がんポータルサイトはこちら
ニュース

培養幹細胞を付加した脂肪注入による乳房再建

培養幹細胞を付加した脂肪注入による乳房再建
佐武 利彦 先生

富山大学附属病院 形成再建外科・美容外科 診療科長/特命教授

佐武 利彦 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

この記事の最終更新は2019年01月23日です。

富山大学附属病院 形成再建外科・美容外科 診療科長の佐武 利彦(さたけとしひこ)特命教授は、自己組織を活用した乳房再建術に取り組んでいらっしゃいます。今回は、実用間近と期待される、再生医療の技術を活用した最新の乳がん術後の乳房再建術について解説いただきました。

脂肪注入(遊離脂肪移植)による乳房再建とは、太ももの内側などから脂肪組織を吸引し、遠心分離で不純物を取り除くなどしてから乳房に注入するものを指します。

脂肪注入による乳房再建には、主に次のようなメリットがあります。

  • 手術後に残る傷がごく小さな針穴程度で済むこと
  • 手術時間は約3時間程度と短く体に低負担であること(日帰りも可能)
  • あたたかくて柔らかい触感の乳房に仕上がること

現在一般的に行われている方法には限界もあります。そのひとつは、注入した脂肪がすべて乳房に留まるわけではないという点です。

乳がん切除手術後の乳房再建で、不純物を取り除くなど、脂肪にある程度の加工を施して注入した場合(遊離脂肪移植)でも、生着率*は40~50%ほどです。また、採取した脂肪をそのまま乳房に注入した場合になると、その生着率はおよそ30~40%となります。つまり、採取・注入した脂肪の50%以上が生着しないというわけです。そのため、痩せていて脂肪量が少ない方の中にはデメリットと感じる方もいます。

生着率:注入した脂肪が乳房に留まる確率

脂肪の生着率は、脂肪に含まれる幹細胞の濃度によって変わってきます。脂肪に含まれる幹細胞の濃度が高いほど、生着率は高くなります。

幹細胞には、様々な細胞に変化する性質があります。自ら分裂して幹細胞を増やすこともできれば、脂肪や血管に変化することもできます。幹細胞を多く含む脂肪を乳房に注入すると、脂肪細胞が新たに生まれるだけでなく、乳房内で血管の生成が促進され、脂肪が留まり続けるために必要な酸素や栄養が供給されることになります。その結果、脂肪の生着率も向上するというわけです。

現在の新しい脂肪注入法では、脂肪中の幹細胞を再生医療の技術で人工培養し、それを付加した脂肪(培養幹細胞付加脂肪)が試験的に用いられています(2019年1月時点)。

従来法と培養幹細胞付加脂肪を用いる方法の違い

幹細胞を抽出して脂肪に付加するという方法は以前から行われていましたが、この方法には大量の脂肪が必要でした。一方、前段でご紹介した方法なら「培養」というプロセスを経るため、幹細胞の抽出に必要な脂肪量はごくわずかで済みます。

培養幹細胞付加脂肪ができるまでのプロセス

【幹細胞の人工培養】

20cc程度(おちょこ1杯程度)の少量の脂肪を採取し、そこから幹細胞だけを抽出して、約1か月かけて培養します。幹細胞の人工培養は、厚労省が認可した専門施設で行われます。

【注入する脂肪への培養幹細胞の添加】

乳房に注入するための脂肪を改めて採取し、培養した幹細胞を混ぜることで、培養幹細胞付加脂肪となります。

先述の通り、吸引した脂肪組織から不純物を取り除くなどした組織を乳房に注入する場合、注入した脂肪の生着率が決して高くはないという課題があります。一方、培養幹細胞付加脂肪を用いる場合であれば、「培養」というプロセスを経るため、幹細胞の抽出に必要な脂肪量はごくわずかとなります。したがって、脂肪量の少ない痩せ型の患者さんでも無理なく受けられます。

培養した幹細胞は、凍結保存が可能

脂肪注入による乳房再建は、通常複数回の注入を経て完成します。

その点、培養した幹細胞は小分けにして凍結保存できるので、注入の度に培養する必要はありません。初回に培養しておけば、あとは通常の脂肪注入法と同じ手順で再建手術を受けていただくことができます。

幹細胞は放射線治療後の皮膚の修復にも有効

幹細胞は、脂肪の生着を助けるだけでなく、放射線治療後の硬くなった皮膚の修復にも好影響を与えることがあります。放射線治療の影響が皮膚の状態にも及んでいる場合、不純物の少ない脂肪を注入しても根付きにくいという課題点があります。このような課題を抱えている場合でも、幹細胞を多く含んだ脂肪を注入することで、皮膚が柔らかさを取り戻すことがあります。

もし皮膚状態に改善がみられれば、脂肪注入による再建は難しくても、インプラントを用いた再建なら可能というレベルにまで回復するということもあり得るでしょう。

培養幹細胞付加脂肪を用いた乳房再建術の課題は、何と言っても症例数が少ないということです。現時点では、十分な実績がないため、有効性と安全性の検証が十分にはなされていません。とはいえ、美容豊胸の分野ではすでに実用化が進んでおり、一定の成果をあげていることも事実です。今後臨床経験を重ねていくことができれば、乳房再建の主力手術として十分に期待の持てる技術になるかもしれません。

受診について相談する
  • 富山大学附属病院 形成再建外科・美容外科 診療科長/特命教授

    佐武 利彦 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で乳がんの実績がある医師

    東京女子医科大学 放射線腫瘍学講座 教授・講座主任

    からさわ くみこ
    唐澤先生の医療記事

    2

    内科、血液内科、膠原病リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、内視鏡内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、人工透析内科、脳神経内科、内分泌外科、放射線診断科、精神神経科、総合診療科、病理診断科

    東京都新宿区河田町8-1

    都営大江戸線「若松河田」若松口 徒歩5分、都営大江戸線「牛込柳町」西口 徒歩8分、都営新宿線「曙橋」A2出口 徒歩12分

    社会福祉法人 勝楽堂病院 病院長

    しみず ただお

    内科、外科、小児科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、リハビリテーション科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、脳神経内科

    東京都足立区千住柳町5-1

    JR常磐線(上野~取手)「北千住」西口  コミニティバス:駅前通り(みずほ銀行千住支店前)より乗車 勝楽堂病院前下車 徒歩10分

    がん研有明病院 乳腺内科 部長

    たかの としみ
    高野先生の医療記事

    7

    内科、血液内科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、肝胆膵内科、肝胆膵外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科

    東京都江東区有明3丁目8-31

    ゆりかもめ「有明」 徒歩2分、りんかい線「国際展示場」 徒歩4分

    がん研究会有明病院 乳腺内科 医長

    おざき ゆきのり

    内科、血液内科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、肝胆膵内科、肝胆膵外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科

    東京都江東区有明3丁目8-31

    ゆりかもめ「有明」 徒歩2分、りんかい線「国際展示場」 徒歩4分

    公益財団法人がん研究会有明病院 副院長・医療情報部長

    おぐち まさひこ

    内科、血液内科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、肝胆膵内科、肝胆膵外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科

    東京都江東区有明3丁目8-31

    ゆりかもめ「有明」 徒歩2分、りんかい線「国際展示場」 徒歩4分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が47件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「乳がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app