インタビュー

PCI(Percutaneous Coronary Intervention)とは

PCI(Percutaneous Coronary Intervention)とは
岡部 輝雄 先生

岡部 輝雄 先生

この記事の最終更新は2016年04月15日です。

狭心症や急性心筋梗塞の治療に用いられるPCIという方法があります。日本はこの技術において最先端を行き、世界をリードしています。PCIとはどのような治療法なのでしょうか。国際医療福祉大学三田病院心臓血管センターの岡部輝雄先生にお話をうかがいます。

カテーテルは、血管を広げるための器具を病変に運んでいく際に線路のような役割を果たします。たとえば、動脈硬化で狭くなった冠動脈の一部分を広げたい場合、血管を広げるための風船(バルーン)や広げた血管を支えるステントなどは、カテーテルを通して病変まで運びます。

バルーンによる血管形成術とステント留置術
バルーンによる血管形成術とステント留置術

PCIのなかでももっともポピュラーな治療法は「ステント留置術」です。風船で血管を広げた後、ステントと呼ばれる金属でできた人工血管を血管の内膜に埋没させて、血管を内側から屋台骨のようにして支える治療です。これにより、広げた血管がよりよい状態でキープされます。

また、動脈硬化層が硬く血管が石灰化してしまい通常の風船だけではうまく血管が広がらなかったり、ステントを置くことが困難になるケースもあります。その際には、血管をよりステント留置に適した状態にするために、先にブレードのついた風船を使用したり、動脈硬化層を削るドリルのような器具(ロータブレーター)を使用することもあります。

ただし、下記のようなさまざまな条件によってPCI以外のほかの治療が行われることがあります。

心筋梗塞

心筋梗塞は致命的な疾患です。発症した場合、胸が急激に痛くなったり苦しくなったりするため、患者さんの大部分は救急車で運ばれます。これを「急性心筋梗塞」といいます。心筋梗塞とは冠動脈が何らかの原因で詰まってしまい、その結果、心臓の筋肉の一部が梗塞=死んでしまう状態です。「急性」心筋梗塞は、今まさに梗塞が起きている状態と考えられ、PCIによって閉塞している冠動脈を再開通させることで組織の壊死を防ぐことが十分に可能なケースもあります。ですから日本の場合、ほとんどのケースにおいて、救急で搬送されたのちにそのままカテーテル検査※が行われPCIが施されることになります。

ただし、造影剤による強いアレルギーがある方や、腎臓の機能が弱く造影剤を使用すると透析になってしまう恐れのある方の場合、病気の発症から搬送されるまでの時間が適用内にあれば血栓溶解剤と呼ばれる血の塊を溶かす薬剤が使用されることもあります。

※カテーテル検査・・・橈骨動脈や正中動脈、足の付け根の太い血管からカテーテルという細い管を挿入し、動脈を逆行性に遡って心臓の入り口まで到達させる。そしてカテーテルの先端を冠動脈の入り口に入れて造影剤を流し込み、動いている心臓の表面を走行している血管を動いているまま動画として映し出すことができる検査。

狭心症

狭心症とは、冠動脈に動脈硬化が蓄積し血液の通り道を狭くしてしまうことで、心臓の筋肉への血液供給を難しくしてしまう病気です。運動や労働をした場合に一致して、胸が痛くなったり苦しくなり、安静にすることで軽快します。心臓に関する何らかの症状を訴えて受診した場合、造影剤によるカテーテル検査に至る前にさまざまな検査が行われ、重症度を評価します。

たとえば、治療をする場合のリスクが極めて高い重症例や、治療後1~3年先の予後がよくないと予想される場合、PCIではなくバイパス手術の適用になることがあります。一方、狭心症の状態が極めて軽い場合はPCIを行わず、薬物治療のみが行われることもあります。

また、狭心症を通常の健康診断などで見つけることはほぼ不可能です。ですから、心臓の状態がわかる詳細の検査を行わない限り「偶然に見つかる」ということはないでしょう。発見の経緯として考えられるのは、冠動脈CTや運動負荷試験など狭心症を見つけるための特異的な試験をドックの項目の中に組み入れている場合などです。

たとえば、冠動脈の左主幹部はトラブルが起きると即死することもあるほど重要な部分といわれますが、ここに病変がある場合は「重症度が高い」と判断されます。また、複数の冠動脈に病変があったり、心臓の機能が低下している場合も重症度が高いと判断されます。

 

受診について相談する
「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
  • 日本循環器学会 循環器専門医日本内科学会 認定医

    岡部 輝雄 先生

    数ある施設のなかでもPCI治療後の生活習慣改善指導に力を入れる三田病院において、退院後も患者さんが良好な生活習慣を保てることを一番に考え診療にあたる。医師が主体となって生活改善への取り組みや経過観察のスケジュールを組むなどのサポートを積極的に行っている。

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が25件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「心筋梗塞」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。
    実績のある医師をチェック

    心筋梗塞

    Icon unfold more