新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は初期症状では発熱・咳など風邪のような症状が現れ、重症化すると肺炎を引き起こし死に至ることもある感染症です。新型コロナウイルス感染症は人から人に感染するウイルスなので、感染拡大を予防するために職場における労働者の健康管理や労働環境の改善などを講じる必要があります。
今回は、新型コロナウイルス感染症の流行に伴う労働者の健康管理や労働環境の改善、政府からの助成制度などについて、日本医師会常任理事 松本 吉郎先生にお話を伺いました。
※本記事は2020年5月14日時点の医師個人の知見に基づくものです。
新型コロナウイルスに感染した場合、数日から14日程度の潜伏期間を経て発症するため、発症初期の症状は発熱、咳など普通の風邪と見分けがつきません。このため、発熱、咳などの風邪症状が見られる労働者については、新型コロナウイルスに感染している可能性を考えた労務管理が事業者に求められます。具体的な対策としては以下のようなものが挙げられます。
また、労働者の健康状態が以下に該当する場合には、各都道府県の帰国者・接触者相談センターに電話で相談し、係員の指示に従うようにしましょう。
特に、労働者の中で高齢の方や糖尿病・心疾患・呼吸器疾患などの基礎疾患(持病)がある方、病気の治療などで免疫抑制状態にある方、妊婦さんなどがいる場合には十分に配慮することを心掛けましょう。なお、症状が4日以上続く場合は必ず“帰国者・接触者相談センター”に問い合わせをしましょう。症状には個人差があるため、強い症状だと感じる場合はすぐに相談をしてください。
事業者には、労働者が新型コロナウイルスの感染者や濃厚接触者となった場合を想定して事前に対応ルールを作成し、それを労働者に周知徹底していただきたいです。現段階では、新型コロナウイルス感染症に対応したルールを作成し徹底している企業は少ないようです。感染者・濃厚接触者が発生した場合は事前に決めた対応ルールに従って対応するということが分かっていれば、労働者も働きやすくなり、トラブルが起こりづらいと考えます。
具体的な対応ルールとしては、たとえば以下のようなものが挙げられます。
など
対応ルールの作成時には、厚生労働省・労働基準局が発表している“職場における新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するためのチェックリスト”を参考にしてください。
【厚生労働省】職場における新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するためのチェックリスト
このチェックリストでは職場内での基本的な感染症予防対策や感染者が出た場合の対応など、事前に決めておくべき対応ルールが詳しく記載されています。状況によっては全てを守ることは難しいかもしれませんが、できるところから取り入れて感染拡大防止に向けた一人ひとりの行動変容を心掛けることが重要です。
労働者には、症状がなくても出勤前に体温を測定することを義務付け、発熱があった場合には出勤を見合わせるよう指示しましょう。また、疲労がたまると感染症にかかりやすくなるため、長時間の時間外労働を避けるなど、労働者の健康管理を今一度徹底しましょう。
まず、海外在住・出張中の労働者やその家族については、駐在している国の情勢などをもとに帰国か残留かの判断を速やかに行いましょう。国や地域、事業者の対応方針によっても異なりますが、現段階では移動によって感染リスクを高めてしまわないためにも一時帰国の実施予定がない企業が大半のようです。また、たとえ一時帰国をしたとしてもいつ海外に戻れるか分からない、駐在している国と比較して日本が安全とも限らない、飛行機の便数が少なくなってきていることなども理由として挙げられます。
一方、これから出張で海外渡航を考えている場合、まずは本当に現地へ行く必要があるのかを再検討し、可能な限りパソコン・スマートフォンなどの情報通信機器を使用した代用策を考えましょう。どうしても海外への出張が必要な場合には、事前に現地の情報をきちんと集めておくことをおすすめします。国や地域によっては感染症の流行に伴い治安が乱れているところもあります。また、物資が手に入りづらいケースや目的の仕事ができないケースもあるでしょう。マスク・手袋・持ち込める食料品・薬などを準備し、可能な限りの感染症対策をして渡航してください。
いずれにしても、新型コロナウイルス感染症に関する各国の対応策は極めて流動的です。そのため、各国当局や大使館のウェブサイトを参考に常に最新の情報を確認することを意識しましょう。
