東京医科大学呼吸器・甲状腺外科主任教授の池田徳彦先生は、2010年に日本で初期に内視鏡手術支援ロボット「ダヴィンチ®」を呼吸器外科に導入し、ダヴィンチ手術をスタートさせたパイオニアとして知られています。また、富士フイルムメディカル株式会社と共同で3D画像による手術ナビゲーションシステム「シナプス・ヴィンセント」を開発されました。この記事では、肺がん治療の最先端技術についてお話しいただきました。
ダヴィンチ®は、内視鏡を使ったこれまでの胸腔鏡下手術とは異なり、カメラとロボットアームを術者が患者さんとは離れたコンソールの中で操作して手術を行います。内視鏡カメラとアームを患者さんの体内に挿入し、術者が3Dモニターを見ながら遠隔操作で装置を動かすと、アームやその先の手術器具(鉗子)が連動して正確に手術を行うことができます。
東京医科大学呼吸器外科では、2010年から縦隔腫瘍(じゅうかくしゅよう)の手術をダヴィンチ®で行っています。左右の肺の間にある縦隔と呼ばれる部位に発生する縦隔腫瘍は、できる位置やがんの種類もさまざまです。代表的なものには胸腺腫(きょうせんしゅ)や神経鞘腫(しんけいしょうしゅ)などがありますが、ダヴィンチ®は難しい位置にある病巣に対して、思い通りの角度から適切に安全な手術を施すことができます。
縦隔腫瘍の手術は、ダヴィンチの持つポテンシャルを十分に発揮できる領域であると同時に、患者さんの安全性を十分に確保でき、確実にメリットをもたらすことができます。そこで、東京医科大学の呼吸器外科では、まず縦隔腫瘍の手術においてダヴィンチ®の使用実績を積み重ねてきました。
医師にとってのメリット
・ 3Dカメラによる立体画像と最大15倍の拡大視野(スーパーアイ)
・ 従来の目視下や胸腔鏡では視野がとりずらい部位でも視野を確保
・ 3本のアームを用い、人の手では困難な狭い場所での精密な操作が可能に
・ 術者の手ぶれを自動で制御し、ロボットアームは繊細で細かい動きに
患者さんにとって従来の胸腔鏡手術を凌ぐ大きなメリットがあるかは調査中ですが、下記の利点は認められています。
・ 傷口が小さい(8~12mm×最大6カ所)
・ 術後の痛みが少ない(皮膚・筋肉の大きな切開をともなわないため)
・ 回復が早い(入院期間の短縮)
術者が手術がやりやすいことが、患者さんの安全に反映されることも十分考えられます。
縦隔腫瘍の手術ではダヴィンチ®のメリットと安全性が認められており、今後は肺がんへのダヴィンチ手術の適応が期待されています。しかしながら、手術の基礎となる開胸手術、そして内視鏡を用いた胸腔鏡手術の十分な知識・技術・経験が必要であることは、ダヴィンチ®を導入しても変わることはありません。東京医科大学呼吸器外科では、まず完全胸腔鏡下手術をしっかりと確立するという方針を共有してきました。
現在では、肺がんに対してダヴィンチ手術と完全胸腔鏡下手術を比較できる十分な体制ができあがっていると考えています。ただし、ダヴィンチ手術は保険適応でなく、費用に関して検討しなければならないという制約があります。
また、肺動脈のような非常にデリケートな血管を扱う場合、これまでの内視鏡下手術であれば、鉗子で触れたときに指先に感覚が伝わるのですが、ダヴィンチ®ではその感覚がなく、視覚に頼って手術を行うことになります。このような点はダヴィンチ手術を多数経験していく中で解決していく部分もあるでしょうし、ダヴィンチ®自体もまだ完成形ではなく、おそらくもう一段階も二段階も進歩していくのではないでしょうか。
「SYNAPSE VINCENT(シナプス・ヴィンセント)」は、CT(Computed Tomography:コンピューター断層撮影)の2次元画像を元に、3D画像を構築することができます。
(引用:富士フイルムメディカル株式会社 3次元画像解析システムボリュームアナライザー SYNAPSE VINCENT イメージギャラリー)
※下記のWEBサイトにて、術前シミュレーションの動画を見ることができます。
東京医科大学病院 『手術支援ロボット「ダヴィンチ」徹底解剖』
例えば、肺の手術をする場合、切除する部分に流入する血管を処理する必要がありますが、SYNAPSE VINCENTでは通常のCT画像データから、ほぼすべての血管を3次元画像で描出できます。手術で処理するすべての血管を手術前に正確に描出できるということは、非常に良いシミュレーションになると同時に術中のナビゲーションにもなります。
