インタビュー

生物学的製剤・JAK阻害剤とは何か 関節リウマチなどに用いられる製剤

生物学的製剤・JAK阻害剤とは何か 関節リウマチなどに用いられる製剤
守田 吉孝 先生

川崎医科大学附属病院 リウマチ・膠原病科

守田 吉孝 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

医学が進歩した現在でも、治療が困難な病気は少なくありません。その1つに膠原病(こうげんびょう)があります。膠原病とは“全身性自己免疫性疾患”とも呼ばれるもので、本来であれば体を病原体などから守るはずの免疫システムが誤作動を起こして、自分の体を攻撃するようになる病気です。最近ではこれらのはたらきを抑制する医薬品として、“生物学的製剤”や“JAK(ジャック)阻害剤”が用いられるようになってきました。“生物学的製剤”や“JAK阻害剤”とはどのような医薬品なのか、またどのような病気に用いられるのか、川崎医科大学 リウマチ・膠原病学教授の守田(もりた) 吉孝(よしたか)先生に解説していただきます。

生物学的製剤とは化学的に合成した医薬品ではなく、生物が合成する物質(たんぱく質)を応用して作られた治療薬の総称です。これまでの研究から、関節リウマチでは“サイトカイン”という免疫に関わる物質が通常よりも増えて、関節に炎症を起こしていることが分かりました。

つまり、サイトカインのはたらきやサイトカイン自体を生産する細胞のはたらきを抑えられれば、関節リウマチをはじめとした免疫の誤動作によって起こる病気は、コントロールが可能になります。そこでバイオテクノロジーの進歩により、サイトカイン自体やサイトカインを生産する細胞のはたらきを抑える医薬品が開発されたのです。それが“生物学的製剤”です。

関節リウマチにおいては、8~9割の方で有効性が確認でき、その内の3~4割の方に著効(かなり有効なこと)が認められています。関節リウマチは病気が治ることはないものの、症状が起きない“寛解”という状態を維持できることが分かっています。また、寛解の状態が続けば、生物学的製剤を中止しても寛解を維持することができる方もいます。また、生物学的製剤の投与によって破壊された関節が修復されるケースがあることも分かっています。

JAK阻害剤は生物学的製剤より後に登場した治療薬です。生物学的製剤と同様にサイトカインのはたらきを抑える効果があります。生物学的製剤が皮下注射あるいは点滴で使用されるのに対し、JAK阻害剤は飲み薬であるのが特徴です。また、JAK阻害剤の有効性は、生物学的製剤とほぼ同等であることも分かってきました。

関節リウマチと同様の原因で起こるほかの病気についても、生物学的製剤を使用できることが分かってきました。具体的には、以下のような病気があります。

など

関節リウマチの治療において生物学的製剤・JAK阻害剤はこれまでの抗リウマチ薬に比べ、関節破壊抑制効果が優れていることが知られています。従来の抗リウマチ薬でコントロールができない場合、できるだけ早期に生物学的製剤・JAK阻害剤を使用して、関節の破壊が起きないようにする治療指針が国際的にも支持されています。ただし生物学的製剤・JAK阻害剤は一般的に高価で、患者さんにとって経済的負担が高くなってしまうという課題を残しています。

また生物学的製剤・JAK阻害剤の投与にあたっては、体の免疫に影響を与えるため、感染症が起きやすくなります。そのため、主治医のもとで経過観察を行いながら慎重に投与します。特に重症感染症であるニューモシスチス肺炎細菌性肺炎結核などの感染症には注意が必要です。発熱・咳・息苦しさなどの異常を確認したら、医師は直ちに胸部X線などの検査を行うことが望ましいといえます。

また、日本人の患者さんは帯状疱疹(たいじょうほうしん)にかかる割合が高いといわれています。帯状疱疹は、皮膚の発疹(ほっしん)が出る前に、“チクチク、ズキズキ、ヒリヒリ”などの痛みが出るのが特徴です。50歳以上の方にはワクチン接種も可能ですので、医師と相談しましょう。

川崎医科大学 リウマチ・膠原病学 ウェブサイト

受診について相談する
  • 川崎医科大学附属病院 リウマチ・膠原病科

    守田 吉孝 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で関節リウマチの実績がある医師

    地方独立行政法人東京都立病院機構 東京都立大塚病院 院長

    みべ じゅんや
    三部先生の医療記事

    1

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、神経科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、老年内科、児童精神科、病理診断科

    東京都豊島区南大塚2丁目8-1

    東京メトロ丸ノ内線「新大塚」 徒歩2分、JR山手線「大塚」都営バス(都02):大塚4丁目下車 徒歩2分 徒歩10分、東京さくらトラム(都電荒川線)「大塚駅前」 徒歩10分

    東京大学医科学研究所附属病院 アレルギー免疫科 准教授・診療科長

    やまもと もとひさ
    山本先生の医療記事

    4

    アレルギー科、血液内科、外科、脳神経外科、整形外科、泌尿器科、放射線科、麻酔科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、病理診断科

    東京都港区白金台4丁目6-1

    東京メトロ南北線「白金台」2番出口 日吉坂方面出口 徒歩2分、都営三田線「白金台」2番出口 日吉坂方面出口 徒歩2分、JR山手線「目黒」東口  都バス 品93大井競馬場行 白金台駅前下車  黒77千駄ケ谷行または橋86新橋行 東大医科研病院西門下車 徒歩15分

    座間総合病院 人工関節・リウマチセンター リウマチ科 顧問、昭和大学江東豊洲病院 客員教授

    かさま つよし
    笠間先生の医療記事

    1

    内科、アレルギー科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、腫瘍内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、放射線診断科、放射線治療科、病理診断科

    東京都江東区豊洲5丁目1-38

    東京メトロ有楽町線「豊洲」6b出口 徒歩6分、ゆりかもめ「豊洲」南出口 徒歩6分、東京メトロ東西線「東陽町」都営バス 昭和大学江東豊洲病院前下車 徒歩約1分 バス

    東京都立多摩総合医療センター 副院長

    しまだ こうた

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、感染症内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、血管外科、頭頸部外科、精神神経科、総合診療科、病理診断科

    東京都府中市武蔵台2丁目8-29

    JR武蔵野線「西国分寺」南口 JR中央線も乗り入れ  バス(約5分):総合医療センター(府中メディカルプラザ)行き、西府駅行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 徒歩14分

    東京都立多摩総合医療センター 救急・総合診療科 医長

    わたぬき さとし

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、感染症内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、血管外科、頭頸部外科、精神神経科、総合診療科、病理診断科

    東京都府中市武蔵台2丁目8-29

    JR武蔵野線「西国分寺」南口 JR中央線も乗り入れ  バス(約5分):総合医療センター(府中メディカルプラザ)行き、西府駅行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 徒歩14分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が44件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「関節リウマチ」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app