がんポータルサイトはこちら
インタビュー

肺がん検診の精密検査としてのCT、気管支鏡検査

肺がん検診の精密検査としてのCT、気管支鏡検査
奥仲 哲弥 先生

山王病院 副院長/呼吸器センター長

奥仲 哲弥 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

この記事の最終更新は2015年08月03日です。

肺がん検診におけるスクリーニング検査(胸部X線検査、喀痰検査)で異常が見られた場合、精密検査が行われます。精密検査には、主に「CT検査」と「気管支鏡検査」が実施されますが、ここでは普段聞きなれない「気管支鏡検査」について、山王病院副院長・奥仲哲弥先生により詳しく解説していただきました。

CTとは、簡単に言えば体内を輪切り状態にしてX線撮影する検査です。胸部X線検査より詳細に、小さい陰影を見つけることが出来ます。

  • 気管支鏡検査とは?

気管支ファイバースコープという5mm程の細くて柔らかい管を、口または鼻から挿入し、肺や気管支の中をのぞき見る機械です。胃カメラと同じような構造ですが、胃カメラと比較して相当細いものになっています。

素材提供:PIXTA
素材提供:PIXTA

気管支ファイバースコープ

肺がんの診断も含め、気管支や肺の病気を正確に診断するための検査です。この検査は気管支や肺の状態を確認するとともに、組織や細胞、分泌物などの検体を採取するために行われます。

気管支鏡検査は今や進化し、様々なものが開発されており、肺がん診断においても応用されています。

特殊な光を当てて、がんの場所が分かりやすくなるようにした気管支鏡です。
肉眼では確認できない病巣も、自家蛍光気管支鏡で確認できるようになります。

左:肉眼像 右:自家蛍光気管支鏡
左:肉眼像 右:自家蛍光気管支鏡
  • (左)早期がんは正常と区別がしにくく、専門医でも見逃すこともあります。
  • (右)自家蛍光気管支鏡では、がんの部分に相応して赤紫色に見えます。

事前にCT画像を読み込んでおいてその画像を3D構築し、ターゲット(病巣)までの道筋を明確に表示します。気管支鏡を用いた生検(組織を少量とること)が難しいのは、気管支が樹木のように枝分かれし、末梢の病変までたどりつけないからです。胃全体が見られる胃カメラとは大きな違いで、この問題をバーチャル気管支鏡が解決しつつあります。

先端に超音波を発する部分を持つ気管支鏡です。病巣を確認しながら生検(患者さんの体内から生きた組織の一部を取り出して検査を行い、診断を確定すること)や治療が行えます。主にリンパ節転移の有無の診断に用いられます。

気管支鏡検査は侵襲性(生体を傷つける可能性があり、患者さんの体内環境の恒常性を乱すおそれ)が高い検査であり、少なくとも一番初めに行われる検査ではありません。がんの疑いが強まり診断を確定する場合に用いられます。基本的に1ないし2泊程度の入院で行われることが多いです。気管支鏡検査には熟練した技術が必要であり、正確かつ安全に気管支鏡を扱える専門医は限られています。「日本呼吸器内視鏡学会専門医」という資格を持っている医師を病院のHP等で検索して下さい。

記事1:肺がんの早期発見のために肺がん検診が重要。X線検査、喀痰検査のススメ
記事2:肺がん検診の精密検査としてのCT、気管支鏡検査
記事3:早期肺がんの治療法 治療の選択肢を多く持つこと
記事4:早期がんの最新低侵襲治療 PDTとは?

受診について相談する
「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で肺がんの実績がある医師

    東京臨海病院 副院長

    やまぐち ともよし

    東京臨海病院―江戸川区唯一の総合病院として地域に開かれた安心の医療を提供

    江戸川区の医療を支える東京臨海病院による肺がんをテーマにした特集です。

    内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、放射線治療科、病理診断科、リウマチ膠原病内科

    東京都江戸川区臨海町1丁目4-2

    東京メトロ東西線「西葛西」都バス 西葛27 臨海町二丁目団地前行き 東京臨海病院前下車 バス10分、JR京葉線「葛西臨海公園」 徒歩20分

    東京臨海病院 呼吸器外科 部長

    まきの ようじろう

    東京臨海病院―江戸川区唯一の総合病院として地域に開かれた安心の医療を提供

    江戸川区の医療を支える東京臨海病院による肺がんをテーマにした特集です。

    内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、放射線治療科、病理診断科、リウマチ膠原病内科

    東京都江戸川区臨海町1丁目4-2

    東京メトロ東西線「西葛西」都バス 西葛27 臨海町二丁目団地前行き 東京臨海病院前下車 バス10分、JR京葉線「葛西臨海公園」 徒歩20分

    東京臨海病院 放射線科 医員

    たけなか こうじ

    東京臨海病院―江戸川区唯一の総合病院として地域に開かれた安心の医療を提供

    江戸川区の医療を支える東京臨海病院による肺がんをテーマにした特集です。

    内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、放射線治療科、病理診断科、リウマチ膠原病内科

    東京都江戸川区臨海町1丁目4-2

    東京メトロ東西線「西葛西」都バス 西葛27 臨海町二丁目団地前行き 東京臨海病院前下車 バス10分、JR京葉線「葛西臨海公園」 徒歩20分

    国立病院機構東京病院 呼吸器センター外科 医長

    ふかみ たけし

    国立病院機構 東京病院―幅広い呼吸器疾患に対し、専門的で緻密な診療を提供

    国立病院機構 東京病院による呼吸器疾患をテーマにした特集です。

    内科、リウマチ科、呼吸器外科、消化器外科、整形外科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、感染症内科、消化器内科、脳神経内科

    東京都清瀬市竹丘3丁目1-1

    西武池袋線「清瀬」南口 久米川駅行・所沢駅東口行 東京病院北下車  下里団地行・滝山営業所行・花小金井駅行 東京病院玄関前下車 バス5分、JR武蔵野線「新秋津」 車10分、西武新宿線「久米川」北口 清瀬駅南口行 東京病院北下車 バス

    国立病院機構東京病院 呼吸器内科 呼吸器センター長

    たむら あつひさ

    国立病院機構 東京病院―患者さんの立場に立ち地域に根差したがん診療を提供

    東京都清瀬市の医療を支える国立病院機構 東京病院による肺がん・大腸がん・胃がんをテーマにした特集です。

    内科、リウマチ科、呼吸器外科、消化器外科、整形外科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、感染症内科、消化器内科、脳神経内科

    東京都清瀬市竹丘3丁目1-1

    西武池袋線「清瀬」南口 久米川駅行・所沢駅東口行 東京病院北下車  下里団地行・滝山営業所行・花小金井駅行 東京病院玄関前下車 バス5分、JR武蔵野線「新秋津」 車10分、西武新宿線「久米川」北口 清瀬駅南口行 東京病院北下車 バス

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が26件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「肺がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app