関節リウマチは免疫異常による病気の1つで、関節のこわばりや痛み、腫れがみられるのが特徴です。時には貧血や微熱などの全身症状を合併することもあります。しかし近年は治療薬の進歩により、早期に治療を始めることで病気を抱えながらも健康な人と変わらない生活を送ることができる患者さんも増えています。
今回は、明陽リウマチ膠原病クリニック 院長の秋山 陽一郎先生に、関節リウマチの早期治療の重要性や病気との付き合い方、また秋山先生の治療にかける思いについて詳しくお話を伺いました。
関節リウマチとは、関節を包む滑膜という組織に炎症が起こり、関節に痛みや腫れなどの症状が生じる病気です。一般的に関節の病気と思われがちですが、実は“自己免疫疾患”と呼ばれる全身の臓器に起こり得る免疫異常による病気の1つです。
自己免疫疾患とは、通常は外部から侵入したウイルスや細菌などに対してはたらく免疫の仕組みが、何らかの理由で自分の体の一部を攻撃してしまう病気です。関節リウマチでは主に関節の滑膜において免疫異常が起こりますが、ほかにも自分の体のさまざまな部分を敵とみなし、免疫反応を起こしてしまう病気が多く存在します。
日本における関節リウマチの患者数は約80万人と推定されています。また女性の有病率は男性の3~4倍と多いのが特徴です。一般的に30~50歳代の発症が多いですが、平均寿命が延びたこともあり、最近では高齢になってから発症する方も増えています。
関節リウマチの原因はまだはっきりと分かっていません。遺伝的要素や喫煙、歯周病などの環境要因が関与しているといわれていますが、それらのうち1つだけが原因で発症するものではありません。実際に、関節リウマチ患者さんの中には喫煙していない方や歯周病のない方もいらっしゃいます。もともと遺伝的な体質があり、それに加えて何らかの環境要因が重なって発症するものと考えていただくとよいでしょう。
主な症状は、関節の痛みや腫れ、朝にみられるこわばりなどです。特に手指と手首の関節に症状が現れることが多く、肩、膝、足首、足の趾(ゆび)などに現れる場合もあります。体の片方だけではなく、左右両方に症状が現れる方が多いです。また、手指の中でも第一関節は出ず、第二関節と第三関節(指の付け根の関節)に症状が現れるのが典型的です。
ほかにも、関節リウマチは全身疾患であることから、体重減少、全身倦怠感、微熱、貧血、食欲低下といった症状のほか、肺(間質性肺疾患)、皮膚(皮下結節)、目(強膜炎)などに合併症をきたすこともあります。
関節リウマチは発症から2年で急速に関節破壊が進むといわれています。そのため、診断されたら、できるだけ早く治療を行うことが大切です。初期の治療が十分でなかったり放置したりして病気が進行してしまうと関節が破壊されて変形することもあります。関節の隙間が狭まって動かしにくくなったり、軟骨が減って関節が1つにくっつき動かせなくなったりするなど、日常生活に支障をきたす可能性があります。
関節がこわばる、痛い、動かしにくいといった症状がある場合は、早めに受診することが大切です。ほかにも、以下のような症状がある、または以前から症状が持続している場合は、関節リウマチだけでなくほかの病気の可能性もありますので、かかりつけ医あるいは専門医へ相談してください。
関節リウマチの治療の目的は、病気の勢いをできるだけ早く抑えて、関節の変形や破壊を防ぐことにあります。
治療は基本的に、csDMARD(メトトレキサートなど)を1種類から始めます。csDMARDには、関節リウマチの原因である異常な免疫を調整したり抑制したりする効果がありますが、効果が十分に出るまでに2~3か月程度かかります。そのため、副作用に気を付けながら継続することが大切です。
どうしても関節が痛くて動けないといった場合は、糖質コルチコイド(いわゆるステロイド、以下ステロイドと記載)や非ステロイド系の抗炎症薬を適宜追加します。ただし、ステロイドは患者さんによっては副作用が強く出ることもあるので、できるだけ短期間で減量し休薬できるような治療方針を立てます。
