肺がんには大きく3つの治療、手術療法・放射線療法・薬物療法があります。手術の適応となるのは通常1期、2期および3期の一部の肺がんに限られます。これまで肺がん治療は胸から背中にかけて大きく切開する手術が広く行われていましたが、最近は胸腔鏡を使ったからだに負担の少ない低侵襲な手術法が普及しています。胸腔鏡手術について飯塚病院の呼吸器外科部長で呼吸器病センター長の大﨑敏弘先生にお話を伺いました。
肺がんの手術には胸腔鏡手術と開胸手術の2種類があります。胸腔鏡手術は、英語の頭文字をとってVATS(バッツ:Video Assisted Thoracic Surgery)とも呼ばれています。肺がんの胸腔鏡手術には、「完全胸腔鏡手術(Complete VATS、Pure VATS)」と「胸腔鏡補助下手術(HybridVATS)」の2種類があります。
完全胸腔鏡手術とは、からだに挿入した胸腔鏡(からだの中に入れる内視鏡)カメラから写し出されるモニターだけを見て行う手術です。これは胸に開けた3~5か所(飯塚病院では4か所)の小さな穴(1~2㎝)に、肺を切除するための専用の手術器具やカメラを挿入して行います。
手術の最後には、切除した肺を袋に入れて体から取り出します(取り出す肺の大きさに合わせて穴のひとつを3~5㎝ほど広くします)。
一方、胸腔鏡補助下手術は、胸腔鏡モニターを見ると同時に、胸を7~10㎝ほど切開(ちょうどクレジットカード大になります)して病変である術野を直接見ながら行います。※施設により定義や方法は様々です。
また、開胸手術は直接目で見て手で触る手術です。以前は肋骨を切って30㎝程度の大きな切開を行っていましたが、近年は肋骨を切らず、切開の大きさも12~15㎝程で行えるようになってきています。
日本における肺がんに対する胸腔鏡手術は、1997年当時には6.8%だったものが、2012年には70.8%を占めるほどに増えました(日本胸部外科学会学術調査より)。患者さんの実に7割が胸腔鏡手術を受けていることになり、胸腔鏡手術を受ける方の数は全国的に年々増加しています。
ただ、胸腔鏡手術に関しては明確なエビデンス(根拠)が報告されているわけではありません。エビデンスレベルが高いデータが出る前にすでに臨床で普及したため、これまでに実施されたデータで成績を判断するよりほかにないのです。
日本肺癌学会が刊行する「肺癌診療ガイドライン」に胸腔鏡手術に関することがはじめて記載されたのは2003年版のことでした。そのときには「行うよう勧めるだけの根拠が明確でない(推奨グレードC:その手術がどれだけ推奨されるかの指標)」だったのですが、最新のガイドライン(2015年版)でも「科学的根拠は十分ではないが行うことを考慮してよい(推奨グレードC1)」と推奨グレードはあまり変わっていません。しかし、これまでの実績からみても治療成績に関しては開胸手術と変わらないといっていいでしょう。
8年前に私が着任した当時、飯塚病院での肺がんに対する胸腔鏡手術の割合は23.3%でしたが、2014年には84.1%に及びます。
また飯塚病院では、肺がんに対する胸腔鏡手術のほぼ全例を完全胸腔鏡手術で行っています。2014年では1例のみ完全胸腔鏡手術ではなく、胸腔鏡補助下手術を行いました。この方は術前から血管の処理が難しいことが予測されていたためです。
飯塚病院における開胸手術と胸腔鏡手術の成績の比較については、以下の表に示すとおりです。開胸手術と比較して胸腔鏡手術は、「手術時間が短い」「出血量が少ない」「入院期間が短い」「術後の合併症が減少する」などの利点があります。当然傷が小さく、肋骨や筋肉などが傷つきにくいため、手術後の痛みも軽くなります。また、予後(治療後の経過)に関しても開胸手術の場合と遜色のない結果でした。
開胸手術
(N=172)
胸腔鏡手術
(N=297)
手術時間(分)
277.5
260.9
出血量(mL)
282.3
101.0
術後在院日数(日)
13.0
10.9
術後合併症
26.5%
19.8%
肺がんの縮小手術とは、肺を適切な範囲で小さく切って肺機能を温存する手術法です。縮小手術には肺葉の中の区域を1つ、または2~3つ切除する「区域切除」と、さらにもっと小さく切除する「部分(楔上)切除」があります。
