がんポータルサイトはこちら
インタビュー

「全人的苦痛」を取り除く緩和ケアとは-その重要性

「全人的苦痛」を取り除く緩和ケアとは-その重要性
林 和 先生

林 和 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

この記事の最終更新は2016年02月15日です。

「緩和ケアとは、生命を脅かす疾患による問題に直面している患者とその家族に対して、痛みやその他の身体的問題、心理社会的問題、スピリチュアルな問題を早期に発見し、的確なアセスメントと対処を行うことによって、苦しみを予防し、和らげることで、QOLを改善するアプローチである」―世界保健機関(WHO)では、2002年に緩和ケアをこのように定義しています。緩和ケアに対する取り組みは、現在どのように変わりつつあるのでしょうか。国際医療福祉大学三田病院呼吸器外科部長であり、医療相談・緩和ケアセンター長を務める林 和(はやし・あえる)准教授にお話をうかがいました。

患者さんの苦痛にはいろいろなものがありますが、緩和ケアが対象としているのは「全人的苦痛」と呼ばれるものです。身体的な苦痛だけではなく、精神的な苦痛、あるいは経済的なことや仕事の問題などの社会的苦痛、さらにはスピリチュアルなものも含めて全人的苦痛ととらえていますので、これらをすべて含めて緩和で対応していく必要があります。

われわれの場合は、医師から指示をして緩和ケアのチームにも治療に入ってもらうことにしています。介入のタイミングとして、進行がんと診断された方は早い段階で緩和ケアが入ったほうがよいと考えています。WHO(世界保健機関)の緩和ケアの定義の中でも、早期からの緩和ケアということが含まれています。また、平成18年のがん対策基本法に基づいて政府が策定した「がん対策推進基本計画」の中でも、早期からの緩和ケアが盛り込まれていますので、進行がんであれば早い段階からの緩和ケアをおすすめしています。

癌種、つまり胃がん肺がんなどのがんの種類によって5年生存率は大きく異なります。肺がんは5年生存率が低いのですが、たとえば胃がん、大腸がんなどでは6割の方が5年後も生きていらっしゃいます。たとえば早期のがんで内視鏡で切除できた場合や、治療が終わって定期的に経過観察をしているような状況で緩和ケアが必要かというと、必ずしも必要性は高くないかもしれません。

一方で、肺がんや膵がんの方では5年生存率が20%ほどですから、非常に難治であるといえます。たとえば肺がんでも、比較的早期に発見できれば手術をして終わりなのですが、II期の肺がんであれば手術の後に抗がん剤治療が必要ですし、生存率から見ると発見されたときに手術できる人が約3分の1しかいません。残り3分の2の方は手術ができないとなると、なかなか根治が目指せないという現実があり、そういった方には早い時期に緩和ケアが求められるということになります。

がんにかかっている患者さんの数では、肺がんより胃がんのほうが多いのですが、がんで亡くなっている方の数は肺がんが一番多いのです。つまり、それだけ治らないがんだということです。たとえば、胃がんが治って肺がんになって亡くなるという方はいらっしゃいます。そういった意味でも肺がん、膵がん、そして肝臓系のがんは予後が厳しく、緩和ケアが求められることが比較的多くなります。

冒頭でも述べたようにWHOの定義では、病気などで生命を脅かされる状況にある方が緩和ケアの対象になります。ですから、正確にはがんの患者さんだけが対象ではありません。たとえば、心不全COPD慢性閉塞性肺疾患)などで呼吸器系の症状がだんだん悪くなっていくような方も緩和が必要であると考えます。

また、ALS筋萎縮性側索硬化症)の方も人工呼吸器が必要になって最後には亡くなるわけですから、WHOではこのような疾患も緩和ケアの対象であるととらえています。現在、日本ではがんがメインであることは確かですが、今後はこのような疾患を患う患者さんも対象になっていくのではないかと考えています。私は今後、緩和ケアというものはすべての医師が知らなくてはいけないもの、知っておくべきことになると確信しています。

この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で肺がんの実績がある医師

    東京臨海病院 副院長

    やまぐち ともよし

    東京臨海病院―江戸川区唯一の総合病院として地域に開かれた安心の医療を提供

    江戸川区の医療を支える東京臨海病院による肺がんをテーマにした特集です。

    内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、放射線治療科、病理診断科、リウマチ膠原病内科

    東京都江戸川区臨海町1丁目4-2

    東京メトロ東西線「西葛西」都バス 西葛27 臨海町二丁目団地前行き 東京臨海病院前下車 バス10分、JR京葉線「葛西臨海公園」 徒歩20分

    東京臨海病院 呼吸器外科 部長

    まきの ようじろう

    東京臨海病院―江戸川区唯一の総合病院として地域に開かれた安心の医療を提供

    江戸川区の医療を支える東京臨海病院による肺がんをテーマにした特集です。

    内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、放射線治療科、病理診断科、リウマチ膠原病内科

    東京都江戸川区臨海町1丁目4-2

    東京メトロ東西線「西葛西」都バス 西葛27 臨海町二丁目団地前行き 東京臨海病院前下車 バス10分、JR京葉線「葛西臨海公園」 徒歩20分

    東京臨海病院 放射線科 医員

    たけなか こうじ

    東京臨海病院―江戸川区唯一の総合病院として地域に開かれた安心の医療を提供

    江戸川区の医療を支える東京臨海病院による肺がんをテーマにした特集です。

    内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、放射線治療科、病理診断科、リウマチ膠原病内科

    東京都江戸川区臨海町1丁目4-2

    東京メトロ東西線「西葛西」都バス 西葛27 臨海町二丁目団地前行き 東京臨海病院前下車 バス10分、JR京葉線「葛西臨海公園」 徒歩20分

    国立病院機構東京病院 呼吸器センター外科 医長

    ふかみ たけし

    国立病院機構 東京病院―幅広い呼吸器疾患に対し、専門的で緻密な診療を提供

    国立病院機構 東京病院による呼吸器疾患をテーマにした特集です。

    内科、リウマチ科、呼吸器外科、消化器外科、整形外科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、感染症内科、消化器内科、脳神経内科

    東京都清瀬市竹丘3丁目1-1

    西武池袋線「清瀬」南口 久米川駅行・所沢駅東口行 東京病院北下車  下里団地行・滝山営業所行・花小金井駅行 東京病院玄関前下車 バス5分、JR武蔵野線「新秋津」 車10分、西武新宿線「久米川」北口 清瀬駅南口行 東京病院北下車 バス

    国立病院機構東京病院 呼吸器内科 呼吸器センター長

    たむら あつひさ

    国立病院機構 東京病院―患者さんの立場に立ち地域に根差したがん診療を提供

    東京都清瀬市の医療を支える国立病院機構 東京病院による肺がん・大腸がん・胃がんをテーマにした特集です。

    内科、リウマチ科、呼吸器外科、消化器外科、整形外科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、感染症内科、消化器内科、脳神経内科

    東京都清瀬市竹丘3丁目1-1

    西武池袋線「清瀬」南口 久米川駅行・所沢駅東口行 東京病院北下車  下里団地行・滝山営業所行・花小金井駅行 東京病院玄関前下車 バス5分、JR武蔵野線「新秋津」 車10分、西武新宿線「久米川」北口 清瀬駅南口行 東京病院北下車 バス

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が26件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「肺がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app