1種類のcsDMARDでは十分に効果が得られない患者さんもいます。その場合は1~2種類のcsDMARDを併用するほか、生物学的製剤やJAK阻害薬といった、炎症の原因となる物質(サイトカイン)を抑える薬を併用することもあります。生物学的製剤は皮下注射もしくは点滴で投与します。また生物学的製剤やJAK阻害薬はcsDMARDと比較して薬価が高いため、経済的な負担への配慮も必要です。いずれにしても、まずは1種類のcsDMARDを1~2か月服用して効果を確認し、個々の患者さんの病気の状態やライフスタイル、金銭面などを踏まえて総合的に判断し、適切な薬を選択していきます。
生物学的製剤やJAK阻害薬、あるいはステロイドの投与中に、特に注意していただきたい副作用の1つが感染症です。生物学的製剤やJAK阻害薬には免疫のはたらきを抑える作用があるため、肺炎や結核などの重篤な感染症にかかる可能性があります。服用中に微熱などの症状が現れた場合は、すぐに主治医に指示を仰ぐことが大切です。
また、JAK阻害薬は帯状疱疹の発症リスクが高いことが知られています。可能であれば帯状疱疹のワクチンを打つなどの対策をしてから、治療を開始していただくとよいでしょう。ワクチンを打つことが難しければ、湿疹・水泡が出たら早めに相談するようにすることも重要です。
関節の変形や破壊が進行した場合には、人工関節置換術をはじめとした手術治療を行うこともありますが、近年は治療薬の進歩によりそこまでの手術をする患者さんは減っています。当院では手術が必要となった患者さんに関しては、整形外科の医師と相談しながら治療を進めます。
高齢になると、関節リウマチとは別に、膝や股関節などに変形性関節症の発症が増加します。そのため、関節リウマチの症状は落ち着いていても、変形性関節症を発症して手術が必要になる方もいます。そういった場合は、術後も元気に日常生活を送れるように、筋力が落ちる前に手術をすすめることもあります。
当院では、症状が落ち着いていない方は月に1回来院していただき、状態を確認しながら薬の種類や量を調節しています。症状がある程度落ち着いている、あるいは症状がほとんどない“寛解”という状態になれば、受診間隔を徐々に延ばします。
来院の際は、関節の痛みや腫れがどれくらい続いているのか、それによって何が不自由になるのかなど、ささいなことでもしっかりと医師に伝えていただければと思います。また、受診の際に腫れや痛みがなくても、前回の受診後に何度か症状が現れたのであれば、“何をしていたときにどのような痛みがあったか”を詳しく伝えていただくと、生活の見直しについてなどのアドバイスができます。
関節リウマチの治療においては、栄養バランスの取れた食事、適度な運動、セルフケアも大切になります。
ただ患者さんの中には、病気になってから急にサプリメントや健康食品を摂取し始める方がいらっしゃいます。成分によっては、csDMARDと相性の悪い食べ物もあります。たとえば、葉酸を取り過ぎると効果が減弱してしまう薬や、グレープフルーツを食べると逆に効果が上がり過ぎてしまう薬などです。食生活を見直す前に主治医に相談していただければと思います。
また、関節が腫れていたり痛みがあったりするときは積極的に関節を動かすことは避けていただきたいですが、長時間運動をしないと筋力が落ちてしまいます。動ける状態であれば少しでも体を動かす習慣をつけて、筋力が落ちないようにすることも大切です。
関節リウマチをはじめとする自己免疫疾患は、全身のトータルマネジメントが必要な病気です。当院では、自己免疫疾患に関わる患者さんやそのご家族に対して、治療や療養生活に関する相談に応じたり、療養上の指導を行ったりする“看護外来”を設けています。日本リウマチ財団認定のリウマチケア看護師、慢性看護学修士の看護師など、専門的な知識を持つスタッフが在籍しており、たとえば、新しいお薬が出た場合には服用時の注意点や、かぜをひいたときなどの休薬が必要な場面をお伝えしたり、飲み忘れを防ぐための指導をしたりしています。また、患者さんに靴を脱いでいただいて、手の指だけでなく足の趾の状態もチェックしています。そのほか、セルフケアの指導や妊娠・出産についての相談なども実施しています。
私はもともと大学時代から自己免疫疾患に興味を持っていました。最終的に背中を押されたきっかけは、研修医時代に親子で全身性エリテマトーデス*を患っている患者さんを担当したことと、そのときに教えていただいた膠原病内科の医師の影響です。関節リウマチも同じ自己免疫疾患の1つですので、そこからこの領域に携わることを決意しました。
