インタビュー

関節リウマチの治療-非生物学的製剤が第一選択として望ましい

関節リウマチの治療-非生物学的製剤が第一選択として望ましい
和足 孝之 先生

島根大学 卒後臨床研修センター

和足 孝之 先生

徳田 安春 先生

群星沖縄臨床研修センター センター長 、東京科学大学 臨床教授、獨協大学 特任教授、琉球大学 ...

徳田 安春 先生

Choosing Wisely

この記事の最終更新は2016年05月07日です。

関節リウマチ(RA:rheumatoid arthritis)は重い病気で、身体の免疫系が関節内を破壊し、関節の腫脹、固縮、疼痛を引き起こします。リウマチは完治することはありませんが、治療は可能です。治療しなければ関節や内臓が破壊され障害が残ります。

リウマチ治療の主な治療薬は、DMARDs(disease-modifying anti-rheumatic drugs;疾患修飾性抗リウマチ薬)と呼ばれるもので、関節が破壊されるのを防ぎます。非生物学的製剤と生物学的製剤の両方があり、非生物学的リウマチ薬は長い間使われてきた歴史があります。生物学的製剤はリウマチ治療薬としては新しいものですが、アメリカで最もよく売れている処方薬の一つです。しかし米国リウマチ学会によれば、ほとんどの症例で、生物学的製剤を第一選択として用いるべきではないと述べられています。以下にその理由を示します。

非生物学的製剤はジェネリック医薬品が使用可能ですが、生物学的製剤の方にはジェネリックがなく、1年に20,000~50,000ドル(日本円で約2100,000〜5500,000円)の費用がかかります。

以下のような副作用は珍しいものですが、重大で命に関わる場合もあります。

・重大な皮膚・肺の感染症

皮膚がん

・重大なアレルギー反応

その他の副作用はそこまで深刻なものではありません。軽度な感染症、頭痛、注射部位の過敏反応などです。これらの副作用があっても治療が変更されることは通常ありません。

非生物学的製剤は生物学的製剤よりもよく研究されています。非生物学的製剤は以下の薬が代表です。

  • メトトレキサート
  • レフルノミド
  • ヒドロキシクロロキン
  • スルファサラジン

多くの場合、少なくとも3か月間はまず非生物学的製剤を試してみるべきです。もしそれでも体調や動作の改善が見られなければ、生物学的製剤の使用について医師と相談しましょう。非生物学的製剤で効果がない場合でも、生物学的製剤が有効な可能性は十分にあります。

薬の効果は人によって異なるため、ある生物学的製剤で効果がなかった場合は、他の薬を試してみても良いでしょう。ただ、決して同時に2種類以上の生物学的製剤を内服してはいけません。

また、まれですが、医師の判断で一般的な治療ではなく、いきなり生物学的製剤が使用されることもあります。最初に診断された時にすでにリウマチが進行している場合は理にかなっていると言えますが、こういった積極的な治療を開始するときは医師に確認しましょう。

関節リウマチと付き合うヒント

関節リウマチは関節だけでなく身体の他の部位にも影響を与えるので、身体を大切にして健康に気を付けることが重要になります。以下のことを心がけましょう。

・活動的でいること

定期的に運動をすることで痛みが和らぎ活力が出て、よく眠れることが証明されています。水泳や水中エアロビクスといったあまり負荷のかからない運動が有効です。

・骨の検査

医師に相談して骨密度検査を行ってもらいましょう。関節リウマチでは骨密度が減少しますし、プレドニゾロンやその他のコルチコステロイドといった、頻用されるリウマチ薬によっても骨密度は減少します。

・コレステロール値の検査

リウマチ患者はコレステロール値が異常になる傾向があり、特に善玉のHDLコレステロールの値が低くなってしまうことがあります。

ワクチン接種

関節リウマチ自体やリウマチ薬の使用により、感染症にかかる危険性が高まります。定期的にワクチン接種を受けておく必要があります。インフルエンザ肺炎のワクチンは必ず受けるようにしましょう。また接種を受ける前に医師に確認し、生ワクチンは避けましょう。

・ストレス対策

ストレスがあると腫れや痛みが増してしまうので、薬なしでストレスに対処できる方法を試してください。例えば、瞑想や呼吸法、互助会、カウンセリングなどで症状が和らぎ生活の質が向上するでしょう。

 

※本記事は、徳田安春先生ご監修のもと、米ABIMによる “Choosing Wisely” 記事を翻訳し、一部を日本の読者向けに改稿したものです。

翻訳:Choosing Wisely翻訳チーム 大阪大学医学部付属病院 佐竹祐人

監修:和足孝之、徳田安春先生

受診について相談する
  • 群星沖縄臨床研修センター センター長 、東京科学大学 臨床教授、獨協大学 特任教授、琉球大学 客員教授、筑波大学 客員教授、聖マリアンナ医大 客員教授、総合診療医学教育研究所 代表取締役、Choosing Wisely Japan 副代表、Journal of Hospital General Medicine 編集長

    徳田 安春 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で関節リウマチの実績がある医師

    地方独立行政法人東京都立病院機構 東京都立大塚病院 院長

    みべ じゅんや
    三部先生の医療記事

    1

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、神経科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、老年内科、児童精神科、病理診断科

    東京都豊島区南大塚2丁目8-1

    東京メトロ丸ノ内線「新大塚」 徒歩2分、JR山手線「大塚」都営バス(都02):大塚4丁目下車 徒歩2分 徒歩10分、東京さくらトラム(都電荒川線)「大塚駅前」 徒歩10分

    東京大学医科学研究所附属病院 アレルギー免疫科 准教授・診療科長

    やまもと もとひさ
    山本先生の医療記事

    4

    アレルギー科、血液内科、外科、脳神経外科、整形外科、泌尿器科、放射線科、麻酔科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、病理診断科

    東京都港区白金台4丁目6-1

    東京メトロ南北線「白金台」2番出口 日吉坂方面出口 徒歩2分、都営三田線「白金台」2番出口 日吉坂方面出口 徒歩2分、JR山手線「目黒」東口  都バス 品93大井競馬場行 白金台駅前下車  黒77千駄ケ谷行または橋86新橋行 東大医科研病院西門下車 徒歩15分

    座間総合病院 人工関節・リウマチセンター リウマチ科 顧問、昭和大学江東豊洲病院 客員教授

    かさま つよし
    笠間先生の医療記事

    1

    内科、アレルギー科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、腫瘍内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、放射線診断科、放射線治療科、病理診断科

    東京都江東区豊洲5丁目1-38

    東京メトロ有楽町線「豊洲」6b出口 徒歩6分、ゆりかもめ「豊洲」南出口 徒歩6分、東京メトロ東西線「東陽町」都営バス 昭和大学江東豊洲病院前下車 徒歩約1分 バス

    東京都立多摩総合医療センター 副院長

    しまだ こうた

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、感染症内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、血管外科、頭頸部外科、精神神経科、総合診療科、病理診断科

    東京都府中市武蔵台2丁目8-29

    JR武蔵野線「西国分寺」南口 JR中央線も乗り入れ  バス(約5分):総合医療センター(府中メディカルプラザ)行き、西府駅行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 徒歩14分

    東京都立多摩総合医療センター 救急・総合診療科 医長

    わたぬき さとし

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、感染症内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、血管外科、頭頸部外科、精神神経科、総合診療科、病理診断科

    東京都府中市武蔵台2丁目8-29

    JR武蔵野線「西国分寺」南口 JR中央線も乗り入れ  バス(約5分):総合医療センター(府中メディカルプラザ)行き、西府駅行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 徒歩14分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が44件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「関節リウマチ」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app