疾患啓発(スポンサード)

関節リウマチの特徴的な症状と、治療中に心がけてほしいこと

関節リウマチの特徴的な症状と、治療中に心がけてほしいこと
奥村 法昭 先生

京都岡本記念病院 整形外科 部長、滋賀医科大学医学部附属病院 整形外科 非常勤講師

奥村 法昭 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

関節リウマチは免疫の異常によって関節に炎症が起こり、関節の痛みや腫れなどが現れる病気です。かつては有効な治療法がなく重症化するケースも少なくありませんでしたが、近年では薬の進歩もあり症状を抑えることが可能になってきました。

関節リウマチ診療に携わっている京都岡本記念病院 整形外科 部長の奥村 法昭(おくむら のりあき)先生は、「できる限り患者さん本人に、病気や治療の知識を持ってもらうことが大切」とおっしゃいます。それはなぜなのでしょうか。関節リウマチの症状や治療法、そして治療中に心がけてほしいことなどについてお話を伺いました。

関節リウマチは免疫の異常によって、関節に痛みや腫れなどが起こる病気です。免疫には本来、体を守るために細菌やウイルスなどの外敵を攻撃する役割があります。しかし、免疫に異常が起こると誤って自分自身の組織を攻撃するようになり、炎症に伴いさまざまな症状が現れるようになるのです。このような病気を総称して膠原病(こうげんびょう)といいます。

膠原病の1つである関節リウマチでは、とくに自分自身の関節が攻撃されてしまうため、関節に痛みや腫れ、変形などを生じるようになります。

日本にいる関節リウマチの患者さんは、60~100万人ほどといわれています。もともとは30~50歳代で発症しやすく、男性に比べて女性に多い病気と考えられていました。しかし高齢化に伴い、最近では高齢で発症する患者さんが増加傾向にあります。高齢で関節リウマチを発症する場合は、通常よりも男性の割合が増えることが分かっています。

関節リウマチの原因は、十分に明らかになっていません。現状では、関節リウマチを発症しやすい遺伝的な背景に、喫煙歯周病などの後天的な要素が加わることによって免疫に異常が生じ、発症に至ると考えられています。

ただし、高齢で発症する患者さんでは、発症の仕組みが異なるという報告もあります。高齢の患者さんでは、最初に加齢に伴った関節の変形が起こり、そこに慢性的な炎症を生じることで関節リウマチを発症する例もあるといわれています。

関節リウマチの患者さんは、はじめに手足の指など小さな関節から症状を自覚することが多いでしょう。発症初期は症状も軽いため、「なんとなく手や足が痛い」と感じる方が多いようです。しかし病気が進行してくると、関節の炎症が長引くことで痛みや腫れなどの症状が強くなっていきます。手足の指に加えて、肘や膝などより大きな関節に症状が現れるようになる例もあります。

PIXTA
提供:PIXTA

また、関節リウマチの特徴的な症状に“朝のこわばり”があります。これは、午前中や朝起きた時に手指が硬く感じられて動かしづらく、日中に活動していると徐々に治ってくるといった症状です。

高齢の方が関節リウマチを発症した場合は、炎症が急速に進むために症状が強く現れる傾向にあります。通常は手指など小さな関節から徐々に症状が悪化していくことが多いですが、高齢の方の場合は膝に痛みが出て数日で歩けなくなってしまったり、血液検査でも炎症反応が大きく上昇したりするケースがあるでしょう。

関節以外に起こる症状としてよくみられるものに、間質性肺疾患やリウマトイド結節があります。間質性肺疾患は肺の中の肺胞(はいほう)(小さな袋状の組織)の壁に炎症が起こる病気で、痰のからまない乾いた咳が現れたり運動時に呼吸が苦しくなったりする症状が特徴です。また進行とともに、肘や膝などに痛みを伴わない腫瘤(しゅりゅう)(こぶのような固まり)が出てくることがあり、これをリウマトイド結節といいます。

ほかには、関節リウマチと同じ膠原病であるシェーグレン症候群を合併することがあります。シェーグレン症候群は唾液や涙などの分泌物が少なくなる病気です。また、関節リウマチの中には、関節に加えて血管でも炎症を生じるケースがあり、悪性関節リウマチと呼ばれます。血管炎はあらゆる臓器に影響を及ぼすため、悪性関節リウマチでは、目の強膜炎肺炎、皮膚の潰瘍(かいよう)など全身に症状が現れるようになります。