ただ、私の母校である自治医科大学の方針で、研修後すぐに専門の科に所属せず、まずは地域医療の一環として一般内科(総合内科)を経験しました。そのときに内科の医師として患者さんのさまざまな臓器の診療をし、がん治療も経験をして、私は1つの臓器に特化するよりも全身を診ることのほうが得意だということも分かりました。関節リウマチは主に関節に免疫異常を起こす全身の病気でもあるので、結果的に私に合っている領域であると再確認できました。
*全身性エリテマトーデス:関節、皮膚、腎臓、神経などさまざまな臓器に炎症や障害を起こす自己免疫疾患。
患者さんが痛みや腫れを感じることなく生活を送ることができて、さらには趣味やスポーツなど自分のやりたいことができるまでに回復することを、私は常に治療の目標としています。また、患者さんの10年後や20年後の生活を見据えて症状をコントロールすることも意識しています。たとえば、若い女性の患者さんであれば結婚や妊娠などのライフイベントを含めて、長くよい状態を継続して過ごすことが大切です。そのため、ステロイドを長期間使用して寛解状態にすることは、できるだけ避けています。
当院では“セカンドオピニオン*外来”も開設していますが、最近は来られる患者さんが増えているように感じます。それほど「ちゃんと診てもらえていない」と感じられている患者さんが多いのかもしれません。だからこそ、可能な限りじっくりと患者さんの話を聞くことも心がけています。
*セカンドオピニオン:患者さんが納得のいく治療法を選択できるよう、現在診療を受けている医師とは別の医療機関の医師に第2の意見を求めること。
*セカンドオピニオン外来は自由診療となります。セカンドオピニオンの費用は医療機関によって異なりますが、当院の場合、相談は10,000円~です。
関節リウマチで長く通院されている患者さんとは、病気が活動していて症状にお困りのときはもちろん病気のお話をするのですが、症状が落ち着かれているときには病気の話はほとんどしません。「症状はいかがですか?」とお伺いして「特に何もありません」いうようであれば、検査結果などの説明をして、後は違う会話をして終わることもあります。
私はそういった、“病気の話をしない診療時間”も大事であると感じています。病気の話をしなくていいということは、症状が落ち着いていることを意味しますし、患者さんが病気とうまく付き合うことができている証拠でもあるからです。
生物学的製剤やJAK阻害薬などの登場によって、休薬することができたり、薬を使いながらも以前と同じ生活を送ることができたりする患者さんは増えています。ただ現時点では、全ての患者さんがそのような状態に落ち着くわけではありません。さらに多くの患者さんが休薬や寛解に成功するような新しい薬が開発されることを期待していますし、今後そのような薬が登場する可能性は十分にあると考えています。
もちろん、よい薬があるからといって全ての患者さんに一律に処方すればよいわけではありません。数ある薬の中からどれを選ぶか、どのように使うのかが非常に重要です。
薬が効いていないと判断して次から次へと別の薬に変えていくことは、使用できる薬の選択肢を狭めてしまうことにもなります。個々の患者さんに合う薬を選択できるかどうかは、我々医師の技量やさじ加減にかかっています。時には大胆に、時には繊細に、適切な薬を選択していきたいと考えています。
病気になったという事実は避けられませんし、過去に戻ることもできません。だからといって悲観的になる必要はなく、その病気も自分の体の1つとしてうまく折り合いをつけて生きていくことが大切だと、私はいつも患者さんにお伝えしています。
「病気があるからこれをしてはいけない」と自ら制約をかけてしまう患者さんも多くいらっしゃいます(例:妊娠してはいけない、運動してはいけない、など)。もちろん病気がなかったら違う人生があったのかもしれません。しかし私は、病気がある中でもいかに楽しく生活を送ることができるかが大切なのではないかと思っています。病気と上手に付き合い、バランスを取りながら人生を送ってほしいと願っています。
