【インタビュー】
肺がんの動向-非喫煙者の肺がんが増加している理由とは?
公開日 2017 年 12 月 14 日 | 更新日 2017 年 12 月 15 日
- 肺がん


筑波大学医学医療系 呼吸器外科学 教授
佐藤 幸夫 先生
日本人にとって、がんは非常に身近な疾患といえるでしょう。高齢化が進行する近年では、がんの罹患数、死亡数は増加傾向にあります。なかでも、肺がんは死亡率の高いがんのひとつです。
肺がんは昔から喫煙が最大のリスクファクター(疾患を引き起こす危険因子)であるといわれてきました。しかし、筑波大学附属病院の佐藤 幸夫先生によると、非喫煙者の肺がん患者さんが増加しているそうです。それはなぜなのでしょうか。
肺がんの診療と研究に長く携わっていらっしゃる佐藤 幸夫先生に、昨今の肺がんの動向についてお話しいただきました。
肺がんの動向
高齢化の進行と共に肺がんの罹患数・死亡数が増加傾向に
2017年現在、日本では、2人に1人はがんに罹患し、3人に1人はがんで亡くなるといわれています。高齢化の進行に伴い、がんの罹患(患者)数、死亡数は増加傾向にあり、将来的には2人に1人はがんで亡くなる時代がくるとさえいわれています。
肺がんは男女ともに死亡数が多いがん
なかでも、死亡数の多いがんが、肺がんです。
肺がんは、2017年現在の日本において、男性では胃がんに次いで2番目に罹患数の多いがんです。女性では、乳がん、大腸がん、胃がんに次ぐ4番目に罹患数の多いがんであることがわかっています。
一方、死亡数をみると、男性では肺がんを原因に亡くなる方が最も多く、女性でも2番目に死亡数が多いがんになっています。
肺がんの原因:喫煙と肺がんの関係
喫煙の影響は約30年後に現れる
昔から、肺がん発症の可能性を高めるリスクファクターと考えられているものに喫煙があります。喫煙と肺がんによる死亡との関係をみると、約30年ものタイムラグがあるといわれており、喫煙の影響による肺がんで死亡に至るのは、喫煙を始めてからおよそ30年後であるといわれています。
喫煙習慣のある女性が禁煙をしても、リスクは軽減しない
また、男性の場合、喫煙の習慣があったとしても、禁煙をすれば肺がんを発症するリスクは半分程に減るといわれています。一方、女性は禁煙をしても喫煙習慣によって発生したリスクは、なかなか元に戻らないことがわかっています。
女性が喫煙をやめても肺がんが減少しないのはなぜ?
喫煙と肺がんの発症の関係を示した疫学データがあります。
その結果をみると、アメリカでは、喫煙率が減少し始めてから、30年程遅れて肺がんの年齢調整死亡率(人口構成を加味した死亡率)も並行して減少しています。
一方、日本の結果をみると、喫煙率が大きく減少しているにもかかわらず、肺がんの年齢調整死亡率は微々たる変化しかしていないのです。喫煙を主な原因とするならば、アメリカ同様、喫煙率の低下と並行して肺がんの罹患率が減少するはずです。このような日本の疫学データは、肺がんの発症に、喫煙以外の要因があることを示しているといえるでしょう。
非喫煙女性の腺がんが増加傾向に
近年、肺がんのなかでも、非喫煙女性の腺がん(腺組織と呼ばれる肺の上皮組織から発生する肺がん)が増加しています。患者さんの年齢は50代以上が多く、60代、70代で最も多い印象があります。
なぜ女性の肺がん患者さんが増加しているの?