もうひとつ大きな利点として、血管の走行が解剖の教科書とは異なる患者さんの手術の場合が挙げられます。通常とは異なる部分から重要な血管が出ている方は、手術中の所見で約10%ありましたが、SYNAPSE VINCENTではそのすべてを手術前に把握できました。通常のCT画像も私たちは精密に読んでいますが、2Dの一般的なCTではその半分しかわかりませんでした。SYNAPSE VINCENTでしっかりとリハーサルをやっていくことが綿密な手術準備になり、結果的に安全性を高め、手術をよりスムーズに行うことに大きく貢献することは間違いありません。
東京医科大学 呼吸器・甲状腺外科 主任教授/東京医科大学 副学長(医学科長)
関連の医療相談が26件あります
ガンマナイフ治療効果について
私の治療に関する質問と言うより、治療効果そのものに対する質問です。 ガンマナイフ治療について、その効果について多数の機関が情報を載せていますが、「80%〜90%の治療効果」的な表現が多いかと思います。 大変、効果のある治療と思いますが、反面、「10%〜20%は効果が出ない。」と言う事もあるのかな?と思ってしまいます。 そこで質問ですが、 ①ガンマナイフ治療後の効果判定は治療後どのくらいで実施されるのでしょうか ②残念なことに、期待した効果が出なかった場合の治療方法はどのようなものが考えられますか? 教えて頂ければ幸いです。
高齢者のがん 治療方法について
父が肺がんで、ステージⅢ、他所への転移は見られないが、同肺内での転移は見られると診断されました。高齢のため、手術及び全身への抗がん剤治療は勧めないと医師に言われ、現在、分子標的薬の検査をしている段階です。検査入院から1か月が経ち、治療するとしても、いつから始まるかわからない状態です。本人は、咳、痰の症状以外は、元気の様子ですが、このペースで治療待ちをしていて良いのか、他の治療方法も検討した方が良いのか、教えてください。
CT検査にて、肺がんと診断されました。今後の選択肢について教えて下さい。泣
東京在住、28歳会社員です。 5日前、私の大好きな大好きな広島に住む祖父が肺癌と診断されてしまいました。毎日、涙が止まりません。遠く離れた場所でコロナの感染リスクを考えると、お見舞いに行くことすら許されず、途方に暮れながらも情報収集をしていたところ、このサービスの存在を知り、この度ご質問させて頂きました。 祖父の現在の状況は下記です。 先週、高熱を出し、病院に行きPCR検査を受けたところ陰性でした。しかし、CT検査を実施したところ肺の1/3程度の影があり、肺がんだと診断されました。 詳しい検査をするため、がんセンターの呼吸器内科に転院する予定です。 これまでの病歴として、私が知ってる限りでは、10年ほど前、肺気腫(喫煙者であったが肺気腫と診断され、そこから禁煙)になり、その後、自律神経失調症と診断され、真夏の布団の中で背中が冷たいと感じるようになり、1日のほとんどをベットで過ごすようになりました。また2.3年前には、肺炎で入退院を2回しています。 まだ不確定要素も多く、判断が難しいかとは思いますが、今回は、本当に診断結果が正しいのか?そして肺がんの場合、祖父にとって最善な治療法は何か?(外科的、内科的治療含めて)など、これからの選択肢について教えて頂きたいという一心でご連絡致しました。 祖父が、今まで通り祖母と仲良く家で暮らせる日々を取り戻してあげたいという一心で、今回ご連絡させて頂いています。どうかどうかよろしくお願いいたします。
肺がんの手術と心臓弁膜症
肺がんステージ1との診断があり、来月手術予定ですが、心電図検査で心臓に異常が見つかりました。心臓弁膜症は5段階の3との診断結果ですが、肺がんの手術には問題ないので、薬や治療等何もうけていません。本当に大丈夫でしょうか?息苦しいなどの自覚症状は昨年秋ごろから続いています。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「肺がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。