関節リウマチを疑う症状の1つに、手指に起こる朝のこわばりがあり、関節リウマチを積極的に疑うきっかけになります。朝のこわばりは更年期の女性にも起こりやすいといわれていますが、更年期によるこわばりは5〜10分程で改善する傾向にある一方で、関節リウマチの場合は30分から1時間以上続くことが多いといわれています。そのため、朝の手指のこわばりが30分以上続く場合は、関節リウマチである可能性を考え受診することをおすすめします。

また、関節の痛みが長期間にわたり続いている場合にも受診することが望ましいでしょう。ご本人が「大した症状ではないかな」と思っていても、関節エコー*などの検査によって関節の炎症が発見され診断につながるケースもあります。

早期発見のためには日本リウマチ学会認定のリウマチ専門医の受診が望ましいですが、近くにいない場合は、まずは整形外科で関節の痛みについて調べてもらうことをおすすめします。

*関節エコー:超音波によって関節の状態を観察する検査。

関節リウマチの治療には、主に薬物療法や手術、リハビリテーション(以下、リハビリ)があります。現在は、これらの治療を続けることで、関節の痛みやこわばりなどの症状を抑えることができるようになりつつあります。

関節リウマチの治療の中心である抗リウマチ薬は近年大幅に進歩しており、関節の炎症を抑えることが期待できるようになりました。

薬物療法では、事前に間質性肺疾患肝炎ウイルス結核などの合併症がないか検査を行います。多くの抗リウマチ薬は免疫を抑えてしまう作用があるため、ほかの病気が再発してしまうことがあるからです。こういった合併症の検査で問題がなければ、抗リウマチ薬による治療を始めます。通常は、メトトレキサートという抗リウマチ薬が最初に使用されることが多いでしょう。メトトレキサートは関節の炎症を抑える薬ですが、即効性はなく効果が現れるまでに一般的に数か月程度かかるため、必要に応じてステロイドの薬や痛み止めを併用しながら治療を行います。

メトトレキサートを増量しても症状が改善しない患者さんに対しては、生物学的製剤を使用することがあります。生物学的製剤は生物から作られたタンパク質を利用して作られた薬のことで、関節リウマチに対しては炎症を起こす物質であるサイトカインを抑えることで効果を発揮します。

MN

生物学的製剤のメリットは即効性で、抗リウマチ薬に比べてより早く関節の炎症を抑える効果が期待できます。ただしデメリットとして、高価な薬のため治療費用が高額になる点が挙げられるでしょう。また、生物学的製剤は本来ウイルスや細菌に対する防御反応でもある炎症を抑えてしまうため、感染症にかかりやすくなります。

近年は薬物療法の進歩もあり、関節リウマチの患者さんに対して手術を行うケースは少なくなってきています。しかし、関節の変形が進んでしまった場合には手術を実施する例もあります。たとえば、加齢によって関節の変形を生じている方が関節リウマチを合併した場合に、膝や股関節(こかんせつ)などの関節を人工関節に置き換える手術を行うことがあるでしょう。

関節リウマチの患者さんが痛みなどを理由に関節を動かさなくなってしまうと、拘縮(こうしゅく)といって関節が硬くなり、進行すると関節自体が変形してしまうことがあります。一度変形してしまった関節は元の状態には戻らないため、治療によっていかに変形を防ぐかが重要になります。

変形をできる限り防ぐために、当院では手術後の患者さんはもちろん、薬物療法を受けている患者さんに対しても、理学療法士・作業療法士によるリハビリを実施する場合があります。具体的には、手・膝・股関節などを動かす可動域訓練や、装具を用いた矯正などです。また、ご自分で行う日常の体操などが有効な治療となることもあります。

治療を始めたばかりで、症状が落ち着いていない場合には少なくとも月に1回以上は受診して薬の調整をする必要があると考えています。関節痛などの症状が落ち着き寛解(かんかい)*状態に入った患者さんであれば、定期受診の間隔をもう少し延ばすことが可能です。

ただし、治療中に少しでもおかしいと感じることがあれば、定期受診の頻度に関係なく受診してほしいと思います。

私は患者さんに、関節リウマチで起こる関節の炎症はある意味“火事のようなもの”とお伝えしています。発症初期はちょっとしたボヤのような小さな火なので、家庭用の消火器でも簡単に消すことができます。しかし気付かずに火が大きくなってしまうと、消防車を呼ばないと対応しきれなくなってしまい、病気であれば強い薬を大量に使う必要が出てくるわけです。最終的に家が燃え尽きてしまうと、病気でいえば関節が変形してしまった段階で、その後に炎症を抑えても関節の変形は治りません。火が小さいうちに対応するためにも、ご自身の体調に注意して、何か変化があれば早めに受診するようにしてください。また、関節リウマチは、とくに引っ越しや転勤など生活が変化するタイミングで症状が悪化しやすいため、変化を伴うイベントには注意が必要です。