ではなぜ、女性の肺がん患者さんが増えているのでしょうか。これは未だ明確にはなっていませんが、いくつかの説があります。その一つは、女性ホルモンの影響です。初潮が早い女性のほうが遅い女性よりも2倍以上肺がんになりやすく、さらに、閉経が遅い女性のほうが肺がんに罹患しやすいという研究結果が発表されているのです。
これは、女性ホルモンが分泌されている期間が長い女性のほうが肺がんになりやすいことを意味しています。女性ホルモンの一つであるエストロゲンという物質が発がんに関わる遺伝子に作用するために、肺がんの発症につながることが解明されてきています。
また、このエストロゲンには喫煙との相乗作用が認められており、喫煙習慣のある男性と比較して、喫煙習慣のある女性は、より肺がんを発症しやすいともいわれています。
女性の肺がんの特徴:腺がんが多発するケースがある
女性の肺がんにみられる特徴として、腺がんが多発するケースがあることが挙げられます。このようなケースでは、再発を繰り返したり、同時性・異時性に腺がんが多発してしまうのです。
肺がんのリスクファクター:大気汚染の影響
喫煙以外の原因が増加傾向に-PM2.5の影響
近年、喫煙以外の肺がんのリスクとして注目されている要因が、大気汚染です。
WHO(世界保健機構)は、2013年に大気中のPM2.5に発がん性があることを認定しました。微小粒子状物質(PM2.5)とは、炭素や硝酸塩、硫酸塩などを主な成分とする小さな粒子のことを指します。大気中に浮遊し、一定以上体内に取り込まれると、健康に影響が現れるといわれています。
このPM2.5の量は、地域によって大きく異なります。たとえば、北米にはPM2.5が比較的少ない一方、中国やアジアでは非常に高い値で観測されています。特にPM2.5の高い値が認められている中国では、2017年現在、直近の30年で465%肺がんの死亡率が増加しています。
日本でも人口密度の高い東京等でPM2.5が高い値で観測されていることに加え、中国から偏西風に乗って流れてくるPM2.5の影響が大きく、肺がん発症の原因となっている可能性があり、注意が必要であるといわれています。
大気が人の健康に与える影響
大気と白血球の関係を調べた研究を例に
少し話は変わりますが、大気が人の健康に及ぼす影響を示す、ある研究をご紹介します。南極越冬隊に参加した我々のグループの医師が、興味深い研究を行いました。この研究では、南極越冬隊の白血球数を継続的に計測していきました。
白血球数は、炎症を示す指標になります。たとえば、風邪や肺炎によって体内で炎症が起きると、白血球数は増加することがわかっています。
PM2.5の特徴は、粒子が非常に細かいために肺の奥深くまで吸い込まれてしまうことです。肺の奥深くには、肺胞(はいほう)と呼ばれるガス交換をする小さな袋があります。肺胞にPM2.5が取り込まれると、それが刺激となり、全身性の炎症が引き起こされ、白血球数が増加することがわかっています。
南極は日本の100分の1程度の量のPM2.5しか観測されないような、ほぼ大気汚染がない場所です。大気汚染がほぼない南極で過ごすうちに全身性の炎症が軽減し、白血球数が減少していきました。
このように、大気の質は人の健康に大きな影響を及ぼすことが、この研究からわかるのではないでしょうか。私たちは、日々体内に取り込む大気から大きな影響を受けているのです。
肺がんの早期発見・早期治療に向けた取り組みに関しては、記事2『肺がんの早期発見・早期治療に向けた取り組み』をご覧ください。
肺がん(佐藤 幸夫先生)の連載記事
- 記事1: 肺がんの動向-非喫煙者の肺がんが増加している理由とは?
- 記事2: 肺がんの早期発見・早期治療に向けた取り組み

筑波大学医学医療系 呼吸器外科学 教授
佐藤 幸夫 先生
呼吸器外科医として、肺がんの外科療法を専門にしている。2009年には、筑波大学医学医療系呼吸器外科学の教授に就任。肺がんの低侵襲手術を推し進めるとともに、呼吸器内科・病理・放射線科と密に連携しながら、進行例の集学的治療にも積極的に取り組み、肺がん治療の成績改善に努めている。
関連記事
-
原因や種類の異なる肺がんの基礎、診断および治療選択の方法
田村 厚久 先生
国立病院機構東京病院 呼吸器センター 部長
-
肺がんにおける完全胸腔鏡手術の具体的な方法
深見 武史 先生
国立病院機構東京病院 呼吸器センター外科 医長
-
肺がんの放射線療法―リニアックを用いたIGRTとは
田村 厚久 先生
国立病院機構東京病院 呼吸器センター 部長
-
肺がんの薬物療法(免疫療法・分子標的治療など)
田村 厚久 先生
国立病院機構東京病院 呼吸器センター 部長
-
肺がんの手術。術式や適応の基準について
櫻井 裕幸 先生
日本大学医学部外科学系呼吸器外科学分野主...
