がんポータルサイトはこちら
インタビュー

肺がんに対する手術と定位放射線治療の成績の比較

肺がんに対する手術と定位放射線治療の成績の比較
早渕 尚文 先生

高邦会高木病院 放射線治療センタ-長

早渕 尚文 先生

この記事の最終更新は2016年01月21日です。

かつては末期のがんに対し使用されていた「放射線治療」ですが、1990年代頃からの技術の画期的な進歩により、現在はがんの根治を目指すための治療法として、多くのがん患者さんに用いられています。本記事では、手術可能な早期肺がんに対する手術と定位放射線治療の比較試験の結果を、高邦会高木病院放射線治療センター長の早渕尚文先生にお話しいただきました。

定位放射線治療とは、高精度で位置決めを行い、放射線をがんの形状に可能な限り合致させて3次元的に集中照射する治療法です。そのため、周囲の正常組織への被ばくはゼロではありませんが最小限にとどめられます。定位放射線治療の適応疾患は原発性肺がん転移性肺腫瘍、肝腫瘍などです。実際に肺がんに対し定位放射線治療を行い、照射3か月後に腫瘍が消失した例をお見せします。

久留米大学で定位放射線治療を行った症例

実際に日本各地で行われた肺がんの定位放射線治療の成績を手術成績と比較した結果は、変わらないか、それ以上というものでした。しかし、これは信ぴょう性がやや低い「後ろ向き試験」(レトロスペクティブ・スタディ)の結果です。次項では、手術可能な早期肺がんに対し実施した、より信頼度の高い「前向き試験」(プロスペクティブ・スタディ)の概要と結果をご紹介します。

※後ろ向き試験と前向き試験の違い

  • 後ろ向き試験(レトロスペクティブ・スタディ):現在すでに起きている事象を過去へと遡ることで分析し、因果関係などを調査する方法。研究者による先入観などのバイアスが入りやすいとされている。
  • 前向き試験(プロスペクティブ・スタディ):現在を起点とし、これから生じる(まだ起きていない)事象を追跡調査する方法。時間はかかるものの信ぴょう性は後ろ向き試験より高い。

手術可能な早期肺がん(組織型は不問)に対し、肺門部リンパ節郭清を含む手術と定位放射線治療を比較した海外で行われた前向き試験、2つの結果をまとめて解析したものです(Chang JY, et al  Lancet Oncol 2015)。

放射線治療は腫瘍のみに対し限局して照射

  • 肺野型 54Gy/3fr(1回18グレイで3回照射)
  • 肺門型 50Gy/4fr(1回12.5グレイで4回照射)または 60Gy/5fr(1回12グレイで5回照射)

手術は腫瘍切除だけでなく、リンパ節転移が多い肺門部リンパ節も郭清(※切除すること)

結果が出る前には、放射線治療では肺門部リンパ節郭清(がんの微少転移の可能性のあるリンパ節を切除する外科的治療法)は行わないので、切除していないリンパ節からの再発リスクが高く、放射線治療の方が成績は悪いだろうと予測する医師も多く見受けられました。

ところが、実際には治療成績に有意差(偶然とは考えられない確かな差)があり、放射線の方がよいという意外な結果が出ました。このような差が生じた原因は、手術の方が侵襲性が高く、下記のような合併症が生じたからであると考えられます。

定位放射線治療群

グレード3が3例(10%)、咳、胸痛、肋骨骨折

死亡例やグレード4以上はなし。

外科治療群(手術)

術死1例(グレード5)。

グレード3、4の合併症が12例(44%)。

呼吸困難、感染、胸痛、出血、瘻孔形成、貧血、体重減少など。

受診について相談する
  • 高邦会高木病院 放射線治療センタ-長

    早渕 尚文 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で肺がんの実績がある医師

    東京臨海病院 副院長

    やまぐち ともよし

    東京臨海病院―江戸川区唯一の総合病院として地域に開かれた安心の医療を提供

    江戸川区の医療を支える東京臨海病院による肺がんをテーマにした特集です。

    内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、放射線治療科、病理診断科、リウマチ膠原病内科

    東京都江戸川区臨海町1丁目4-2

    東京メトロ東西線「西葛西」都バス 西葛27 臨海町二丁目団地前行き 東京臨海病院前下車 バス10分、JR京葉線「葛西臨海公園」 徒歩20分

    東京臨海病院 呼吸器外科 部長

    まきの ようじろう

    東京臨海病院―江戸川区唯一の総合病院として地域に開かれた安心の医療を提供

    江戸川区の医療を支える東京臨海病院による肺がんをテーマにした特集です。

    内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、放射線治療科、病理診断科、リウマチ膠原病内科

    東京都江戸川区臨海町1丁目4-2

    東京メトロ東西線「西葛西」都バス 西葛27 臨海町二丁目団地前行き 東京臨海病院前下車 バス10分、JR京葉線「葛西臨海公園」 徒歩20分

    東京臨海病院 放射線科 医員

    たけなか こうじ

    東京臨海病院―江戸川区唯一の総合病院として地域に開かれた安心の医療を提供

    江戸川区の医療を支える東京臨海病院による肺がんをテーマにした特集です。

    内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、放射線治療科、病理診断科、リウマチ膠原病内科

    東京都江戸川区臨海町1丁目4-2

    東京メトロ東西線「西葛西」都バス 西葛27 臨海町二丁目団地前行き 東京臨海病院前下車 バス10分、JR京葉線「葛西臨海公園」 徒歩20分

    国立病院機構東京病院 呼吸器センター外科 医長

    ふかみ たけし

    国立病院機構 東京病院―幅広い呼吸器疾患に対し、専門的で緻密な診療を提供

    国立病院機構 東京病院による呼吸器疾患をテーマにした特集です。

    内科、リウマチ科、呼吸器外科、消化器外科、整形外科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、感染症内科、消化器内科、脳神経内科

    東京都清瀬市竹丘3丁目1-1

    西武池袋線「清瀬」南口 久米川駅行・所沢駅東口行 東京病院北下車  下里団地行・滝山営業所行・花小金井駅行 東京病院玄関前下車 バス5分、JR武蔵野線「新秋津」 車10分、西武新宿線「久米川」北口 清瀬駅南口行 東京病院北下車 バス

    国立病院機構東京病院 呼吸器内科 呼吸器センター長

    たむら あつひさ

    国立病院機構 東京病院―患者さんの立場に立ち地域に根差したがん診療を提供

    東京都清瀬市の医療を支える国立病院機構 東京病院による肺がん・大腸がん・胃がんをテーマにした特集です。

    内科、リウマチ科、呼吸器外科、消化器外科、整形外科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、感染症内科、消化器内科、脳神経内科

    東京都清瀬市竹丘3丁目1-1

    西武池袋線「清瀬」南口 久米川駅行・所沢駅東口行 東京病院北下車  下里団地行・滝山営業所行・花小金井駅行 東京病院玄関前下車 バス5分、JR武蔵野線「新秋津」 車10分、西武新宿線「久米川」北口 清瀬駅南口行 東京病院北下車 バス

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が26件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「肺がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app