がんポータルサイトはこちら
インタビュー

肺がん治療における集学的治療とは?

肺がん治療における集学的治療とは?
大﨑 敏弘 先生

飯塚病院 呼吸器外科部長・呼吸器病センター長

大﨑 敏弘 先生

この記事の最終更新は2016年01月20日です。

飯塚病院では、呼吸器病センターとして、呼吸器腫瘍外科や呼吸器腫瘍内科などの診療科が垣根を越え連携をとりながら呼吸器疾患の集学的治療に取り組んでいます。高齢化のすすむ筑豊地区で集学的治療に努めてこられた、呼吸器外科部長であり呼吸器病センター長の大﨑敏弘先生に、飯塚病院における集学的治療についてお話を伺いました。

飯塚病院では、呼吸器腫瘍外科、呼吸器内科、呼吸器腫瘍内科との連携を図りながら、それぞれの科の垣根を越えて呼吸器病センターとしてチームで治療にあたっています。がん治療には手術療法や薬物療法、放射線療法などがあり、治療効果を向上させるため、これらの治療を効果的に組み合わせることがあります。これを集学的治療と呼んでいます。

集学的治療では、医師のほかにも看護師や薬剤師、理学療法士や臨床検査技師などのコメディカルが集まり、それぞれの医療分野での専門性を生かしながらカンファレンスを行い、患者さんにとってよりよい医療をすすめていきます。

通常、病院の診療科はそれぞれ独立しているため、ひとつの病気でいくつかの診療科にまたがる場合、検査の重複などで効率が悪くなったり、治療にも時間がかかったりすることがあります。センター化してひとつに集約することで、それぞれの診療科の連携がスムーズになり、無駄のないシームレスな医療が可能となるのです。

飯塚病院の呼吸器病センターでは15~16人ほどの医療スタッフがチームとして、週に3回の合同カンファレンスを行い、患者さんの治療方針などを話し合っています。

肺がんの患者さんに治療を行う際、同じように行っても効く人もいれば効かない人もおり、効果や副作用はひとりひとり違います。理想的な治療は、効果が高くて副作用が少ない治療です。

これまでの肺がん治療は、患者さんすべてに同じ治療をしていたため、効果の出る人もいれば出ない人もいるという状況でした。そこで、それぞれの患者さんに合わせて最適な治療を行う「個別化治療」が、肺がん治療において現在注目を集めています。「オーダーメード治療」あるいは「テーラーメード治療」などとも呼ばれています。たとえば、肺がんの薬物療法(抗がん剤治療や分子標的治療)の方法は、病気の進行度(病期)、組織型(肺がんの種類)、遺伝子変異のタイプ、全身状態、年齢の5つを指標として治療方法が異なります。

肺がんの種類(組織型)と大まかな特徴は上記表のようになり、他にも様々な特徴を持っています。また組織型によって治療方法が異なります。

肺がんの分類は下記のとおり、大きく「非小細胞肺がん」と「小細胞肺がん」にわけられ、非小細胞肺がんはさらに「腺がん」「扁平上皮がん」「大細胞がん」などに分類されます。このように肺がんといっても、さまざまな種類があり薬の効き方も異なるのです。

 

【非小細胞肺がん】

・腺がん

 肺野部(肺の奥のほう)にできる

 肺がんの約60%を占める(最も多い)

 女性の肺がんに多い

 分子標的治療の対象になる

 

・扁平上皮がん

 肺門部(肺の入口)にできる

 男性・喫煙者に多い

 

・他にも大細胞がんなどいくつかの組織型があります

 

【小細胞肺がん】

・小細胞がん

 肺門部(肺の入口)にできる

 進行が早く悪性度が高い

 放射線や理学療法が効きやすい

 

最近は、たばこを吸わない女性に多い「腺がん」が増えています。このタイプの肺がんにはEGFR遺伝子変異のある方が多く、このタイプに有効とされる「分子標的薬」が使われます。分子標的薬とは、がんがもつ特有の分子を狙い撃ちし、がんの活動を抑える薬です。ターゲットを絞った治療が可能となるため、従来の抗がん剤治療と比べて髙い治療効果が得られるようになりました。これまで苦しい治療をして余命が1年ないような状態の方が、3年近く延命できるようになってきています。

現在は「EGFR」「ALK」の2つの遺伝子に変異が無い患者さんには治療の適応がありませんが、研究がすすめば、また新しい遺伝子が発見され、分子標的治療の適応が広がることも期待されています。

