がんポータルサイトはこちら
編集部記事

日本で最も死亡数が多いがん「肺がん」の基礎情報〜喫煙などのリスクファクターや症状、治療法について簡単に解説〜

日本で最も死亡数が多いがん「肺がん」の基礎情報〜喫煙などのリスクファクターや症状、治療法について簡単に解説〜
長瀬 清亮 先生

国際医療福祉大学医学部 呼吸器内科 准教授、国際医療福祉大学三田病院 腫瘍内科

長瀬 清亮 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

肺がんは、日本におけるがんの死亡原因でもっとも多い病気です。肺がんは診断された時点で進行していることが多く、手術が困難なケースが多く見られます。肺がんの原因・症状・ステージごとの治療選択について、国際医療福祉大学三田病院の長瀬 清亮(ながせ せいすけ)先生にお話を伺いました。

肺がんとは、肺の気管・気管支・肺胞における一部の細胞が何らかの原因でがん化したものを指します。肺がんは、病状の進行とともに周辺組織を破壊しながら増殖し、血液やリンパの流れに乗って、あらゆる臓器に広がるリスクがあります。

肺がんは、日本における全てのがん死亡数のうちもっとも多い原因疾患です。その理由は、症状が少なく、無症状のまま進行するケースが多いためです(肺がんの症状については後述します)。

実際に、肺がんの多くを占める肺非小細胞がんの場合、初めて診断を受けた時点で、約30%の方がすでにステージ4であることが分かっています。最初の診断時のステージ4の割合が、胃がん大腸がんで約15%前後、肝臓がんで約9%、乳がんで約5%と報告されていることからも、肺がんが、ほかのがんに比べていかに発見されづらいがんであるかが分かります。

環境因子によるものと、遺伝子変異によるものの2つが考えられます。

肺がんの原因には、喫煙やアスベストなど、さまざまな環境因子が存在します。一方で、肺がんに対する診断技術の進歩により、遺伝子変異が原因となる肺がんの存在も明らかになってきています。

喫煙は、肺がんのリスクファクターです。喫煙者が肺がんにかかるリスクは、非喫煙者に比べて、男性で約4倍、女性で約3倍であることが分かっています。

また、2018年のデータによると、日本人の喫煙率は男性29.0%、女性8.1%でした。これは日本人の男性の喫煙率が80%だった1960年ごろと比較すると圧倒的に減少しています。しかし喫煙者の内訳を見てみると、40歳代をピークに若い世代に多い傾向が見られます。

喫煙年数が長いほど、肺がんを発症するリスクが高くなるといわれているため、医学的観点において若い世代の喫煙を減らすことが課題になっています。

定期検診がきっかけで発見されることも多いです。

肺がんにはほぼ症状がありません。そのため定期検診の胸部レントゲン写真で異常が見つかり精密検査で肺がんと診断されるケースや、別部位の異常を指摘され精密検査で肺がんと分かるケースなどが、発見のきっかけになることが多いです。しかしながら、以下のような呼吸器症状や、全身症状が現れることもあります。ただし肺がんによる呼吸器症状は、ほかの呼吸器疾患の症状とほぼ区別がつかないため、肺がんの診断には精密検査を要します。

【肺がんの症状】

  • 呼吸器症状:咳・血痰(血の混じった痰)・胸痛など
  • 全身症状:体重減少・発熱・倦怠感など

咳き込む患者さん

がんのステージ分類は、膨大な集積データにより細かい因子を組み合わせて構築されており、病気の進行度・広がりを正確に反映することで、適切な治療へとつなげるための指標となります。肺がんは、大まかに以下のようなステージ分類がなされます。

  • ステージⅠ(1期)
    • がんの大きさが5cm以内で肺の中にあり、リンパ節への転移がない
  • ステージⅡ(2期)
    • がんの大きさが5cm以上だが、リンパ節への転移がない
    • 浸潤(周囲への広がり)が強いが、リンバ節への転移がない
    • がんの大きさは5cm以上7cm以下で、肺内リンパ節または肺門リンパ節に転移がある
  • ステージⅢ(3期)
    • 2期よりも進行しているが、4期よりは早期の段階にある
    • 縦隔リンパ節または、最初にできた肺の反対側にも転移がある
    • 周囲の臓器への浸潤がある
  • ステージⅣ(4期)
    • 肺から離れた別の臓器に転移(遠隔転移)がある
    • 最初にできた肺の反対側にも転移がある
    • 胸水(胸腔内にたまった多量の液体)にもがんがある

肺がんの治療では、外科的手術・放射線治療・薬物治療・緩和ケアを、がんのステージに応じ、さらに患者さんのケースごとに組み合わせ、段階的もしくは同時に行います。

【肺がんの主な治療】

  • 外科的切除:がんを部分的または存在する肺葉全体を切除する
  • 放射線治療:X線、γ(ガンマ)線、電子線を用いてがん細胞を消滅・減少させる
  • 薬物治療:抗がん剤治療・分子標的薬・がん免疫療法などを含めた薬物投与治療
  • 緩和ケア:がんによる肉体的・精神的・社会的な負担を和らげる治療