高齢の患者さんでは、本人が薬を管理することが難しいケースもあるでしょう。そういった場合には、ぜひ医師に相談し治療法を検討してほしいと思います。たとえば当院では、ご家族に薬の管理をお願いしたり、薬の種類を変えて自宅での内服ではなく病院で注射を受けてもらったりするなど、患者さんに合わせた対応を行っています。

ほかにも、治療中は禁煙も大切です。たばこを吸っていると関節リウマチの炎症が改善しないことがあります。肺炎気管支炎などの合併症を引き起こすリスクも高くなってしまうため、治療中は必ず禁煙してもらうように患者さんにお伝えしています。

*寛解:完全に病気が治ったわけではないが、病気による症状などが消えた状態。

私は、月に30~40人程度の関節リウマチの患者さんの診療を担当しています(2023年5月時点)。当院が位置する京都府南部の方の受診が多いですが、中には奈良県のほうから通われている患者さんもいます。

私は、研修医だったころに滋賀医科大学医学部附属病院で研修を受けました。同院には関節リウマチの患者さんの受診が多く、診察に関わる機会が多かったことが関節リウマチ診療を志すきっかけになりました。当時は効果的な薬もなかなかない時代でしたが、近年の治療薬の目覚ましい進歩によって症状が改善し喜ぶ患者さんの姿を目の当たりにすると、この仕事のやりがいを感じます。

長く関節リウマチ診療を続けてきたこともあって、研修医時代に診察した患者さんに当院の外来で再会したこともあります。患者さんも私のことを覚えてくださっていて、とてもうれしかったことを覚えています。

先方提供

当たり前のことかもしれませんが、関節リウマチの診療では、実際に関節を触って状態を確認することを大切にしています。検査の値だけを見て状態を判断するのではなく、関節の病気を専門とする整形外科医として実際に関節に触れて炎症や痛み、変形などを確認するようにしているのです。

治療方針を決定する際には、できる限り患者さんの希望に沿うことが大切だと考えています。そのために、時間が許す限り患者さんと治療についてよく相談することを大切にしてきました。

また、関節リウマチという病気のしくみや薬について患者さんにも知識を持ってもらえるよう、できる限り時間を取って説明するよう努めています。患者さん自身が病気や治療について理解していれば、病気の再燃や薬の副作用などにも気付きやすくなり、重症化を防ぐことができると考えているからです。患者さんへ説明する際にはできるだけ専門用語は使わず、先ほどの火事の例のように分かりやすい言葉で伝えるよう意識しています。

お話ししたように、近年は高齢で関節リウマチを発症する例が増えてきています。高齢の関節リウマチ患者さんをいかに治療していくかは、今後ますます重要な課題となっていくでしょう。高齢の患者さんの治療では、ADL(日常生活動作)をできる限り落とさないような対策が必要です。そのために、薬物療法以外にも、手術やリハビリ、患者さんへの教育が重要な役割を果たすと考えています。

また、現状では症状を抑える治療が中心ですが、今後は関節リウマチをいかに予防していくかが最終的な目標になると思っています。

関節リウマチの初期の段階では病気かどうか判断が難しいケースもあります。一度病院を受診して問題ないと判断された場合であっても、関節の痛みが続くようであれば再度受診していただきたいと思います。

関節リウマチと診断されるとショックを受ける患者さんもいますが、現在は薬をはじめとする治療法が進歩しています。適切な治療によって症状を抑えることが可能な例が多いので、1人で悩まず、ぜひ前向きに治療を受けていただきたいと思います。

提供:大正製薬株式会社
受診について相談する
  • 京都岡本記念病院 整形外科 部長、滋賀医科大学医学部附属病院 整形外科 非常勤講師

    奥村 法昭 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    「関節リウマチ」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    本ページにおける情報は、医師本人の申告に基づいて掲載しております。内容については弊社においても可能な限り配慮しておりますが、最新の情報については公開情報等をご確認いただき、またご自身でお問い合わせいただきますようお願いします。

    なお、弊社はいかなる場合にも、掲載された情報の誤り、不正確等にもとづく損害に対して責任を負わないものとします。

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。