インタビュー

関節リウマチの患者さんが生物学的製剤による治療を選択した例

関節リウマチの患者さんが生物学的製剤による治療を選択した例
守田 吉孝 先生

川崎医科大学附属病院 リウマチ・膠原病科

守田 吉孝 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

生物学的製剤が日本で関節リウマチに対しての保険適用が認められたのは2003年以降ですので、専門病院ではすでに多くの患者さんに使用されているかと思います。しかしながら、まだこの治療を受けたことがない患者さんにとっては、薬の副作用などについて不安に思う方も多いのではないでしょうか。実際に生物学的製剤による治療を決心した方々のお話を、川崎医科大学 リウマチ・膠原病学教授 守田(もりた) 吉孝(よしたか)先生に伺いました。

※本記事は、守田 吉孝先生ご監修「生物学的製剤を使用中の患者さんの声をもとに(2015年作成)」をもとにしています。

関節リウマチと診断され、初めの8か月は痛み止めの薬で痛みをコントロールすることができていました。しかし、その痛み止めでも関節リウマチによる痛みを抑えることができなくなっていったとのことです。

痛みはとくに朝と昼にひどくなり、耐え難くつらいときも多々あったようです。男性は4人家族・2児の父親で、会社が休みの日には子どもを公園に連れて行っていました。しかし関節リウマチの痛みのせいで、会社での仕事にも支障がでることや、家族に当たってしまうこともあったそうです。男性は、関節リウマチの痛みだけでなく家族の影響も心配し、主治医に相談しました。そこで生物学的製剤の話を知り、治療のため、家族のため、生物学的製剤による治療を決心しました。

突然徐々に手や指の関節が腫れてきて、近くの医院で半年後に関節リウマチと診断されました。関節の腫れや痛みは改善することなく、それどころか変形をおこし、足の指や膝にも広まっていきました。階段での移動がつらく、引越しも考えたそうです。別の医院でリウマチを専門にしている医師から生物学的製剤をすすめられたのですが、治療費・通院時間・副作用などのことが気になり、半年ほど悩んだのだといいます。しかし、症状が治まらず変形している関節が増えたとき、意を決して家族に相談し、生物学的製剤による治療を開始しました。

50歳代後半から関節が痛くなりだしました。関節に湿布を貼ることで対処したそうですが、改善はなく、半年後に関節リウマチと診断されました。症状は改善せず、むしろ悪化し続けてしまいました。痛みで農作業もできず、自分の身の回りのことをすることに支障がでてしまい、家族に迷惑をかけることがつらかったといいます。

農作業で通院時間の確保が難しかったのですが、主治医との相談のなかで、生物学的製剤を自分で注射することで治療することをすすめられました。自分で注射することにためらいを感じて中々始められなかったのですが、看護師から注射の方法を教わることで、注射による治療を始めることができました。

川崎医科大学 リウマチ・膠原病学 ウェブサイト

受診について相談する
  • 川崎医科大学附属病院 リウマチ・膠原病科

    守田 吉孝 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で関節リウマチの実績がある医師

    地方独立行政法人東京都立病院機構 東京都立大塚病院 院長

    みべ じゅんや
    三部先生の医療記事

    1

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、神経科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、老年内科、児童精神科、病理診断科

    東京都豊島区南大塚2丁目8-1

    東京メトロ丸ノ内線「新大塚」 徒歩2分、JR山手線「大塚」都営バス(都02):大塚4丁目下車 徒歩2分 徒歩10分、東京さくらトラム(都電荒川線)「大塚駅前」 徒歩10分

    東京大学医科学研究所附属病院 アレルギー免疫科 准教授・診療科長

    やまもと もとひさ
    山本先生の医療記事

    4

    アレルギー科、血液内科、外科、脳神経外科、整形外科、泌尿器科、放射線科、麻酔科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、病理診断科

    東京都港区白金台4丁目6-1

    東京メトロ南北線「白金台」2番出口 日吉坂方面出口 徒歩2分、都営三田線「白金台」2番出口 日吉坂方面出口 徒歩2分、JR山手線「目黒」東口  都バス 品93大井競馬場行 白金台駅前下車  黒77千駄ケ谷行または橋86新橋行 東大医科研病院西門下車 徒歩15分

    座間総合病院 人工関節・リウマチセンター リウマチ科 顧問、昭和大学江東豊洲病院 客員教授

    かさま つよし
    笠間先生の医療記事

    1

    内科、アレルギー科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、腫瘍内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、放射線診断科、放射線治療科、病理診断科

    東京都江東区豊洲5丁目1-38

    東京メトロ有楽町線「豊洲」6b出口 徒歩6分、ゆりかもめ「豊洲」南出口 徒歩6分、東京メトロ東西線「東陽町」都営バス 昭和大学江東豊洲病院前下車 徒歩約1分 バス

    東京都立多摩総合医療センター 副院長

    しまだ こうた

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、感染症内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、血管外科、頭頸部外科、精神神経科、総合診療科、病理診断科

    東京都府中市武蔵台2丁目8-29

    JR武蔵野線「西国分寺」南口 JR中央線も乗り入れ  バス(約5分):総合医療センター(府中メディカルプラザ)行き、西府駅行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 徒歩14分

    東京都立多摩総合医療センター 救急・総合診療科 医長

    わたぬき さとし

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、感染症内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、血管外科、頭頸部外科、精神神経科、総合診療科、病理診断科

    東京都府中市武蔵台2丁目8-29

    JR武蔵野線「西国分寺」南口 JR中央線も乗り入れ  バス(約5分):総合医療センター(府中メディカルプラザ)行き、西府駅行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 徒歩14分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が44件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「関節リウマチ」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app