西葛西」都バス 西葛27 臨海町二丁目団地前行き 東京臨海病院前下車 バス10分、JR京葉線「葛西臨海公園」 徒歩20分

    国立病院機構東京病院 呼吸器センター外科 医長

    ふかみ たけし

    国立病院機構 東京病院―幅広い呼吸器疾患に対し、専門的で緻密な診療を提供

    国立病院機構 東京病院による呼吸器疾患をテーマにした特集です。

    内科、リウマチ科、呼吸器外科、消化器外科、整形外科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、感染症内科、消化器内科、脳神経内科

    東京都清瀬市竹丘3丁目1-1

    西武池袋線「清瀬」南口 久米川駅行・所沢駅東口行 東京病院北下車  下里団地行・滝山営業所行・花小金井駅行 東京病院玄関前下車 バス5分、JR武蔵野線「新秋津」 車10分、西武新宿線「久米川」北口 清瀬駅南口行 東京病院北下車 バス

    国立病院機構東京病院 呼吸器内科 呼吸器センター長

    たむら あつひさ

    国立病院機構 東京病院―患者さんの立場に立ち地域に根差したがん診療を提供

    東京都清瀬市の医療を支える国立病院機構 東京病院による肺がん・大腸がん・胃がんをテーマにした特集です。

    内科、リウマチ科、呼吸器外科、消化器外科、整形外科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、感染症内科、消化器内科、脳神経内科

    東京都清瀬市竹丘3丁目1-1

    西武池袋線「清瀬」南口 久米川駅行・所沢駅東口行 東京病院北下車  下里団地行・滝山営業所行・花小金井駅行 東京病院玄関前下車 バス5分、JR武蔵野線「新秋津」 車10分、西武新宿線「久米川」北口 清瀬駅南口行 東京病院北下車 バス

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が26件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「肺がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app