-
肺がんの原因や症状とは? 肺がんの基礎情報について解説
梶 政洋 先生
東京都済生会中央病院 呼吸器外科 部長
-
肺がんの手術-肺がんの手術方法や術後のサポートとは?
梶 政洋 先生
東京都済生会中央病院 呼吸器外科 部長
-
肺がんの治療-主な治療法や新たな治療法の可能性
梶 政洋 先生
東京都済生会中央病院 呼吸器外科 部長
-
糖尿病・脳梗塞・心筋梗塞など他の病気をもつ患者さんの肺がん治療
梶 政洋 先生
東京都済生会中央病院 呼吸器外科 部長
-
肺がんのステージごとの治療について
西村 英輝 先生
神戸低侵襲がん医療センター 放射線治療科 部長
-
初期肺がんに対する放射線治療
西村 英輝 先生
神戸低侵襲がん医療センター 放射線治療科 部長
-
肺がん手術の安全性向上と手術時間短縮にむけて-3D-CT術前シ...
小原 徹也 先生
東京都立多摩総合医療センター 呼吸器外科...
-
どこまで切除するか-肺がん手術の基礎知識と3D-CT術前シミュ...
小原 徹也 先生
東京都立多摩総合医療センター 呼吸器外科...
-
肺がんの検査と診断の流れ−早期の発見と適切な治療が大切
西村 英輝 先生
神戸低侵襲がん医療センター 放射線治療科 部長
-
肺がんのステージとは?特徴や定義、ステージごとの症状とは
櫻井 裕幸 先生
日本大学医学部外科学系呼吸器外科学分野主...
-
肺がんの症状 症状が現れる頃には進行していることも
千田 雅之 先生
獨協医科大学 呼吸器外科学 教授
-
肺がんで生じる痛みとは? 痛みをコントロールしてストレスを取り...
千田 雅之 先生
獨協医科大学 呼吸器外科学 教授
-
肺がんの検査 手順や方法について
千田 雅之 先生
獨協医科大学 呼吸器外科学 教授
-
肺がんの手術方法は?合併症や術後の過ごし方についても解説
千田 雅之 先生
獨協医科大学 呼吸器外科学 教授
-
早期肺がんと小型肺がんの診断に有用な気管支鏡的検査の方法とリスク
岩崎 賢太郎 先生
国際医療福祉大学三田病院呼吸器センター
-
末梢型早期肺がんと小型肺がんに対する気管支鏡的診断-がん治療に...
岩崎 賢太郎 先生
国際医療福祉大学三田病院呼吸器センター
-
肺がんの専門医が語る肺がん治療法「呼吸器インターベンション」とは
宮澤 輝臣 先生
聖マリアンナ医科大学呼吸器内科 特任教授
-
肺がんの手術。体に負担が少ない手術法「胸腔鏡手術」とは
大﨑 敏弘 先生
飯塚病院呼吸器外科部長兼呼吸器病センター長
-
肺がんの薬物療法(抗がん剤治療・分子標的薬治療・がん免疫療法)...
長瀬 清亮 先生
国際医療福祉大学医学部 呼吸器内科 准教...
-
肺がんの原因・症状とは? ステージ分類・治療選択について
長瀬 清亮 先生
国際医療福祉大学医学部 呼吸器内科 准教...
-
放射線治療の流れ、放射線治療に適したがんとは?
唐澤 久美子 先生
東京女子医科大学放射線腫瘍学講座 教授・...
-
肺がんの原因や症状とは-非喫煙者にも増加中なのはなぜ?
岡田 守人 先生
広島大学原爆放射線医科学研究所 腫瘍外科...
-
肺がん治療の進化-ハイブリッドVATSとは?
岡田 守人 先生
広島大学原爆放射線医科学研究所 腫瘍外科...
-
肺がんの免疫療法-オプジーボをはじめとする免疫チェックポイント...
金 永学 先生
京都大学医学部呼吸器内科 助教
-
肺がんの分子標的薬−適用条件と効果は?