2020年4月7日に新型コロナウイルス感染症対策本部長である安倍首相から7都府県に対し緊急事態宣言が行われ、4月16日には全都道府県に広がりました。緊急事態宣言では新型コロナウイルスの自己への感染を避けるとともに、他人に感染させないようにするため、国民全員が基本的な感染予防対策の実施、不要不急の外出自粛を行い、最低7割、極力8割の接触機会の低減を目指すことが伝えられました。
これに伴い、事業活動においてもテレワークの導入や出張を電話会議で済ませるなど、7~8割の接触機会低減を意識した業務改善をしていただきたいです。
業種や業務内容によってはテレワークなど推奨された業務環境を整えることが困難な場合もあるでしょう。そのため、まずはできることから始めるという意識を持って臨むことをおすすめします。たとえば、どうしても出勤が必要な業種の場合には出退勤時の感染リスクを下げるために時差出勤や自転車通勤の活用を検討しましょう。
また、産業医の観点からはこれを機に職場における労働衛生管理を見直していただきたいです。
これらの労働衛生管理を今一度見直し、新型コロナウイルスに備えた組織づくりを行いましょう。また、労働衛生管理の見直しの際には前述のチェックリストを活用することもおすすめします。
職場での感染防止対策については1.換気の徹底など2.接触感染の防止3.飛沫感染の防止4.一般的な健康確保措置の徹底などを推奨します。以下ではそれぞれの内容について詳しくお伝えします。
※以下厚労省の通知文抜粋
*手で触れる共有部分の消毒には、薄めた市販の家庭用塩素系漂白剤で拭いた後、水拭きすることが有効です。なお、家庭用塩素系漂白剤は、主成分が次亜塩素酸ナトリウムであることを確認し、0.05%の濃度に薄めて使用しましょう。
**手洗いの徹底を促すため、洗面台やトイレなどに手洗いの実施について掲示するのもよいでしょう。
*風通しの悪い空間や人が至近距離で会話する環境は感染リスクが高いと考えられています。
日本医師会では、2020年4月1日に“医療危機的状況宣言”を発し、国民の皆様に対して自身の健康管理・感染予防対策・適切な受診行動の呼びかけを行いました。また、4月3日には医療危機的状況宣言を持参のうえ、安倍総理との意見交換を行い新型コロナウイルス感染症への対応ができる体制づくりについて医師会からの意見を述べ、ご理解いただきました。そして、4月4日に加藤厚生労働大臣に要望書を提出し、国民の感染予防への取り組みのさらなる強化をお願いした結果、これらの動きが実を結び、4月7日に安倍総理より緊急事態宣言・緊急経済対策が発令されました。今後も日本医師会では、新型コロナウイルス感染症について国に提言をしながら、さまざまな対策を講じてまいります。
なお、日本医師会の新型コロナウイルスに関する取り組み・最新情報については、以下のウェブサイトに取りまとめておりますのでご覧ください。
関連の医療相談が941件あります
匂いが全くわからない
コロナに罹患後匂いが全くわからなくなってしまいました。 9/5夕方より発熱(熱は3日くらいで平熱に下がりました) 9/7朝よりのどの激痛(9/7~11まで激痛、その後改善) 9/9頃より匂いがしない。今も全然匂わない。 臭覚は戻るのでしょうか?受診するとすれば何科にいつ頃行けばよいのでしょうか?
眠りにつく直前、息が止まり眠れない
コロナ発症4日目。コロナ発症後喉の痛みや息苦しさで一睡もできていませんでしたが、昨日から息苦しさが減りついに寝れると思い、眠りにつこうとすると、呼吸が止まってしまいます。 ウトウトしてあとちょっとで寝れる、と思っても呼吸できないので飛び起きると言った状態で全く眠れません。 これはどういった現象なのでしょうか?それとどうすれば良いでしょうか。
コロナ後の咳き込みについて
48歳女性です。 三カ月前にコロナにかかり、現在話す際にどうしても咳き込む状況がいまだ続いております。呼吸器内科に行き、一般的な吸入薬や薬を処方して頂いておりますが、話している際、咳がどうしてもでてしまいます。又、咳込みが多いせいか、声もかすれることもあります。 三カ月たった現在も完治の気配がない状態です。 コロナ後に私のような症状が出ている方は多いのでしょうか? 又、呼吸器内科へ通院はしておりますが、三カ月経った現在も一向に治る気配がないのですが、このまま通院だけ続けていく形で良いものでしょうか? なんとか、咳き込みをしずめたいのですが、どのようにするべきでしょうか? 御教示の程、何卒宜しくお願い致します。
コロナ嗅覚障害
コロナに罹り、4日目くらいから匂いをほとんど感じなくなりました。鼻詰まりなどはありません。 左は近くで嗅ぐと匂うのですが右は全く何の匂いもしません。 このように片方だけの嗅覚がなくなる事はあまりない事なのでしょうか?考えられる原因はありますか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「新型コロナウイルス感染症」を登録すると、新着の情報をお知らせします