肺がんの治療の中でも、薬物治療と緩和ケアは全てのステージを対象としています。先述のとおり、肺がんは比較的ステージが進行した状態で発見されることが多く、肺がんの治療において薬物治療はさまざまな場面で登場します。

薬物治療は、次の3種類を指します。

  • 細胞障害性抗がん薬によってがん細胞を破壊する治療(従来、化学療法ともいわれていました)
  • 狙ったがん細胞だけを標的にして細胞死を誘導する分子標的薬を用いた治療
  • ブレーキがかかっていた免疫機能を解除し、本来の免疫担当細胞の力でがん細胞を排除するがん免疫療法

肺がんに対する薬物治療では、まず患者さんの病識(自身が病気であるという自覚)・治療への意欲が必要です。つまり、認知症などで一般的な物事への理解力が低下した状態、もしくは治療を拒否している状態では、治療は困難です。

また薬物治療を行うために患者さんの体力があるか(=PS:Performance Statusが良好であるか)と、基礎疾患による治療の制約がないかを調べます。これらの条件がそろうことで、薬物治療の実施が可能となります。

受診について相談する
  • 国際医療福祉大学医学部 呼吸器内科 准教授、国際医療福祉大学三田病院 腫瘍内科

    長瀬 清亮 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で肺がんの実績がある医師

    東京臨海病院 副院長

    やまぐち ともよし

    東京臨海病院―江戸川区唯一の総合病院として地域に開かれた安心の医療を提供

    江戸川区の医療を支える東京臨海病院による肺がんをテーマにした特集です。

    内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、放射線治療科、病理診断科、リウマチ膠原病内科

    東京都江戸川区臨海町1丁目4-2

    東京メトロ東西線「西葛西」都バス 西葛27 臨海町二丁目団地前行き 東京臨海病院前下車 バス10分、JR京葉線「葛西臨海公園」 徒歩20分

    東京臨海病院 呼吸器外科 部長

    まきの ようじろう

    東京臨海病院―江戸川区唯一の総合病院として地域に開かれた安心の医療を提供

    江戸川区の医療を支える東京臨海病院による肺がんをテーマにした特集です。

    内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、放射線治療科、病理診断科、リウマチ膠原病内科

    東京都江戸川区臨海町1丁目4-2

    東京メトロ東西線「西葛西」都バス 西葛27 臨海町二丁目団地前行き 東京臨海病院前下車 バス10分、JR京葉線「葛西臨海公園」 徒歩20分

    東京臨海病院 放射線科 医員

    たけなか こうじ

    東京臨海病院―江戸川区唯一の総合病院として地域に開かれた安心の医療を提供

    江戸川区の医療を支える東京臨海病院による肺がんをテーマにした特集です。

    内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、放射線治療科、病理診断科、リウマチ膠原病内科

    東京都江戸川区臨海町1丁目4-2

    東京メトロ東西線「西葛西」都バス 西葛27 臨海町二丁目団地前行き 東京臨海病院前下車 バス10分、JR京葉線「葛西臨海公園」 徒歩20分

    国立病院機構東京病院 呼吸器センター外科 医長

    ふかみ たけし

    国立病院機構 東京病院―幅広い呼吸器疾患に対し、専門的で緻密な診療を提供

    国立病院機構 東京病院による呼吸器疾患をテーマにした特集です。

    内科、リウマチ科、呼吸器外科、消化器外科、整形外科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、感染症内科、消化器内科、脳神経内科

    東京都清瀬市竹丘3丁目1-1

    西武池袋線「清瀬」南口 久米川駅行・所沢駅東口行 東京病院北下車  下里団地行・滝山営業所行・花小金井駅行 東京病院玄関前下車 バス5分、JR武蔵野線「新秋津」 車10分、西武新宿線「久米川」北口 清瀬駅南口行 東京病院北下車 バス

    国立病院機構東京病院 呼吸器内科 呼吸器センター長

    たむら あつひさ

    国立病院機構 東京病院―患者さんの立場に立ち地域に根差したがん診療を提供

    東京都清瀬市の医療を支える国立病院機構 東京病院による肺がん・大腸がん・胃がんをテーマにした特集です。

    内科、リウマチ科、呼吸器外科、消化器外科、整形外科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、感染症内科、消化器内科、脳神経内科

    東京都清瀬市竹丘3丁目1-1

    西武池袋線「清瀬」南口 久米川駅行・所沢駅東口行 東京病院北下車  下里団地行・滝山営業所行・花小金井駅行 東京病院玄関前下車 バス5分、JR武蔵野線「新秋津」 車10分、西武新宿線「久米川」北口 清瀬駅南口行 東京病院北下車 バス

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が26件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「肺がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app