がんポータルサイトはこちら
編集部記事

肺がんの症状には何があるの?〜種類によって咳・痰・血痰が現れることも〜

肺がんの症状には何があるの?〜種類によって咳・痰・血痰が現れることも〜
櫻井 裕幸 先生

日本大学医学部附属板橋病院 呼吸器外科 部長、日本大学医学部外科学系呼吸器外科学分野 主任教授

櫻井 裕幸 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

肺がんとは、気管支や肺胞の細胞に生じるがんです。日本では男女ともに4番目に多いがんで、年間12万5,000人ほどが肺がんと診断されます。特に男性に多く、好発年齢は60歳以降です。早期には症状が出にくいため発見が難しく、見つかったときには進行しており手術が行えない場合が多いことなどから、治療の難しいがんとして知られています。

では、どのような症状が現れた場合に肺がんを疑えばよいのでしょうか。また、早期発見のためにでは何ができるのでしょうか。

肺がんは特徴的な症状がなく、初期の段階では無症状で経過することもあります。そのため、早期発見が難しいがんだといわれますが、発生部位や種類、進行度によって症状が現れる場合もあります。ただし、その症状も発生した部位によって異なるので注意が必要です。

肺門型肺がんとは肺の中心部にある太い気管支部分に生じる肺がんで、代表的なものに喫煙者によくみられる扁平上皮(へんぺいじょうひ)がん・小細胞がんなどがあります。

肺がんの中では比較的早く咳や(たん)血痰(けったん)などの自覚症状が現れ、がんが大きくなると気管支が閉塞しやすくなり、咳、発熱、胸痛などを伴う閉塞性肺炎が生じることがあります。さらに進行すると気管支の閉塞によって肺の一部に空気が入らなくなる無気肺が生じ、これが広範囲に及ぶと呼吸困難の症状を現します。

このような症状のほとんどはほかの呼吸器疾患でもみられ、肺がん特有の症状とはいえないため見落としやすいといわれています。しかし、咳の症状が1週間以上続くなど、気になる症状が継続して現れている場合には病院の受診を検討しましょう。また、血痰が生じている場合には肺がんの可能性があるため、速やかに病院を受診することを検討しましょう。

肺野型肺がんは肺の末梢部分に発生する肺がんで、代表的なものに喫煙をしていない人などにもみられる腺がんが挙げられます。

このような肺がんの場合、早期は無症状で経過することが一般的で、進行すると体重減少や体のだるさ、食欲不振、発熱などの症状がみられることがあります。

また、がんが肺にとどまっている間は無症状で、周辺の臓器に浸潤(しんじゅん)したり、遠隔臓器に転移したりした際の症状によって異変に気づくこともあります。たとえば、がんが胸膜や胸壁などに浸潤した場合には胸や背中に痛みが生じ、上大静脈という血管に浸潤した場合には顔や腕に浮腫(ふしゅ)が生じることがあります。脳に転移した際には、頭痛、吐き気、めまいといった症状が現れることがあります。

早期発見するためには、40歳を超えたら年に1回肺がん検診を受けることが大切です。

日本では公的な予防対策としてがん検診を実施しています。肺がん検診の場合、40歳以上の方を対象としており、主な検査方法は問診と胸部X線検査です。なお、50歳以上で一定以上喫煙をしている方はハイリスク群と呼ばれ、これらの検査に加えて喀痰(かくたん)細胞診検査が行われます。

胸部X線検査は自覚症状のない早期の肺野型肺がんを発見することに長けています。一方で、早期の肺門型肺がんは発見しづらいという特徴もあります。喫煙習慣があり肺門型肺がんに罹患しやすい方は、公的ながん検診だけでなく人間ドック健康診断でCT検査を受けることも検討しましょう。

定期的ながん検診を受けるほか、そもそも肺がんを予防することも重要です。

肺がんの予防法には、第一に禁煙することが挙げられます。国立がん研究センターによれば、喫煙者は非喫煙者と比較すると男性で4.4倍、女性で2.8倍肺がんにかかりやすいといわれています。すでに喫煙している方でも10年間禁煙を継続させれば肺がんのリスクをおよそ半分に抑えられるといわれているため、喫煙している人は早めに禁煙を心がけましょう。

また、本人が喫煙をしていなくても家族などに喫煙者がおり、その副流煙を吸ってしまう場合(受動喫煙)、肺がんのリスクを20~30%高めるといわれているため、たばこの煙を避けて行動するようにしましょう。

