インタビュー

脳梗塞とは-血管が詰まるタイプの脳卒中

脳梗塞とは-血管が詰まるタイプの脳卒中
瀧澤 俊也 先生

神奈川リハビリテーション病院 脳神経センター長、東海大学 医学部内科学系神経内科学 所属主任教...

瀧澤 俊也 先生

この記事の最終更新は2016年03月12日です。

脳の血管が破れたり詰まったりすることによって、脳に血液が行き渡らなくなり、脳の組織に損傷が起きることを脳卒中(のうそっちゅう)といいます。このうち、脳の血管が破れて起きるのが脳出血やクモ膜下出血であり、脳の血管が詰まって起こるのが脳梗塞(のうこうそく)です。東海大学医学部付属病院神経内科領域主任教授・診療科長であり、東海大学総合医科学研究所の所長を務めておられる瀧澤俊也先生に脳梗塞の原因・症状・検査・治療についてお話をうかがいました。

脳の血管が破れたり詰まったりすることによって脳に血液が行き渡らなくなり、脳の組織に損傷が起きることを「脳卒中」といいます。このうち、血管が破れるのが「脳出血」および「クモ膜下出血」であり、血管が詰まるのが「脳梗塞」です。脳梗塞はさらに3つの種類に分かれ、それぞれラクナ梗塞・アテローム血栓性脳梗塞・心原性脳塞栓症と呼ばれます。また、脳梗塞の症状が一時的に現れる「一過性脳虚血発作TIA)」というものがあります。

  • ラクナ梗塞:直径15mm以下の小さな梗塞で、高血圧が主な原因であるといわれています。細い血管が詰まるのが特徴です。
  • アテローム血栓性脳梗塞:頭蓋内や頸動脈などの太い血管の内部がアテローム(粥状になったコレステロール)による動脈硬化で狭くなり、そこに血栓ができて詰まります。
  • 心原性脳塞栓症:心房細動で心房内にできた血栓が血流に乗って脳の太い血管に詰まります。

脳梗塞を含む脳卒中の発症にはさまざまな危険因子が関わっています。以下に示した危険因子が重なるほど、脳梗塞になる危険性が高くなります。

脳卒中によくない生活習慣

  • 食生活の欧米化
  • 喫煙
  • 飲みすぎ・食べすぎ・塩分のとりすぎ
  • 運動不足

脳卒中の危険因子

脳梗塞の初期症状を3つのポイントでチェックしてすばやく治療につなげるため、ACT-FASTという取り組みがあります。

F :Face(フェイス:顔の麻痺)

チェック方法:笑顔をつくる

症状:顔の片側が下がる・ゆがみがある

A: Arm(アーム:腕の麻痺)

チェック方法:目を閉じて胸の前に両腕を伸ばし、手のひらを上にして5秒間キープする

症状:片方だけ落ちたり上がらなかったりする

S: Speech(スピーチ:言葉の障害)

チェック方法:簡単な質問をして答えてもらう・簡単な言葉を言ってもらう

症状:滑舌が悪い・ろれつが回らない・言葉が出てこない

T: Time(タイム:発症時刻)

上記のような症状があったときは、症状が出始めた時間を記録しておき、すぐに救急車を呼びましょう。治療は早ければ早いほど、その後の経過がよくなります。

脳梗塞の治療は発症後できるだけ早く開始する必要があるため、検査よりも治療を優先するというのが基本的な考えです。目安として患者さんが搬送されてから1時間以内に検査を終えて治療を開始することが要求されます。CT(コンピューター断層撮影)やMRI(核磁気共鳴画像)、MRA(核磁気共鳴血管画像)などいくつかの検査がありますが、現場の医師の判断で必要な検査のみを速やかに行ないます。

血管が動脈硬化で狭くなって起こるラクナ梗塞やアテローム血栓性脳梗塞では、頸動脈エコー(超音波検査)によって血管の狭窄(きょうさく・狭くなること)のようすを調べることができます。また、MRI(磁気共鳴画像)検査で血管のプラーク(病変)そのものを映し出すこともできるようになりました。これらの検査から治療に必要な情報が得られることもあります。

①超急性期脳梗塞に対する血栓溶解療法と血管内治療

血栓を溶かす薬を点滴で静脈内に入れるrt-PA静注療法は、発症から4.5時間以内に行う必要があります。また、血管内の血栓を回収する血管内治療は、発症から8時間以内に行ないます。rt-PA静注療法は非常に有効な治療ですが、実際に治療を受けているのは脳卒中患者さん全体の6.4%です。

②心原性脳塞栓症に対する抗凝固療法

心原性脳塞栓症(左房内血栓)の原因となる血栓は、血流のうっ滞したところでゆっくりとできるので、フィブリンという成分が主体となった血栓を形成します。このような血栓に対する治療としては抗凝固薬が有用です。従来はワルファリンという薬が使われていましたが、現在はNOACsと呼ばれる新しい経口抗凝固薬が使えるようになりました。

③ラクナ梗塞・アテローム血栓性脳梗塞に対する抗血小板薬治療

ラクナ梗塞やアテローム血栓性脳梗塞は、動脈硬化で狭くなったところに血小板主体の血栓が形成されることによって起こります。 治療としては抗血小板薬が有用です。

④動脈硬化による血管狭窄に対する外科治療

抗血小板薬による薬物治療で十分に改善しない場合は、外科治療も行なわれます。頚動脈内皮剥離術(CEA)という手術によってプラークを除去する方法と、血管内にステントを置いて狭窄部分を広げるステント留置術(CAS)があります。

受診について相談する
  • 神奈川リハビリテーション病院 脳神経センター長、東海大学 医学部内科学系神経内科学 所属主任教授、東海大学総合医科学研究所 所長

    瀧澤 俊也 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が54件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「脳梗塞」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。
    実績のある医師をチェック

    脳梗塞

    Icon unfold more