こういったターゲットを絞った個別化治療(薬物治療)は、切除不能な進行肺がんの患者さんや手術後に再発した患者さんを中心に行われていますが、今後はさらに個別化治療の対象となる患者さんも増えてくると考えています。

《肺がんの薬物治療に関する治療方針の指標となる5つの因子》

①病気の進行度(1期から4期に分類)

②組織型(腺がん・扁平上皮がんなど)

③遺伝子変異のタイプ(EGFR・ALKなど)

④全身状態

⑤年齢

これら肺がんの薬物治療に関する詳しい内容については、日本肺癌学会が出している「肺がん診療ガイドライン(2015年版)に詳しく書かれています。インターネット上でも見ることができますので、「肺がん」「ガイドライン」で検索をされてみるといいでしょう。

日本肺癌学会のサイトも参照にしてみてください。

受診について相談する
  • 飯塚病院 呼吸器外科部長・呼吸器病センター長

    大﨑 敏弘 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で肺がんの実績がある医師

    東京臨海病院 副院長

    やまぐち ともよし

    東京臨海病院―江戸川区唯一の総合病院として地域に開かれた安心の医療を提供

    江戸川区の医療を支える東京臨海病院による肺がんをテーマにした特集です。

    内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、放射線治療科、病理診断科、リウマチ膠原病内科

    東京都江戸川区臨海町1丁目4-2

    東京メトロ東西線「西葛西」都バス 西葛27 臨海町二丁目団地前行き 東京臨海病院前下車 バス10分、JR京葉線「葛西臨海公園」 徒歩20分

    東京臨海病院 呼吸器外科 部長

    まきの ようじろう

    東京臨海病院―江戸川区唯一の総合病院として地域に開かれた安心の医療を提供

    江戸川区の医療を支える東京臨海病院による肺がんをテーマにした特集です。

    内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、放射線治療科、病理診断科、リウマチ膠原病内科

    東京都江戸川区臨海町1丁目4-2

    東京メトロ東西線「西葛西」都バス 西葛27 臨海町二丁目団地前行き 東京臨海病院前下車 バス10分、JR京葉線「葛西臨海公園」 徒歩20分

    東京臨海病院 放射線科 医員

    たけなか こうじ

    東京臨海病院―江戸川区唯一の総合病院として地域に開かれた安心の医療を提供

    江戸川区の医療を支える東京臨海病院による肺がんをテーマにした特集です。

    内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、放射線治療科、病理診断科、リウマチ膠原病内科

    東京都江戸川区臨海町1丁目4-2

    東京メトロ東西線「西葛西」都バス 西葛27 臨海町二丁目団地前行き 東京臨海病院前下車 バス10分、JR京葉線「葛西臨海公園」 徒歩20分

    国立病院機構東京病院 呼吸器センター外科 医長

    ふかみ たけし

    国立病院機構 東京病院―幅広い呼吸器疾患に対し、専門的で緻密な診療を提供

    国立病院機構 東京病院による呼吸器疾患をテーマにした特集です。

    内科、リウマチ科、呼吸器外科、消化器外科、整形外科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、感染症内科、消化器内科、脳神経内科

    東京都清瀬市竹丘3丁目1-1

    西武池袋線「清瀬」南口 久米川駅行・所沢駅東口行 東京病院北下車  下里団地行・滝山営業所行・花小金井駅行 東京病院玄関前下車 バス5分、JR武蔵野線「新秋津」 車10分、西武新宿線「久米川」北口 清瀬駅南口行 東京病院北下車 バス

    国立病院機構東京病院 呼吸器内科 呼吸器センター長

    たむら あつひさ

    国立病院機構 東京病院―患者さんの立場に立ち地域に根差したがん診療を提供

    東京都清瀬市の医療を支える国立病院機構 東京病院による肺がん・大腸がん・胃がんをテーマにした特集です。

    内科、リウマチ科、呼吸器外科、消化器外科、整形外科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、感染症内科、消化器内科、脳神経内科

    東京都清瀬市竹丘3丁目1-1

    西武池袋線「清瀬」南口 久米川駅行・所沢駅東口行 東京病院北下車  下里団地行・滝山営業所行・花小金井駅行 東京病院玄関前下車 バス5分、JR武蔵野線「新秋津」 車10分、西武新宿線「久米川」北口 清瀬駅南口行 東京病院北下車 バス

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が26件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「肺がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app