飯塚病院では早期肺がんの患者さんには根治的縮小手術(区域切除や部分切除)をエビデンスに基づいて行っています。
飯塚病院 呼吸器外科部長・呼吸器病センター長
飯塚病院 呼吸器外科部長・呼吸器病センター長
日本呼吸器外科学会 呼吸器外科専門医・終身指導医日本外科学会 外科専門医・指導医日本胸部外科学会 指導医日本呼吸器内視鏡学会 気管支鏡指導医・気管支鏡専門医日本気管食道科学会 気管食道科専門医
飯塚病院呼吸器外科部長兼呼吸器病センター長。肺がん治療の柱として「低侵襲治療」「個別化治療」「集学的治療」を中心に地域医療に取り組む。2007年に飯塚病院に着任。以来、高齢化の進んだ筑豊地区だからこそ低侵襲な胸腔鏡手術が受け入れられる、と胸腔鏡手術の普及に尽力してきた。ひとりひとりの患者さんに応じたからだにやさしい治療をこころがけている。
大﨑 敏弘 先生の所属医療機関
関連の医療相談が26件あります
ガンマナイフ治療効果について
私の治療に関する質問と言うより、治療効果そのものに対する質問です。 ガンマナイフ治療について、その効果について多数の機関が情報を載せていますが、「80%〜90%の治療効果」的な表現が多いかと思います。 大変、効果のある治療と思いますが、反面、「10%〜20%は効果が出ない。」と言う事もあるのかな?と思ってしまいます。 そこで質問ですが、 ①ガンマナイフ治療後の効果判定は治療後どのくらいで実施されるのでしょうか ②残念なことに、期待した効果が出なかった場合の治療方法はどのようなものが考えられますか? 教えて頂ければ幸いです。
高齢者のがん 治療方法について
父が肺がんで、ステージⅢ、他所への転移は見られないが、同肺内での転移は見られると診断されました。高齢のため、手術及び全身への抗がん剤治療は勧めないと医師に言われ、現在、分子標的薬の検査をしている段階です。検査入院から1か月が経ち、治療するとしても、いつから始まるかわからない状態です。本人は、咳、痰の症状以外は、元気の様子ですが、このペースで治療待ちをしていて良いのか、他の治療方法も検討した方が良いのか、教えてください。
CT検査にて、肺がんと診断されました。今後の選択肢について教えて下さい。泣
東京在住、28歳会社員です。 5日前、私の大好きな大好きな広島に住む祖父が肺癌と診断されてしまいました。毎日、涙が止まりません。遠く離れた場所でコロナの感染リスクを考えると、お見舞いに行くことすら許されず、途方に暮れながらも情報収集をしていたところ、このサービスの存在を知り、この度ご質問させて頂きました。 祖父の現在の状況は下記です。 先週、高熱を出し、病院に行きPCR検査を受けたところ陰性でした。しかし、CT検査を実施したところ肺の1/3程度の影があり、肺がんだと診断されました。 詳しい検査をするため、がんセンターの呼吸器内科に転院する予定です。 これまでの病歴として、私が知ってる限りでは、10年ほど前、肺気腫(喫煙者であったが肺気腫と診断され、そこから禁煙)になり、その後、自律神経失調症と診断され、真夏の布団の中で背中が冷たいと感じるようになり、1日のほとんどをベットで過ごすようになりました。また2.3年前には、肺炎で入退院を2回しています。 まだ不確定要素も多く、判断が難しいかとは思いますが、今回は、本当に診断結果が正しいのか?そして肺がんの場合、祖父にとって最善な治療法は何か?(外科的、内科的治療含めて)など、これからの選択肢について教えて頂きたいという一心でご連絡致しました。 祖父が、今まで通り祖母と仲良く家で暮らせる日々を取り戻してあげたいという一心で、今回ご連絡させて頂いています。どうかどうかよろしくお願いいたします。
肺がんの手術と心臓弁膜症
肺がんステージ1との診断があり、来月手術予定ですが、心電図検査で心臓に異常が見つかりました。心臓弁膜症は5段階の3との診断結果ですが、肺がんの手術には問題ないので、薬や治療等何もうけていません。本当に大丈夫でしょうか?息苦しいなどの自覚症状は昨年秋ごろから続いています。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「肺がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。