最後に、私は「膠原病も含めた自己免疫疾患に対して、クリニックレベルでも入院に準じた治療を行える施設を!」と2022年に当院を開業しました。今後、積極的に診療をする施設が増えていくことを願い、またそれに関わっていきたいと思っております。
明陽リウマチ膠原病クリニック 院長
秋山 陽一郎 先生の所属医療機関
関連の医療相談が44件あります
リウマチと蜂窩織炎で入院中、家族がコロナ感染
現在リウマチと蜂窩織炎で3週間入院し、3日後退院します。その間家族が2人新型コロナ感染し、私の退院時、感染13日目、14日目となります。抗原検査では陰性となったようですが、若干咳と鼻詰まりがあるそうです。熱は2人とも2、3日で治りました。大丈夫だと思うのですが、私の退院後感染する可能性はありますか?注意することはありますか?教えてください。よろしくお願い致します。
両肩の痛みと指先の痺れ痛みと足の裏の腫れについて
高齢の母が、2ヶ月前両肩が痛くなり、着替のとき痛みがある程度でした。その後寝返りがうてなくなりました。今は両手の指先痺れて痛みが一日中あるようで、痛みがあるときは指先は冷たくなってます。手の甲も腫れてます。年齢的なことや症状からリウマチ性多発筋痛症ではないかと思いましたが、診断は関節リウマチでした。血液検査は、リウマチ因子13、抗CCP抗27、MMP-3は200.でした。CPR10です。ただ、手の関節レントゲンをとってもとても綺麗で異常ありません。関節リウマチという診断は、正しいですか。
左右の人差し指を曲げると痛くて曲がらない。
数ヶ月前から右人差し指が痛くて曲がらなかなり、左も同じ症状で困っています。先日、整形外科に行きました。レントゲンも異常は無く、リウマチ検査も異常無しでした。 原因不明ということでした。 他の膠原病の疑いがあるかもしれないので、生活に支障があるなら、専門医に行くよう言われました。
全身性エリテマトーデスについてのお伺い
10年以上前から関節リウマチの治療をしている母親なのですが、3年前に13万近くあった血小板が半年位で6万くらいになり現在3万位に減ってきました。2018年9月から関節リウマチの薬(リウマトレックス)を止めプレドニゾロンを2㎎から徐々に増やし8㎎まで増やし、血小板の変化を診てもらいましたが変化なく、今年に入りてんかん重積発作で3度救急搬送されました。 検査の結果、MRI、MRA、CT、髄液検査、ウイルス検査、特に問題なし。強いて言うならMRIの画像で脳の表面にベトっとした影があるが解らないとの診断でした。 血小板が減少してしまう症状は外来診察して原因を見つけている間にてんかん重積発作を起こした為原因不明の状態です。 そこでお伺いしたいのが、 全身性エリテマトーデスと言う疾患についてなのですが、現在関節リウマチの治療をしていましたが、自己免疫の変異により全身性エリテマトーデス(中枢神経ループス)を合併する事はあるのでしょうか。 全身性エリテマトーデス(中枢神経ループス)は脳神経への影響がありけいれん、意識障害、精神症状、血小板減少症状が現れ、蝶型紅斑も特徴的だと思うのですが、母親は頬に少し赤みが出てり手のひらが真っ赤になったり、血小板減少し始めてから脱毛、昨年末頃首の痛みや腰の痛みにより寝たきりになる事も多く発熱する事もあり痙攣重積発作も発症しましたが脳卒中や脳外傷、ウイルスも検出されなかったことから全身性エリテマトーデスではないかと予測したのですが可能性はありますでしょうか。 現在は3度目の重積発作後薬による副作用なのか発作の後遺症なのか全身性エリテマトーデスの進行による意識、神経、精神障害なのか解りませんが、寝たきり状態でこちらからの問い掛けにもたまに返答する程度で良く話していた母親ですが今では別人の様に無表情になってしまいました。 今強い抗てんかん薬を投与していますが、もし全身性エリテマトーデスが原因で現在の状況になっているのであれば薬の変更など可能なのでしょうか。 宜しくお願い致します。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「関節リウマチ」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。