
気管支鏡(気管支ファイバースコープ)は気管支の中の状態を観察して病気を診断するだけではなく、さまざまな治療を行えるように進化しています。気管支鏡を使った肺がん治療について、呼吸器インターベンションのパイオニアである聖マリアンナ医科大学呼吸器内科特任教授の宮澤輝臣先生にお話をうかがいました。今回はステント治療についてのお話です。
ステント治療は「気道ステント留置術」といい、がんや炎症などのために気管や気管支が狭くなってしまった場合に行います。狭くなったところを押し拡げ、そのまま維持するために筒状のもの(ステント)を挿入して気道(空気の通り道)を確保します。
ステントの材質はシリコンと金属の2種類があり、それぞれ用途などによってさらにいくつかの種類に分かれます。最近ではシリコンと金属(形状記憶合金)の両方の長所を持つハイブリッドステントもあります。
全身麻酔下で硬性気管支鏡(関連記事「気管支鏡とは」参照)を使って気道を拡げ、専用のアプリケーターで挿入。X線で位置を見ながら留置する場所でアプリケーターを抜き取る。脱落防止の突起があるため、目的の場所にとどめることができる。
金属ステントは形状記憶合金やステンレスでできた網状の素材を筒の形にしてあります。細く折りたたんで挿入し、気管内で展開して押し拡げるように固定します。ステントが肉芽で埋まるため時間が経つと抜き取ることはできなくなります。
レーザーカットされた形状記憶合金を透明なポリウレタンフィルムで挟んだサンドイッチ構造になっています。フルカバーなので金属ステントのように網目のすき間から肉芽組織が盛り上がって抜き取れなくなるという心配がありませんので、再留置も可能です。内側は親水性のコーティングが施されていて、たんなどの粘液が付着しにくくなっています。適度な拡張力を持っていて、気管にぴったりとフィットします。
肺がんが大きくなって気管や気管支の内側が膨れ上がったり、外から押しつぶされたりすることで気道が狭くなっている場合に用います。がんの根治(根本的な治療)が見込めないとき、または治療効果が現れるまでの間、呼吸困難で命にかかわる事態(窒息)を回避するためにステント留置を行います。化学療法や放射線治療によってがんが小さくなれば、再びステントを抜くことが可能な場合もあります。
がん以外の良性の疾患でも気道が狭くなっているときにはステントを留置することがあります。十分に気道が拡がったら再びステントを抜くこともあります。
がん治療を行うなかで、気管や気管支が食道と穴でつながってしまう場合があります。これを食道気管支瘻といいます。食べたものや唾液が気管や気管支に入って肺炎を引き起こすのを防ぐため、ステントを留置して穴をふさぎます。
呼吸困難な状況が短期間のうちに改善されるというメリットがあります。
聖マリアンナ医科大学 呼吸器内科 特任教授
関連の医療相談が24件あります
CT検査にて、肺がんと診断されました。今後の選択肢について教えて下さい。泣
東京在住、28歳会社員です。 5日前、私の大好きな大好きな広島に住む祖父が肺癌と診断されてしまいました。毎日、涙が止まりません。遠く離れた場所でコロナの感染リスクを考えると、お見舞いに行くことすら許されず、途方に暮れながらも情報収集をしていたところ、このサービスの存在を知り、この度ご質問させて頂きました。 祖父の現在の状況は下記です。 先週、高熱を出し、病院に行きPCR検査を受けたところ陰性でした。しかし、CT検査を実施したところ肺の1/3程度の影があり、肺がんだと診断されました。 詳しい検査をするため、がんセンターの呼吸器内科に転院する予定です。 これまでの病歴として、私が知ってる限りでは、10年ほど前、肺気腫(喫煙者であったが肺気腫と診断され、そこから禁煙)になり、その後、自律神経失調症と診断され、真夏の布団の中で背中が冷たいと感じるようになり、1日のほとんどをベットで過ごすようになりました。また2.3年前には、肺炎で入退院を2回しています。 まだ不確定要素も多く、判断が難しいかとは思いますが、今回は、本当に診断結果が正しいのか?そして肺がんの場合、祖父にとって最善な治療法は何か?(外科的、内科的治療含めて)など、これからの選択肢について教えて頂きたいという一心でご連絡致しました。 祖父が、今まで通り祖母と仲良く家で暮らせる日々を取り戻してあげたいという一心で、今回ご連絡させて頂いています。どうかどうかよろしくお願いいたします。
肺がんの手術と心臓弁膜症
肺がんステージ1との診断があり、来月手術予定ですが、心電図検査で心臓に異常が見つかりました。心臓弁膜症は5段階の3との診断結果ですが、肺がんの手術には問題ないので、薬や治療等何もうけていません。本当に大丈夫でしょうか?息苦しいなどの自覚症状は昨年秋ごろから続いています。
肺がんの手術後
初めまして。健康診断で肺がんのステージ1と診断されまして6月4日に手術を受けました。順調に回復して8日に背中の痛み止の管も抜けました。が7日位から乾いた咳が出るようになりました。手術前は咳こむ事もなかったので又違う病気?かと心配しています。原因はなんでしょうか?
息苦しいときがある。
息苦しい時があると言われました。 今年のお盆明けまで咳が酷く、その息苦しさに気づかなかったのかな?とも言っていました。 また、何もしてないのに息苦しい時があったり... 座ってる姿勢、肺に癌がいるからそれが原因なのか、また水が溜まってきていたりするのか... 何かアドバイス頂けたら非常にありがたいです。宜しくお願いします。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「肺がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。