肺がんに限らず、がん全般を予防するためには禁煙以外にも適切な飲酒量、バランスの取れた食事、適度な運動、健康的な体型の維持、感染予防などが重要です。

特に肺がんの場合は、まだ明確な結論は出ていませんが、野菜や果物を適度に摂取することで発症リスクを抑えられる可能性があるといわれています。厚生労働省の策定する“健康日本21”によれば、1日あたり350gの野菜と50gの果物を取ることが推奨されています。

肺がんには特徴的な症状はほとんどありませんが、気になる症状が続く場合には呼吸器内科など病院の受診を検討しましょう。また、40歳以降は喫煙者の方もそうでない方も年1回の肺がん検診を受け、早期発見に努めましょう。

なお、肺がんは禁煙や生活習慣の改善によって発症リスクを下げることが期待できます。日頃から予防に努めることを意識しましょう。

受診について相談する
  • 日本大学医学部附属板橋病院 呼吸器外科 部長、日本大学医学部外科学系呼吸器外科学分野 主任教授

    櫻井 裕幸 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で肺がんの実績がある医師

    東京臨海病院 副院長

    やまぐち ともよし

    東京臨海病院―江戸川区唯一の総合病院として地域に開かれた安心の医療を提供

    江戸川区の医療を支える東京臨海病院による肺がんをテーマにした特集です。

    内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、放射線治療科、病理診断科、リウマチ膠原病内科

    東京都江戸川区臨海町1丁目4-2

    東京メトロ東西線「西葛西」都バス 西葛27 臨海町二丁目団地前行き 東京臨海病院前下車 バス10分、JR京葉線「葛西臨海公園」 徒歩20分

    東京臨海病院 呼吸器外科 部長

    まきの ようじろう

    東京臨海病院―江戸川区唯一の総合病院として地域に開かれた安心の医療を提供

    江戸川区の医療を支える東京臨海病院による肺がんをテーマにした特集です。

    内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、放射線治療科、病理診断科、リウマチ膠原病内科

    東京都江戸川区臨海町1丁目4-2

    東京メトロ東西線「西葛西」都バス 西葛27 臨海町二丁目団地前行き 東京臨海病院前下車 バス10分、JR京葉線「葛西臨海公園」 徒歩20分

    東京臨海病院 放射線科 医員

    たけなか こうじ

    東京臨海病院―江戸川区唯一の総合病院として地域に開かれた安心の医療を提供

    江戸川区の医療を支える東京臨海病院による肺がんをテーマにした特集です。

    内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、放射線治療科、病理診断科、リウマチ膠原病内科

    東京都江戸川区臨海町1丁目4-2

    東京メトロ東西線「西葛西」都バス 西葛27 臨海町二丁目団地前行き 東京臨海病院前下車 バス10分、JR京葉線「葛西臨海公園」 徒歩20分

    国立病院機構東京病院 呼吸器センター外科 医長

    ふかみ たけし

    国立病院機構 東京病院―幅広い呼吸器疾患に対し、専門的で緻密な診療を提供

    国立病院機構 東京病院による呼吸器疾患をテーマにした特集です。

    内科、リウマチ科、呼吸器外科、消化器外科、整形外科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、感染症内科、消化器内科、脳神経内科

    東京都清瀬市竹丘3丁目1-1

    西武池袋線「清瀬」南口 久米川駅行・所沢駅東口行 東京病院北下車  下里団地行・滝山営業所行・花小金井駅行 東京病院玄関前下車 バス5分、JR武蔵野線「新秋津」 車10分、西武新宿線「久米川」北口 清瀬駅南口行 東京病院北下車 バス

    国立病院機構東京病院 呼吸器内科 呼吸器センター長

    たむら あつひさ

    国立病院機構 東京病院―患者さんの立場に立ち地域に根差したがん診療を提供

    東京都清瀬市の医療を支える国立病院機構 東京病院による肺がん・大腸がん・胃がんをテーマにした特集です。

    内科、リウマチ科、呼吸器外科、消化器外科、整形外科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、感染症内科、消化器内科、脳神経内科

    東京都清瀬市竹丘3丁目1-1

    西武池袋線「清瀬」南口 久米川駅行・所沢駅東口行 東京病院北下車  下里団地行・滝山営業所行・花小金井駅行 東京病院玄関前下車 バス5分、JR武蔵野線「新秋津」 車10分、西武新宿線「久米川」北口 清瀬駅南口行 東京病院北下車 バス

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が26件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「肺がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app