金 永学 先生
京都大学医学部呼吸器内科 助教
-
肺がんの分子標的薬、副作用は?−適用を絞り、管理をすれば副作用...
金 永学 先生
京都大学医学部呼吸器内科 助教
-
肺がんの胸腔鏡手術とは 患者さんの心身の負担が少ない点がメリット
大泉 弘幸 先生
山形大学医学部外科学第二講座准教授 附属...
-
肺がんの初期症状と転移後の症状-初期は無症状、もしくは咳など風...
大泉 弘幸 先生
山形大学医学部外科学第二講座准教授 附属...
-
緩和ケアで予後が延長する。進行肺がんへの緩和ケアの実際
林 和 先生
国際医療福祉大学三田病院 呼吸器外科部長...
-
チームによる緩和ケア-「いつでも、どこでも」をモットーに。
林 和 先生
国際医療福祉大学三田病院 呼吸器外科部長...
-
医師を対象とした緩和ケア研修会とは
林 和 先生
国際医療福祉大学三田病院 呼吸器外科部長...
-
「全人的苦痛」を取り除く緩和ケアとは-その重要性
林 和 先生
国際医療福祉大学三田病院 呼吸器外科部長...
-
喫煙者における肺がんに対するCT-必要なとき、必要でないとき
徳田 安春 先生
群星沖縄臨床研修センター長 筑波大学客員...
-
肺がんに対する手術と定位放射線治療の成績の比較
早渕 尚文 先生
高邦会高木病院、高邦会福岡山王病院 放射...
-
ダヴィンチ®による肺がん最新手術。肺がん治療のこれから
池田 徳彦 先生
東京医科大学 呼吸器・甲状腺外科 主任教...
-
胸腔鏡を用いた低侵襲治療-肺がんの治療法選択
池田 徳彦 先生
東京医科大学 呼吸器・甲状腺外科 主任教...
-
肺がんの原因と症状。肺がんの早期発見につなげるために
池田 徳彦 先生
東京医科大学 呼吸器・甲状腺外科 主任教...
-
肺がん治療における集学的治療とは?
大﨑 敏弘 先生
飯塚病院呼吸器外科部長兼呼吸器病センター長
-
飯塚病院における胸腔鏡治療の普及の背景にあるものとは?
大﨑 敏弘 先生
飯塚病院呼吸器外科部長兼呼吸器病センター長
-
肺がんの低侵襲手術とは。現代における肺がん手術の2つの方向性
大﨑 敏弘 先生
飯塚病院呼吸器外科部長兼呼吸器病センター長
-
肺がんのステント治療とは
宮澤 輝臣 先生
聖マリアンナ医科大学呼吸器内科 特任教授
-
肺がんのレーザー治療とは
宮澤 輝臣 先生
聖マリアンナ医科大学呼吸器内科 特任教授
-
気管支鏡による肺がんの検査
宮澤 輝臣 先生
聖マリアンナ医科大学呼吸器内科 特任教授
-
肺がんの原因と予防法―肺がんにならないためには
小中 千守 先生
(公財)化学療法研究所附属病院副院長 呼...
-
肺がんの症状―初期症状や自覚症状の解説
小中 千守 先生
(公財)化学療法研究所附属病院副院長 呼...
-
肺がんの検査―検診からステージ診断まで
小中 千守 先生
(公財)化学療法研究所附属病院副院長 呼...
-
肺がんの手術―手術の種類と術後の生存率
小中 千守 先生
(公財)化学療法研究所附属病院副院長 呼...
-
肺がんの治療―ステージごとの治療法
小中 千守 先生
(公財)化学療法研究所附属病院副院長 呼...
-
早期がんの最新低侵襲治療 PDTとは?
奥仲 哲弥 先生
山王病院 副院長 呼吸器センター長
-
早期肺がんの治療法 治療の選択肢を多く持つこと
奥仲 哲弥 先生
山王病院 副院長 呼吸器センター長
-
肺がん検診の精密検査としてのCT、気管支鏡検査
奥仲 哲弥 先生
山王病院 副院長 呼吸器センター長
-
肺がんの早期発見のために肺がん検診が重要。X線検査、喀痰検査のススメ
奥仲 哲弥 先生
山王病院 副院長 呼吸器センター長